研究者検索結果一覧 京谷 啓徳 京谷 啓徳キョウタニ ヨシノリ (Yoshinori Kyotani) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属学習院大学 文学部哲学科 教授学位修士(文学)(東京大学)博士(文学)(東京大学)J-GLOBAL ID200901048046113927researchmap会員ID1000292278 研究キーワード 10 美術史 イタリア ルネサンス 君主 宮廷 祝祭 活人画 大衆演劇 SPレコード 文化資源学 研究分野 2 人文・社会 / 美術史 / 人文・社会 / 美学、芸術論 / 経歴 4 2019年10月 - 現在 学習院大学文学部 教授 2007年4月 - 2019年9月 九州大学大学院人文科学研究院 准教授 2000年5月 - 2007年3月 九州大学大学院人文科学研究院 助教授 1999年10月 - 2000年4月 東京大学大学院人文社会系研究科 助手 学歴 2 - 1999年 東京大学 人文社会系研究科 基礎文化研究専攻 - 1993年 東京大学 文学部 美術史学科 委員歴 14 2025年 - 現在 サントリー文化財団 研究助成(若手)選考委員 2024年 - 現在 文化資源学会 会長 2021年 - 現在 学習院大学國劇部 部長 2021年 - 現在 地中海学会 常任委員 2020年 - 現在 文化資源学会 理事 もっとみる 受賞 3 2018年 第40回サントリー学芸賞 京谷 啓徳 2004年 第26回マルコ・ポーロ賞 京谷 啓徳 2004年 第9回地中海学会ヘレンド賞 京谷 啓徳 論文 35 SPレコードをみる-SPレコード周辺のデザインをめぐって 京谷啓徳 文化資源学 (23) 2025年6月 板倉鼎のイタリア旅行 京谷啓徳 板倉鼎・須美子 パリに生きたふたりの画家 2024年4月 ボッティチェッリ『神曲』挿絵素描-異時同図表現をめぐって 京谷啓徳 迷宮のアルストピア 2024年1月 活人画-明治期上流階級の新たな遊び- 京谷啓徳 日本歴史 (908) 2024年1月 アッパラート考-エトランジェとしての仮設物 京谷啓徳 美術フォーラム (46) 2022年12月 もっとみる MISC 57 わたしの本棚 京谷啓徳 来ぶらり(学習院大学図書館広報誌) (122) 2025年4月 ダンテの地獄・煉獄・天国の絵画化 京谷啓徳 知のアトラス:宇宙をめぐる教会と科学の歴史(展覧会図録) 2024年11月 山本芳翠と洋風舞台美術 京谷啓徳 PARALLEL MODE:山本芳翠 ー多彩なるヴィジュアル・イメージー (展覧会図録) 2024年9月 地中海とゴールド(地中海学会第48回大会 地中海トーキング要旨) 京谷啓徳 地中海学会月報 (471) 2024年9月 活人画(タブロー・ヴィヴァン)における身体(第45回大会 研究報告要旨) 京谷啓徳 日本18世紀学会年報(39) 2024年6月 もっとみる 書籍等出版物 36 学習院コレクション 芸術と伝統文化のパトロネージュ 京谷啓徳 (担当:共著, 範囲:「コレクションと複製」) 世界文化社 2025年 国立西洋美術館所蔵 内藤コレクション写本カタログレゾネ 京谷啓徳 (担当:共著, 範囲:『レオネッロ・デステの聖務日課書』零葉L.2015-0087/ L.2015-0088) 国立西洋美術館 2024年 板倉鼎・須美子 パリに生きたふたりの画家 京谷啓徳 (担当:共著, 範囲:「板倉鼎のイタリア旅行」) 東京美術 2024年 正解のない絵画図鑑 鮫島圭代(著) 京谷啓徳(監修) 幻冬舎 2024年 迷宮のアルストピア 京谷啓徳 (担当:共著, 範囲:「ボッティチェッリ『神曲』挿絵素描-異時同図表現をめぐって」) ありな書房 2024年 もっとみる 講演・口頭発表等 99 エフェメラルなイメージをめぐって 京谷啓徳 サントリー文化財団グローバル時代の総合的イメージ研究会成果報告イベント「異分野の共鳴、イメージの交差点」 2025年9月 大仏とビリケン:レコード会社の商標とキャラクターをめぐって 京谷啓徳 サントリー文化財団助成成果報告会「大正・昭和の音とデザイン―レコードにおける宣伝と販売とは!?」 2025年7月 このお爺さんは誰?