研究者検索結果一覧 京谷 啓徳 京谷 啓徳キョウタニ ヨシノリ (Yoshinori Kyotani) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属学習院大学 文学部哲学科 教授学位修士(文学)(東京大学)博士(文学)(東京大学)J-GLOBAL ID200901048046113927researchmap会員ID1000292278 研究キーワード 12 美術史 イタリア ルネサンス 君主 宮廷 祝祭 仮設性 活人画 額縁ショウ 大衆演劇 SPレコード 文化資源学 研究分野 2 人文・社会 / 美術史 / 人文・社会 / 美学、芸術論 / 経歴 4 2019年10月 - 現在 学習院大学文学部 教授 2007年4月 - 2019年9月 九州大学大学院人文科学研究院 准教授 2000年5月 - 2007年3月 九州大学大学院人文科学研究院 助教授 1999年10月 - 2000年4月 東京大学大学院人文社会系研究科 助手 学歴 2 - 1999年 東京大学 人文社会系研究科 基礎文化研究専攻 - 1993年 東京大学 文学部 美術史学科 委員歴 12 2024年 - 現在 文化資源学会 会長 2024年 - 現在 美術史学会 東支部代表 2021年 - 現在 地中海学会 常任委員 2020年 - 現在 文化資源学会 理事 2019年 - 現在 大塚国際美術館 准学術委員 もっとみる 受賞 3 2018年 第40回サントリー学芸賞 京谷 啓徳 2004年 第26回マルコ・ポーロ賞 京谷 啓徳 2004年 第9回地中海学会ヘレンド賞 京谷 啓徳 論文 34 板倉鼎のイタリア旅行 京谷啓徳 板倉鼎・須美子 パリに生きたふたりの画家 2024年4月 ボッティチェッリ『神曲』挿絵素描-異時同図表現をめぐって 京谷啓徳 迷宮のアルストピア 2024年1月 活人画-明治期上流階級の新たな遊び- 京谷啓徳 日本歴史 (908) 2024年1月 アッパラート考-エトランジェとしての仮設物 京谷啓徳 美術フォーラム (46) 2022年12月 レコード袋の図像学―SP盤周辺のデザインをめぐるノート 京谷 啓徳 九州大学総合研究博物館研究報告 (15/16) 2018年 もっとみる MISC 61 コレクションと複製 京谷啓徳 学習院コレクション 芸術と伝統文化のパトロネージュ(世界文化社) 2025年2月 ダンテの地獄・煉獄・天国の絵画化 京谷啓徳 知のアトラス:宇宙をめぐる教会と科学の歴史(展覧会図録) 2024年11月 山本芳翠と洋風舞台美術 京谷啓徳 PARALLEL MODE:山本芳翠 ー多彩なるヴィジュアル・イメージー (展覧会図録) 2024年9月 地中海とゴールド(地中海学会第48回大会 地中海トーキング要旨) 京谷啓徳 地中海学会月報 (471) 2024年9月 活人画(タブロー・ヴィヴァン)における身体(第45回大会 研究報告要旨) 京谷啓徳 日本18世紀学会年報(39) 2024年6月 もっとみる 書籍等出版物 31 国立西洋美術館所蔵 内藤コレクション写本カタログレゾネ 京谷啓徳 (担当:共著, 範囲:『レオネッロ・デステの聖務日課書』零葉L.2015-0087/ L.2015-0088) 国立西洋美術館 2024年 板倉鼎・須美子 パリに生きたふたりの画家 京谷啓徳 (担当:共著, 範囲:「板倉鼎のイタリア旅行」) 東京美術 2024年 正解のない絵画図鑑 鮫島圭代(著) 京谷啓徳(監修) 幻冬舎 2024年 迷宮のアルストピア 京谷啓徳 (担当:共著, 範囲:「ボッティチェッリ『神曲』挿絵素描-異時同図表現をめぐって」) ありな書房 2024年 キーワードで読み解く 西洋絵画を知る100章 京谷啓徳 (担当:共著) 平凡社 2022年 西洋美術史 京谷啓徳 (担当:共著) 美術出版社 2021年 ヴァザーリ『美術家列伝』第2巻 京谷 啓徳(担当:翻訳「エルコレ・デ・ロベルティ伝」「ロレンツォ・コスタ伝」) 