トップページ人文科学研究科 専門職大学院法務研究科法学部 経済学部 文学部 理学部 国際社会科学部 スポーツ・健康科学センター計算機センター外国語教育研究センター東洋文化研究所史料館国際センター トップページ人文科学研究科 専門職大学院法務研究科法学部 経済学部 文学部 理学部 国際社会科学部 スポーツ・健康科学センター計算機センター外国語教育研究センター東洋文化研究所史料館国際センター 日本語 | English 研究者情報Researcher Information
研究者検索結果一覧 柴田 友厚 柴田 友厚シバタ トモアツ (Tomoatsu Shibata) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属学習院大学 国際社会科学部 教授J-GLOBAL ID201201011832796641researchmap会員ID7000000427外部リンクhttp://db.tohoku.ac.jp/whois/detail/7e5323e976d0685c2dec2fa272d4ee17.html 研究分野 1 人文・社会 / 経営学 / 経営戦略論 技術経営 イノベーションマネジメント 受賞 2 2023年11月 研究・イノベーション学会 2023年度 学会賞 「イノベーションの経営戦略と政策課題に関する実証研究における顕著な業績」 研究・イノベーション学会 柴田友厚 2017年 Most cited paper award Demand articulation in the open-innovation paradigm Society of open Innovation(Journal of Open innovation) Fumio Kodama, Tomoatsu Shibata 論文 44 サイバーフィジカルの進化と日本企業の競争力 柴田友厚 技術と経済 13-21 2023年9月 招待有り アイリスオーヤマ:「ユーザーイン」による需要創造の経営 柴田友厚, 藤本雅彦 一橋ビジネスレビュー SPR 106-117 2022年7月 筆頭著者 Modularity Design Rules for Architecture Development Sanchez,Ron, SHIBATA,Tomoatsu Journal of Open Innovation 7 1-22 2021年11月 査読有り Platform Approach to Open Cyber Physical System SHIBATA,Tomoatsu, Kwok Shum Journal of Strategic management Studies 13(1) 35-46 2021年10月 招待有り筆頭著者 Managing exploration persistency in ambidextrous organizations : Case of Fujifilm and Kodak SHIBATA,Tomoatsu, Baba,Yasunori, Suzuki,Jun R&D Management 51(3) 1-16 2021年10月 査読有り筆頭著者 もっとみる MISC 33 書評『工場史』藤本隆宏 柴田友厚 『公明新聞』 2024年11月 招待有り EVの普及速度をどう読むのか 柴田友厚 国際環境経済研究所 2024年7月 招待有り EVの現在地(上)自律的な普及への端境期に 柴田友厚 経済教室『日本経済新聞』 2024年5月 招待有り 電気自動車への転換加速 柴田友厚 今を読み解く『日本経済新聞』 2023年9月 招待有り 日本企業、戦略不全からの脱出(下)競争と探索、比重見極めよ 柴田友厚 経済教室『日本経済新聞』 2022年9月 招待有り もっとみる 書籍等出版物 22 「第9章 再生可能エネルギーによる産業化と地域振興の11年目の歩み」『東日本大震災と原発事故は何を残したか』 中田行彦, 柴田友厚 (担当:分担執筆) 晃洋書房 2024年 IoTと日本のアーキテクチャー戦略(単著) 柴田友厚 光文社 2022年7月 「 第4節 自動車産業における技術体系の転換期をどう乗り切るのか」『未来予測による研究開発テーマ創出の仕方』 柴田友厚 (担当:分担執筆) 技術情報協会 2021年 「第7章 破壊的技術への対応と新規事業創造 富士フイルムの企業変貌」『ケースに学ぶ経営学(第3版)』 