-家族アルバムを手掛かりとしたファミリーヒストリー探索の物語 京谷啓徳 文化資源学会特別研究会「家族アルバムの文化資源学」 2025年7月 日本の活人画:明治から現在まで 京谷啓徳 ボン大学日本韓国研究専攻 2025年6月 日本の活人画:明治から現在まで 京谷啓徳 ルーヴェン・カトリック大学 薩摩・小西講座 2025年5月 もっとみる 所属学協会 4 文化資源学会 九州芸術学会 地中海学会 美術史学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 20 門跡寺院における文化の受容と創造、及びその波及に関する総合的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2025年4月 - 2030年3月 皿井 舞, 松波 直弘, 長佐古 美奈子, 小口 康仁, 岡野 友彦, 近藤 壮, 京谷 啓徳, 荒川 正明, 白政 晶子 芸能史叙述における「性」と「差別」~忌避・配慮・検閲・自己規制~ サントリー文化財団 研究助成「学問の未来を拓く」 2025年8月 - 2026年7月 鈴木聖子, 鵜飼正樹, 垣沼絢子, 下野歩, 京谷啓徳, 櫛谷夏帆, 瀬戸智子, 武藤大祐 小沢昭一旧蔵資料にみる「日本芸能史」構想についての調査研究:性表現の推移を中心に 文部科学省 共同利用・共同研究拠点 演劇映像学連携研究拠点 2025年4月 - 2026年3月 鈴木聖子, 鵜飼正樹, 垣沼絢子, 下野歩, 京谷啓徳, 櫛谷夏帆, 瀬戸智子, 武藤大祐 「レコード学」の構築―研究基盤の形成と魅力発信をめざして― サントリー文化財団 研究助成「学問の未来を拓く」 2023年8月 - 2025年7月 大久保真利子, 大西秀紀, 京谷啓徳, 齊藤尚, 三島美佐子, 毛利眞人, 柳知明 仮設の美術に関する基礎的調査研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月 京谷 啓徳 活人画および活人画的なるものに関する総合的調査研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2019年4月 - 2022年3月 京谷 啓徳 15-16世紀のフェッラーラにおける美術活動に関する調査研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2015年4月 - 2018年3月 京谷 啓徳 宮廷と美術に関する比較美術史学的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2014年4月 - 2017年3月 秋山 聰, 板倉 聖哲, 佐藤 康宏, 高岸 輝, 芳賀 京子, 京谷 啓徳, 増記 隆介, 塩谷 純, 伊藤 大輔, 塚本 麿充, 藤崎 衛, 太田 泉フロランス, ヴォルフ ゲアハルト, バッチ ミケーレ, アイヒベルガー ダグマール, 鄭 于澤, 洪 善杓 美術と宝物の相関性についての比較美術史学的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2011年4月 - 2014年3月 秋山 聰, 佐藤 康宏, 板倉 聖哲, 高岸 輝, 京谷 啓徳, 芳賀 京子, 畑 浩一郎, 福島 勲, 塚本 麿充, 田中 正之 ルネサンス教皇の即位儀礼に関する美術史学的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2011年4月 - 2014年3月 京谷 啓徳 ルネサンス期イタリアの宮廷祝祭の美術に関する包括的研究 日本学術振興会 優秀若手研究者海外派遣事業 2010年1月 - 2010年10月 像(イメージ)の生動化についての比較美術史的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2008年 - 2010年 秋山 聰, 佐藤 康宏, 芳賀 京子, 京谷 啓徳, 田中 正之, 奥 健夫, ミケーレ バッチ, ゲアハルト ヴォルフ 芸術受容者の研究-観者、聴衆、観客、読者の鑑賞行動 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2008年 - 2010年 五十殿 利治, 井上 理恵, 渡辺 裕, 上村 清雄, 木下 直之, 古川 隆久, 京谷 啓徳, 大林 のり子, 阿部 由香子, 日比 嘉高, 寺門 臨太郎, 川崎 賢子, 菊池 裕子, 江 みなみ 初期近世イタリアの宮廷祝祭の美術に関する調査研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2007年 - 2009年 京谷 啓徳 近代舞台美術に関する視覚文化的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2005年 - 2007年 五十殿 利治, 梅宮 弘光, 伊藤 真紀, 井上 理恵, 木下 直之, 木村 理恵子, 京谷 啓徳, 桑原 規子, 児玉 竜一, 武石 みどり 「活人画」の歴史に関する基礎的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2004年 - 2005年 京谷 啓徳 ルネサンス君主のイメージ戦略 ―『ボルソ・デステの聖書』の図像学的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2002年 - 2003年 京谷 啓徳 ヴェローナの画家一門バディーレ家(14-16世紀)に関する包括的な調査研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2001年 - 2003年 小佐野 重利, 京谷 啓徳, 諸川 春樹, 浦 一章 『ボルソ・デステとスキファノイア壁画』に対する出版助成 日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究成果公開促進費 2002年 君主称揚のレトリック―15世紀フェッラーラ派絵画の図像学的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 1998年 - 1999年 京谷 啓徳 1 メディア報道 5 イタリア・ルネサンス美術と日本の近代芸能をつなぐものとは?――学習院大学・京谷啓徳教授が語る美術史研究の魅力 朝日新聞 Thinkキャンパス 2025年7月 近況往来 専門から脱線して受賞 西日本新聞 2019年1月22日 ロクイチふくおか!(戦前の博多にわかのSPレコードについて解説) NHK福岡放送局 2017年 ぶらぶら美術・博物館(世界遺産ヴェネツィア展の解説) BS日テレ 2011年11月8日 旬の人、俊のひと 朝日新聞(福岡) 2004年11月27日
京谷 啓徳キョウタニ ヨシノリ (Yoshinori Kyotani) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属学習院大学 文学部哲学科 教授学位修士(文学)(東京大学)博士(文学)(東京大学)J-GLOBAL ID200901048046113927researchmap会員ID1000292278 研究キーワード 10 美術史 イタリア ルネサンス 君主 宮廷 祝祭 活人画 大衆演劇 SPレコード 文化資源学 研究分野 2 人文・社会 / 美術史 / 人文・社会 / 美学、芸術論 / 経歴 4 2019年10月 - 現在 学習院大学文学部 教授 2007年4月 - 2019年9月 九州大学大学院人文科学研究院 准教授 2000年5月 - 2007年3月 九州大学大学院人文科学研究院 助教授 1999年10月 - 2000年4月 東京大学大学院人文社会系研究科 助手 学歴 2 - 1999年 東京大学 人文社会系研究科 基礎文化研究専攻 - 1993年 東京大学 文学部 美術史学科 委員歴 14 2025年 - 現在 サントリー文化財団 研究助成(若手)選考委員 2024年 - 現在 文化資源学会 会長 2021年 - 現在 学習院大学國劇部 部長 2021年 - 現在 地中海学会 常任委員 2020年 - 現在 文化資源学会 理事 もっとみる 受賞 3 2018年 第40回サントリー学芸賞 京谷 啓徳 2004年 第26回マルコ・ポーロ賞 京谷 啓徳 2004年 第9回地中海学会ヘレンド賞 京谷 啓徳 論文 35 SPレコードをみる-SPレコード周辺のデザインをめぐって 京谷啓徳 文化資源学 (23) 2025年6月 板倉鼎のイタリア旅行 京谷啓徳 板倉鼎・須美子 パリに生きたふたりの画家 2024年4月 ボッティチェッリ『神曲』挿絵素描-異時同図表現をめぐって 京谷啓徳 迷宮のアルストピア 2024年1月 活人画-明治期上流階級の新たな遊び- 京谷啓徳 日本歴史 (908) 2024年1月 アッパラート考-エトランジェとしての仮設物 京谷啓徳 美術フォーラム (46) 2022年12月 もっとみる