中央公論美術出版 2020年 凱旋門と活人画の風俗史 儚きスペクタクルの力 京谷 啓徳 講談社選書メチエ 2017年 浅草オペラ 舞台芸術と娯楽の近代 京谷 啓徳 (担当:共著, 範囲:「歌劇雑誌と浅草オペラファン」) 森話社 2017年 メディチ家の至宝(展覧会図録) 京谷啓徳(担当:作品解説翻訳) 東京都庭園美術館 2016年 ボッティチェッリ(展覧会図録) 京谷 啓徳(分担:作品解説執筆、作品解説翻訳) 東京都美術館 2016年 西洋美術の歴史 第4巻 ルネサンスI 京谷 啓徳 (担当:共著) 中央公論新社 2016年 ステージ・ショウの時代 京谷 啓徳 (担当:共著, 範囲:「秦豊吉と額縁ショウ」) 森話社 2015年 ポルディ・ペッツォーリ美術館 華麗なる貴族の世界(展覧会図録) 京谷 啓徳(担当:責任編集、翻訳) 文化村THE MUSEUM 2014年 ウフィツィ美術館 黄金のルネサンス ボッティチェッリからブロンジーノまで(展覧会図録) 京谷 啓徳(担当:作品解説) 東京都美術館 2014年 変身の形態学 マンテーニャからプッサンへ 京谷 啓徳 (担当:共著, 範囲:「ドッソ・ドッシ《魔女図》-魔女による変身/画家による変身」) ありな書房 2014年 人文学2 生と死の探求 京谷啓徳 (担当:共著, 範囲:「ルネサンス絵画にみるキリスト教の死生観-聖人崇敬との関わりから-」) 九州大学出版会 2013年 世界遺産ヴェネツィア-魅惑の芸術・千年の都(展覧会図録) 京谷 啓徳(担当:翻訳) 江戸東京博物館 2011年 もっと知りたいボッティチェッリ 京谷 啓徳 東京美術 2009年 甘美なる聖母の画家 ペルジーノ(展覧会図録) 京谷 啓徳(担当:責任編集、作品解説執筆、作品解説翻訳) 損保ジャパン東郷青児美術館 2007年 西洋美術史 京谷 啓徳 (担当:共著) 武蔵野美術大学出版局 2006年 ボッティチェリ全作品 京谷 啓徳 (担当:共著) 中央公論美術出版 2005年 ボルソ・デステとスキファノイア壁画 京谷 啓徳 中央公論美術出版 2003年 エステンセ図書館蔵本ファクシミリ版『ボルソ・デステの聖書』日本版解説2 京谷啓徳 (担当:共著, 範囲:良き君主ボルソ・デステー『ボルソ・デステの聖書』の機能と装飾) 2002年 文字をよむ 京谷啓徳 (担当:共著, 範囲:「絵の中の文字-ルネサンス絵画の銘文をよむ」) 九州大学出版会 2002年 書物の誕生 写本から印刷へ(展覧会図録) 京谷 啓徳(担当:作品解説) 印刷博物館 2002年 イタリア・ルネサンス 都市と宮廷の文化(展覧会図録) 京谷啓徳(担当:作品解説翻訳) 国立西洋美術館 2001年 エドウィン・ホール『アルノルフィーニの婚約-中世の結婚とファン・エイクの夫妻肖像画の謎』 京谷啓徳(担当:共訳) 中央公論美術出版 2001年 エステンセ図書館蔵本ファクシミリ版『ボルソ・デステの聖書』日本版解説1 京谷 啓徳 (担当:共著, 範囲:「『ボルソ・デステの聖書』に描かれた紋章とインプレーザ」) 岩波書店 2001年 建築のアヴァンギャルド 京谷啓徳 (担当:共著, 範囲:「ジョヴァンニ・サッキと建築模型制作の伝統 」) 東京大学出版 1997年 ヴァティカンのルネサンス美術(展覧会図録) 京谷啓徳(担当:作品解説翻訳) 国立西洋美術館 1993年 1 講演・口頭発表等 93 17世紀オランダ風俗画・静物画における類似と対比の構造をめぐって 京谷啓徳 サントリー文化財団グローバル時代の総合的イメージ研究会 2025年3月 SPレコードと蓄音機の世界 京谷啓徳 さくらアカデミー特別講座 2025年2月 レコードとデザイン:商標および商標的なものをめぐって 京谷啓徳 国際ワークショップ「日本研究の補助学としてのレコード学の確立に向けて」(ボン大学日本・韓国研究専攻) 2024年11月 描寫曲「廓情景」「夜の大川端」について 京谷啓徳 レコードを聴く会 [テーマ:和洋合奏](ボン大学片岡コレクション研究会) 