柴田友厚 (担当:分担執筆) 有斐閣 2019年 第6章 ビジネス・システム コマツのビジネス・システムの革新とIoT」『ケースに学ぶ経営学(第3版)』 柴田友厚 (担当:分担執筆) 有斐閣 2019年 もっとみる 講演・口頭発表等 63 技術戦略の転換プロセス―松下電器PDPのケース― 柴田友厚, 児玉文雄 研究・技術計画学会年次学術大会講演要旨集(CD-ROM) 2008年10月12日 なぜ優良企業がイノベーションに失敗するのか 柴田友厚 サンプラザ63 2008年1月10日 招待有り デジタル家電産業のコモディティ化を考える 柴田友厚 サンプラザ63 2007年1月11日 招待有り 知的財産の科学技術研究に与える影響―米国科学振興協会(AAAS)のパイロット調査結果から― 石塚哲也, 柴田友厚 研究・技術計画学会年次学術大会講演要旨集 2006年10月21日 地域イノベーションと地域コミットメント 柴田友厚, 板倉宏昭, 関義雄, 真鍋美保子 研究・技術計画学会年次学術大会講演要旨集 2005年10月22日 モジュール融合:製品アーキテクチャの解体と再編 柴田友厚, 児玉文雄 研究・技術計画学会年次学術大会講演要旨集 2005年10月22日 Managing the Dilemma of Technical Choice SHIBATA,Tomoatsu, Fumio Kodama PICMET‘05(Portland Intenational Conference on Management of Engineering and Technology), 2005年7月31日 地域とイノベーション 柴田友厚 人文地理学会年次大会 2005年6月11日 招待有り MOT能力の育成とケース教材 柴田友厚 経済産業省主催『実践的教育のためのティーチングメソッドシンポジウム』 2005年3月22日 招待有り 技術選択のジレンマのマネジメント 柴田友厚 経済産業省主催『技術経営のすすめ』 2005年3月8日 招待有り MOTの発想―技術の論理を経営に生かす 柴田友厚 ヒューチャサイエンスクラブ、第62回定例会講演 2005年3月2日 招待有り 技術選択のジレンマのマネジメント方策 柴田友厚 社会経済生産性本部 2005年2月8日 招待有り 技術選択に関するジレンマのマネジメント―ファナックにおけるジレンマの超克― 柴田友厚, 児玉文雄 研究・技術計画学会年次学術大会講演要旨集 2004年10月15日 «12
柴田 友厚シバタ トモアツ (Tomoatsu Shibata) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属学習院大学 国際社会科学部 教授J-GLOBAL ID201201011832796641researchmap会員ID7000000427外部リンクhttp://db.tohoku.ac.jp/whois/detail/7e5323e976d0685c2dec2fa272d4ee17.html 研究分野 1 人文・社会 / 経営学 / 経営戦略論 技術経営 イノベーションマネジメント 受賞 2 2023年11月 研究・イノベーション学会 2023年度 学会賞 「イノベーションの経営戦略と政策課題に関する実証研究における顕著な業績」 研究・イノベーション学会 柴田友厚 2017年 Most cited paper award Demand articulation in the open-innovation paradigm Society of open Innovation(Journal of Open innovation) Fumio Kodama, Tomoatsu Shibata 論文 44 サイバーフィジカルの進化と日本企業の競争力 柴田友厚 技術と経済 13-21 2023年9月 招待有り アイリスオーヤマ:「ユーザーイン」による需要創造の経営 柴田友厚, 藤本雅彦 一橋ビジネスレビュー SPR 106-117 2022年7月 筆頭著者 Modularity Design Rules for Architecture Development Sanchez,Ron, SHIBATA,Tomoatsu Journal of Open Innovation 7 1-22 2021年11月 査読有り Platform Approach to