MISC 57 わたしの本棚 京谷啓徳 来ぶらり(学習院大学図書館広報誌) (122) 2025年4月 ダンテの地獄・煉獄・天国の絵画化 京谷啓徳 知のアトラス:宇宙をめぐる教会と科学の歴史(展覧会図録) 2024年11月 山本芳翠と洋風舞台美術 京谷啓徳 PARALLEL MODE:山本芳翠 ー多彩なるヴィジュアル・イメージー (展覧会図録) 2024年9月 地中海とゴールド(地中海学会第48回大会 地中海トーキング要旨) 京谷啓徳 地中海学会月報 (471) 2024年9月 活人画(タブロー・ヴィヴァン)における身体(第45回大会 研究報告要旨) 京谷啓徳 日本18世紀学会年報(39) 2024年6月 もっとみる 書籍等出版物 36 学習院コレクション 芸術と伝統文化のパトロネージュ 京谷啓徳 (担当:共著, 範囲:「コレクションと複製」) 世界文化社 2025年 国立西洋美術館所蔵 内藤コレクション写本カタログレゾネ 京谷啓徳 (担当:共著, 範囲:『レオネッロ・デステの聖務日課書』零葉L.2015-0087/ L.2015-0088) 国立西洋美術館 2024年 板倉鼎・須美子 パリに生きたふたりの画家 京谷啓徳 (担当:共著, 範囲:「板倉鼎のイタリア旅行」) 東京美術 2024年 正解のない絵画図鑑 鮫島圭代(著) 京谷啓徳(監修) 幻冬舎 2024年 迷宮のアルストピア 京谷啓徳 (担当:共著, 範囲:「ボッティチェッリ『神曲』挿絵素描-異時同図表現をめぐって」) ありな書房 2024年 もっとみる 講演・口頭発表等 99 エフェメラルなイメージをめぐって 京谷啓徳 サントリー文化財団グローバル時代の総合的イメージ研究会成果報告イベント「異分野の共鳴、イメージの交差点」 2025年9月 大仏とビリケン:レコード会社の商標とキャラクターをめぐって 京谷啓徳 サントリー文化財団助成成果報告会「大正・昭和の音とデザイン―レコードにおける宣伝と販売とは!?」 2025年7月 このお爺さんは誰?-家族アルバムを手掛かりとしたファミリーヒストリー探索の物語 京谷啓徳 文化資源学会特別研究会「家族アルバムの文化資源学」 2025年7月 日本の活人画:明治から現在まで 京谷啓徳 ボン大学日本韓国研究専攻 2025年6月 日本の活人画:明治から現在まで 京谷啓徳 ルーヴェン・カトリック大学 薩摩・小西講座 2025年5月 もっとみる 所属学協会 4 文化資源学会 九州芸術学会 地中海学会 美術史学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 20 門跡寺院における文化の受容と創造、及びその波及に関する総合的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2025年4月 - 2030年3月 皿井 舞, 松波 直弘, 長佐古 美奈子, 小口 康仁, 岡野 友彦, 近藤 壮, 京谷 啓徳, 荒川 正明, 白政 晶子 芸能史叙述における「性」と「差別」~忌避・配慮・検閲・自己規制~ サントリー文化財団 研究助成「学問の未来を拓く」 2025年8月 - 2026年7月 鈴木聖子, 鵜飼正樹, 垣沼絢子, 下野歩, 京谷啓徳, 櫛谷夏帆, 瀬戸智子, 武藤大祐 小沢昭一旧蔵資料にみる「日本芸能史」構想についての調査研究:性表現の推移を中心に 文部科学省 共同利用・共同研究拠点 演劇映像学連携研究拠点 2025年4月 - 2026年3月 鈴木聖子, 鵜飼正樹, 垣沼絢子, 下野歩, 京谷啓徳, 櫛谷夏帆, 瀬戸智子, 武藤大祐 「レコード学」の構築―研究基盤の形成と魅力発信をめざして― サントリー文化財団 研究助成「学問の未来を拓く」 2023年8月 - 2025年7月 大久保真利子, 大西秀紀, 京谷啓徳, 齊藤尚, 三島美佐子, 毛利眞人, 柳知明 仮設の美術に関する基礎的調査研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月 京谷 啓徳 活人画および活人画的なるものに関する総合的調査研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2019年4月 - 2022年3月 京谷 啓徳 15-16世紀のフェッラーラにおける美術活動に関する調査研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2015年4月 - 2018年3月 京谷 啓徳 宮廷と美術に関する比較美術史学的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2014年4月 - 2017年3月 秋山 聰, 板倉 聖哲, 佐藤 康宏, 高岸 輝, 芳賀 京子, 京谷 啓徳, 増記 隆介, 塩谷 純, 伊藤 大輔, 塚本 麿充, 藤崎 衛, 太田 泉フロランス, ヴォルフ ゲアハルト, バッチ ミケーレ, アイヒベルガー ダグマール, 鄭 于澤, 洪 善杓 美術と宝物の相関性についての比較美術史学的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2011年4月 - 2014年3月 秋山 聰, 佐藤 康宏, 板倉 聖哲, 高岸 輝, 京谷 啓徳, 芳賀 京子, 畑 浩一郎, 福島 勲, 塚本 麿充, 田中 正之 ルネサンス教皇の即位儀礼に関する美術史学的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2011年4月 - 2014年3月 京谷 啓徳 ルネサンス期イタリアの宮廷祝祭の美術に関する包括的研究 日本学術振興会 優秀若手研究者海外派遣事業 2010年1月 - 2010年10月 像(イメージ)の生動化についての比較美術史的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2008年 - 2010年 秋山 聰, 佐藤 康宏, 芳賀 京子, 京谷 啓徳, 田中 正之, 奥 健夫, ミケーレ バッチ, ゲアハルト ヴォルフ 芸術受容者の研究-観者、聴衆、観客、読者の鑑賞行動 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2008年 - 2010年 五十殿 利治, 井上 理恵, 渡辺 裕, 上村 清雄, 木下 直之, 古川 隆久, 京谷 啓徳, 大林 のり子, 阿部 由香子, 日比 嘉高, 寺門 臨太郎, 川崎 賢子, 菊池 裕子, 江 みなみ 初期近世イタリアの宮廷祝祭の美術に関する調査研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2007年 - 2009年 京谷 啓徳 近代舞台美術に関する視覚文化的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2005年 - 2007年 五十殿 利治, 梅宮 弘光, 伊藤 真紀, 井上 理恵, 木下 直之, 木村 理恵子, 京谷 啓徳, 桑原 規子, 児玉 竜一, 武石 みどり 「活人画」の歴史に関する基礎的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2004年 - 2005年 京谷 啓徳 ルネサンス君主のイメージ戦略 ―『ボルソ・デステの聖書』の図像学的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2002年 - 2003年 京谷 啓徳 ヴェローナの画家一門バディーレ家(14-16世紀)に関する包括的な調査研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2001年 - 2003年 小佐野 重利, 京谷 啓徳, 諸川 春樹, 浦 一章 『ボルソ・デステとスキファノイア壁画』に対する出版助成 日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究成果公開促進費 2002年 君主称揚のレトリック―15世紀フェッラーラ派絵画の図像学的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 1998年 - 1999年 京谷 啓徳 1 メディア報道 5 イタリア・ルネサンス美術と日本の近代芸能をつなぐものとは?――学習院大学・京谷啓徳教授が語る美術史研究の魅力 朝日新聞 Thinkキャンパス 2025年7月 近況往来 専門から脱線して受賞 西日本新聞 2019年1月22日 ロクイチふくおか!(戦前の博多にわかのSPレコードについて解説) NHK福岡放送局 2017年 ぶらぶら美術・博物館(世界遺産ヴェネツィア展の解説) BS日テレ 2011年11月8日 旬の人、俊のひと 朝日新聞(福岡) 2004年11月27日