2024年11月 SPレコードをみる 京谷啓徳 文化資源学会特別研究会「シン・文化資源としてのSPレコード」 2024年10月 もっとみる 所属学協会 4 文化資源学会 九州芸術学会 地中海学会 美術史学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 15 小沢昭一旧蔵資料にみる「日本芸能史」構想についての調査研究:性表現の推移を中心に 文部科学省 共同利用・共同研究拠点 演劇映像学連携研究拠点 2025年4月 - 2026年3月 鈴木聖子, 武藤大祐, 垣沼絢子, 鵜飼正樹, 京谷啓徳, 瀬戸智子, 下野歩, 櫛谷夏帆 「レコード学」の構築―研究基盤の形成と魅力発信をめざして― サントリー文化財団 研究助成「学問の未来を拓く」 2023年7月 - 2025年6月 大久保真利子, 大西秀紀, 京谷啓徳, 齊藤尚, 三島美佐子, 毛利眞人, 柳知明 仮設の美術に関する基礎的調査研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月 京谷 啓徳 活人画および活人画的なるものに関する総合的調査研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2019年4月 - 2022年3月 京谷 啓徳 15-16世紀のフェッラーラにおける美術活動に関する調査研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2015年4月 - 2018年3月 京谷 啓徳 もっとみる メディア報道 4 近況往来 専門から脱線して受賞 西日本新聞 2019年1月22日 ロクイチふくおか!(戦前の博多にわかのSPレコードについて解説) NHK福岡放送局 2017年 ぶらぶら美術・博物館(世界遺産ヴェネツィア展の解説) BS日テレ 2011年11月8日 旬の人、俊のひと 朝日新聞(福岡) 2004年11月27日
京谷 啓徳キョウタニ ヨシノリ (Yoshinori Kyotani) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属学習院大学 文学部哲学科 教授学位修士(文学)(東京大学)博士(文学)(東京大学)J-GLOBAL ID200901048046113927researchmap会員ID1000292278 研究キーワード 12 美術史 イタリア ルネサンス 君主 宮廷 祝祭 仮設性 活人画 額縁ショウ 大衆演劇 SPレコード 文化資源学 研究分野 2 人文・社会 / 美術史 / 人文・社会 / 美学、芸術論 / 経歴 4 2019年10月 - 現在 学習院大学文学部 教授 2007年4月 - 2019年9月 九州大学大学院人文科学研究院 准教授 2000年5月 - 2007年3月 九州大学大学院人文科学研究院 助教授 1999年10月 - 2000年4月 東京大学大学院人文社会系研究科 助手 学歴 2 - 1999年 東京大学 人文社会系研究科 基礎文化研究専攻 - 1993年 東京大学 文学部 美術史学科 委員歴 12 2024年 - 現在 文化資源学会 会長 2024年 - 現在 美術史学会 東支部代表 2021年 - 現在 地中海学会 常任委員 2020年 - 現在 文化資源学会 理事 2019年 - 現在 大塚国際美術館 准学術委員 もっとみる 受賞 3 2018年 第40回サントリー学芸賞 京谷 啓徳 2004年 第26回マルコ・ポーロ賞 京谷 啓徳 2004年 第9回地中海学会ヘレンド賞 京谷 啓徳 論文 34 板倉鼎のイタリア旅行 京谷啓徳 板倉鼎・須美子 パリに生きたふたりの画家 2024年4月 ボッティチェッリ『神曲』挿絵素描-異時同図表現をめぐって 京谷啓徳 迷宮のアルストピア 2024年1月 活人画-明治期上流階級の新たな遊び- 京谷啓徳 日本歴史 (908) 2024年1月 