Open Cyber Physical System SHIBATA,Tomoatsu, Kwok Shum Journal of Strategic management Studies 13(1) 35-46 2021年10月 招待有り筆頭著者 Managing exploration persistency in ambidextrous organizations : Case of Fujifilm and Kodak SHIBATA,Tomoatsu, Baba,Yasunori, Suzuki,Jun R&D Management 51(3) 1-16 2021年10月 査読有り筆頭著者 もっとみる MISC 33 書評『工場史』藤本隆宏 柴田友厚 『公明新聞』 2024年11月 招待有り EVの普及速度をどう読むのか 柴田友厚 国際環境経済研究所 2024年7月 招待有り EVの現在地(上)自律的な普及への端境期に 柴田友厚 経済教室『日本経済新聞』 2024年5月 招待有り 電気自動車への転換加速 柴田友厚 今を読み解く『日本経済新聞』 2023年9月 招待有り 日本企業、戦略不全からの脱出(下)競争と探索、比重見極めよ 柴田友厚 経済教室『日本経済新聞』 2022年9月 招待有り もっとみる 書籍等出版物 22 「第9章 再生可能エネルギーによる産業化と地域振興の11年目の歩み」『東日本大震災と原発事故は何を残したか』 中田行彦, 柴田友厚 (担当:分担執筆) 晃洋書房 2024年 IoTと日本のアーキテクチャー戦略(単著) 柴田友厚 光文社 2022年7月 「 第4節 自動車産業における技術体系の転換期をどう乗り切るのか」『未来予測による研究開発テーマ創出の仕方』 柴田友厚 (担当:分担執筆) 技術情報協会 2021年 「第7章 破壊的技術への対応と新規事業創造 富士フイルムの企業変貌」『ケースに学ぶ経営学(第3版)』 柴田友厚 (担当:分担執筆) 有斐閣 2019年 第6章 ビジネス・システム コマツのビジネス・システムの革新とIoT」『ケースに学ぶ経営学(第3版)』 柴田友厚 (担当:分担執筆) 有斐閣 2019年 もっとみる 講演・口頭発表等 63 技術戦略の転換プロセス―松下電器PDPのケース― 柴田友厚, 児玉文雄 研究・技術計画学会年次学術大会講演要旨集(CD-ROM) 2008年10月12日 なぜ優良企業がイノベーションに失敗するのか 柴田友厚 サンプラザ63 2008年1月10日 招待有り デジタル家電産業のコモディティ化を考える 柴田友厚 サンプラザ63 2007年1月11日 招待有り 知的財産の科学技術研究に与える影響―米国科学振興協会(AAAS)のパイロット調査結果から― 石塚哲也, 柴田友厚 研究・技術計画学会年次学術大会講演要旨集 2006年10月21日 地域イノベーションと地域コミットメント 柴田友厚, 板倉宏昭, 関義雄, 真鍋美保子 研究・技術計画学会年次学術大会講演要旨集 2005年10月22日 モジュール融合:製品アーキテクチャの解体と再編 柴田友厚, 児玉文雄 研究・技術計画学会年次学術大会講演要旨集 2005年10月22日 Managing the Dilemma of Technical Choice SHIBATA,Tomoatsu, Fumio Kodama PICMET‘05(Portland Intenational Conference on Management of Engineering and Technology), 2005年7月31日 地域とイノベーション 柴田友厚 人文地理学会年次大会 2005年6月11日 招待有り MOT能力の育成とケース教材 柴田友厚 経済産業省主催『実践的教育のためのティーチングメソッドシンポジウム』 2005年3月22日 招待有り 技術選択のジレンマのマネジメント 柴田友厚 経済産業省主催『技術経営のすすめ』 2005年3月8日 招待有り MOTの発想―技術の論理を経営に生かす 柴田友厚 ヒューチャサイエンスクラブ、第62回定例会講演 2005年3月2日 招待有り 技術選択のジレンマのマネジメント方策 柴田友厚 社会経済生産性本部 2005年2月8日 招待有り 技術選択に関するジレンマのマネジメント―ファナックにおけるジレンマの超克― 柴田友厚, 児玉文雄 研究・技術計画学会年次学術大会講演要旨集 2004年10月15日 «12