アッパラート考-エトランジェとしての仮設物 京谷啓徳 美術フォーラム (46) 2022年12月 レコード袋の図像学―SP盤周辺のデザインをめぐるノート 京谷 啓徳 九州大学総合研究博物館研究報告 (15/16) 2018年 もっとみる MISC 61 コレクションと複製 京谷啓徳 学習院コレクション 芸術と伝統文化のパトロネージュ(世界文化社) 2025年2月 ダンテの地獄・煉獄・天国の絵画化 京谷啓徳 知のアトラス:宇宙をめぐる教会と科学の歴史(展覧会図録) 2024年11月 山本芳翠と洋風舞台美術 京谷啓徳 PARALLEL MODE:山本芳翠 ー多彩なるヴィジュアル・イメージー (展覧会図録) 2024年9月 地中海とゴールド(地中海学会第48回大会 地中海トーキング要旨) 京谷啓徳 地中海学会月報 (471) 2024年9月 活人画(タブロー・ヴィヴァン)における身体(第45回大会 研究報告要旨) 京谷啓徳 日本18世紀学会年報(39) 2024年6月 もっとみる 書籍等出版物 31 国立西洋美術館所蔵 内藤コレクション写本カタログレゾネ 京谷啓徳 (担当:共著, 範囲:『レオネッロ・デステの聖務日課書』零葉L.2015-0087/ L.2015-0088) 国立西洋美術館 2024年 板倉鼎・須美子 パリに生きたふたりの画家 京谷啓徳 (担当:共著, 範囲:「板倉鼎のイタリア旅行」) 東京美術 2024年 正解のない絵画図鑑 鮫島圭代(著) 京谷啓徳(監修) 幻冬舎 2024年 迷宮のアルストピア 京谷啓徳 (担当:共著, 範囲:「ボッティチェッリ『神曲』挿絵素描-異時同図表現をめぐって」) ありな書房 2024年 キーワードで読み解く 西洋絵画を知る100章 京谷啓徳 (担当:共著) 平凡社 2022年 西洋美術史 京谷啓徳 (担当:共著) 美術出版社 2021年 ヴァザーリ『美術家列伝』第2巻 京谷 啓徳(担当:翻訳「エルコレ・デ・ロベルティ伝」「ロレンツォ・コスタ伝」) 中央公論美術出版 2020年 凱旋門と活人画の風俗史 儚きスペクタクルの力 京谷 啓徳 講談社選書メチエ 2017年 浅草オペラ 舞台芸術と娯楽の近代 京谷 啓徳 (担当:共著, 範囲:「歌劇雑誌と浅草オペラファン」) 森話社 2017年 メディチ家の至宝(展覧会図録) 京谷啓徳(担当:作品解説翻訳) 東京都庭園美術館 2016年 ボッティチェッリ(展覧会図録) 京谷 啓徳(分担:作品解説執筆、作品解説翻訳) 東京都美術館 2016年 西洋美術の歴史 第4巻 ルネサンスI 京谷 啓徳 (担当:共著) 中央公論新社 2016年 ステージ・ショウの時代 京谷 啓徳 (担当:共著, 範囲:「秦豊吉と額縁ショウ」) 森話社 2015年 ポルディ・ペッツォーリ美術館 華麗なる貴族の世界(展覧会図録) 京谷 啓徳(担当:責任編集、翻訳) 文化村THE MUSEUM 2014年 ウフィツィ美術館 黄金のルネサンス ボッティチェッリからブロンジーノまで(展覧会図録) 京谷 啓徳(担当:作品解説) 東京都美術館 2014年 変身の形態学 マンテーニャからプッサンへ 京谷 啓徳 (担当:共著, 範囲:「ドッソ・ドッシ《魔女図》-魔女による変身/画家による変身」) ありな書房 2014年 人文学2 生と死の探求 京谷啓徳 (担当:共著, 範囲:「ルネサンス絵画にみるキリスト教の死生観-聖人崇敬との関わりから-」) 九州大学出版会 2013年 世界遺産ヴェネツィア-魅惑の芸術・千年の都(展覧会図録) 京谷 啓徳(担当:翻訳) 江戸東京博物館 2011年 もっと知りたいボッティチェッリ 京谷 啓徳 東京美術 2009年 甘美なる聖母の画家 ペルジーノ(展覧会図録) 京谷 啓徳(担当:責任編集、作品解説執筆、作品解説翻訳) 損保ジャパン東郷青児美術館 2007年 西洋美術史 京谷 啓徳 (担当:共著) 武蔵野美術大学出版局 2006年 ボッティチェリ全作品 京谷 啓徳 (担当:共著) 中央公論美術出版 2005年 ボルソ・デステとスキファノイア壁画 京谷 啓徳 中央公論美術出版 2003年 エステンセ図書館蔵本ファクシミリ版『ボルソ・デステの聖書』日本版解説2 京谷啓徳 (担当:共著, 範囲:良き君主ボルソ・デステー『ボルソ・デステの聖書』の機能と装飾) 2002年 文字をよむ 京谷啓徳 (担当:共著, 範囲:「絵の中の文字-ルネサンス絵画の銘文をよむ」) 九州大学出版会 2002年 書物の誕生 写本から印刷へ(展覧会図録) 京谷 啓徳(担当:作品解説) 印刷博物館 2002年 イタリア・ルネサンス 都市と宮廷の文化(展覧会図録) 京谷啓徳(担当:作品解説翻訳) 国立西洋美術館 2001年 エドウィン・ホール『アルノルフィーニの婚約-中世の結婚とファン・エイクの夫妻肖像画の謎』 京谷啓徳(担当:共訳) 中央公論美術出版 2001年 エステンセ図書館蔵本ファクシミリ版『ボルソ・デステの聖書』日本版解説1 京谷 啓徳 (担当:共著, 範囲:「『ボルソ・デステの聖書』に描かれた紋章とインプレーザ」) 岩波書店 2001年 建築のアヴァンギャルド 京谷啓徳 (担当:共著, 範囲:「ジョヴァンニ・サッキと建築模型制作の伝統 」) 東京大学出版 1997年 ヴァティカンのルネサンス美術(展覧会図録) 京谷啓徳(担当:作品解説翻訳) 国立西洋美術館 1993年 1 講演・口頭発表等 93 17世紀オランダ風俗画・静物画における類似と対比の構造をめぐって 京谷啓徳 サントリー文化財団グローバル時代の総合的イメージ研究会 2025年3月 SPレコードと蓄音機の世界 京谷啓徳 さくらアカデミー特別講座 2025年2月 レコードとデザイン:商標および商標的なものをめぐって 京谷啓徳 国際ワークショップ「日本研究の補助学としてのレコード学の確立に向けて」(ボン大学日本・韓国研究専攻) 2024年11月 描寫曲「廓情景」「夜の大川端」について 京谷啓徳 レコードを聴く会 [テーマ:和洋合奏](ボン大学片岡コレクション研究会) 2024年11月 SPレコードをみる 京谷啓徳 文化資源学会特別研究会「シン・文化資源としてのSPレコード」 2024年10月 もっとみる 所属学協会 4 文化資源学会 九州芸術学会 地中海学会 美術史学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 15 小沢昭一旧蔵資料にみる「日本芸能史」構想についての調査研究:性表現の推移を中心に 文部科学省 共同利用・共同研究拠点 演劇映像学連携研究拠点 2025年4月 - 2026年3月 鈴木聖子, 武藤大祐, 垣沼絢子, 鵜飼正樹, 京谷啓徳, 瀬戸智子, 下野歩, 櫛谷夏帆 「レコード学」の構築―研究基盤の形成と魅力発信をめざして― サントリー文化財団 研究助成「学問の未来を拓く」 2023年7月 - 2025年6月 大久保真利子, 大西秀紀, 京谷啓徳, 齊藤尚, 三島美佐子, 毛利眞人, 柳知明 仮設の美術に関する基礎的調査研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月 京谷 啓徳 活人画および活人画的なるものに関する総合的調査研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2019年4月 - 2022年3月 京谷 啓徳 15-16世紀のフェッラーラにおける美術活動に関する調査研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2015年4月 - 2018年3月 京谷 啓徳 もっとみる メディア報道 4 近況往来 専門から脱線して受賞 西日本新聞 2019年1月22日 ロクイチふくおか!(戦前の博多にわかのSPレコードについて解説) NHK福岡放送局 2017年 ぶらぶら美術・博物館(世界遺産ヴェネツィア展の解説) BS日テレ 2011年11月8日 旬の人、俊のひと 朝日新聞(福岡) 2004年11月27日