研究者検索結果一覧 小林 和貴子 小林 和貴子コバヤシ ワキコ (Wakiko Kobayashi) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属学習院大学 文学部 ドイツ語圏文化学科 教授学位修士(文学)(慶應義塾大学)Dr. phil.(ハンブルク大学)研究者番号00613358J-GLOBAL ID200901055212356244researchmap会員ID5000065757 研究分野 1 人文・社会 / ヨーロッパ文学 / 近現代ドイツ文学 経歴 7 2020年4月 - 現在 学習院大学 文学部 ドイツ語圏文化学科 教授 2011年4月 - 2020年3月 学習院大学 文学部 ドイツ語圏文化学科 准教授 2010年4月 - 2011年9月 慶應義塾大学 経済学部 非常勤講師 2008年4月 - 2011年9月 慶應義塾大学 文学部 非常勤講師 2009年4月 - 2011年3月 獨協大学 外国語学部 ドイツ語学科 非常勤講師 もっとみる 学歴 3 2003年4月 - 2008年3月 慶應義塾大学 文学研究科 独文学専攻 博士課程 2004年10月 - 2007年9月 ハンブルク大学 言語・文学・メディア研究科 博士課程 2001年4月 - 2003年3月 慶應義塾大学 文学研究科 独文学専攻 修士課程 委員歴 4 2023年6月 - 2025年5月 日本独文学会 庶務担当理事 2021年9月 - 2024年6月 日本独文学会 『ドイツ文学』編集委員 2021年6月 - 2023年5月 日本独文学会 渉外担当理事 2019年5月 - 2020年3月 日本独文学会 ドイツ語教育部会 『ドイツ語教育』編集委員 受賞 1 2012年5月 第52回ドイツ語学文学振興会奨励賞 ドイツ語学文学振興会 小林 和貴子 論文 14 「私」のない自伝――イルゼ・アイヒンガー『映画と災厄』における現在(ゲーゲンヴァルト)の想起 『追想 岩﨑英二郎 追悼編』『追想 岩﨑英二郎』刊行委員会編集(同学社) 148-163 2024年1月 Wohnen und menschliches Leben. Überlegungen anhand von "Wo ich wohne" und "Gare maritime" von Ilse Aichinger und "Yamamba" von Terayama Shuji Wakiko Kobayashi Wohnen und Unterwegssein. Interdisziplinäre Perspektiven auf west-östliche Raumfiguration. Hg. v. Mechthild Duppel-Takayama/Wakiko Kobayashi/Thomas Pekar. Bielefeld (transcript Verlag) 371-390 2019年2月 イルゼ・アイヒンガーの初期の日記(1938年~45年) 小林 和貴子 『学習院大学ドイツ文学会研究論集』 (22) 1-35 2018年3月 査読有り 「ユダヤ人迫害の物語」から「迫害の物語」へ――イルゼ・アイヒンガー『より大きな希望』1948年版と1960年版の比較論考 小林 和貴子 『慶應義塾大学日吉紀要 ドイツ語学・文学』 (55) 75-108 2018年3月 奪われた生/死を取り戻すための跳躍――イルゼ・アイヒンガー『ボタン』(1953年)を手掛かりに 小林 和貴子 『慶應義塾大学日吉紀要 ドイツ語学・文学』 (53) 17-42 2016年3月 中山純教授 石光輝子教授退職記念号結末から始まり, 結末へ向かう物語ホロコースト文学作品としての『ボタン』(1953年)ボタンという存在への跳躍自らの死/生の獲得ボタンの音声化? : 『ボタン』の三つの演出ホロコースト後の生 もっとみる MISC 6 Zwei Ansätze von sprachlichem Anarchismus: Jandls Gedicht „chanson“ (1957) und Aichingers Erzählung „Mein grüner Esel“ (1960-62) In: Christine Frank/Sugi Shindo (Hg.): Konstellationen österreichischer Literatur: Ilse Aichinger. Böhlau Verlag 171-181 2024年 歴史の観察者から歴史を記述する行為者へ―ラムシュタインの描くドイツ・イメージの変遷 『学習院大学ドイツ文学会研究論集』 (27) 61-88 2023年3月 聴く文学――朗読、ラジオ、オーディオブック 『ドイツ文化事典』石田雄治編集代表、丸善出版 434-435 2020年 朗読 小林 和貴子 『ドイツ文化 55のキーワード』宮田眞治・畠山寛・濱中春(編)ミネルヴァ書房 160-163 2015年 現代ドイツの家族事情 小林 和貴子 『ドイツ・ニュースダイジェスト』 (945) 20-20 2013年1月 もっとみる 書籍等出版物 6 【翻訳】『統一後のドイツーなぜ東は異なり続けるのか』 小林和貴子 (担当:単訳) (原著:Array) 白水社 2025年10月 【翻訳】『きょうは世界の誕生日』 小林和貴子 (担当:単訳) (原著:Array) 東宣出版 2022年9月 【翻訳】『映画と災厄』 小林 和貴子 (担当:単訳) (原著:Array) 東宣出版 2019年10月 Wohnen und Unterwegssein. Interdisziplinäre Perspektiven auf west-östliche Raumfiguration Wakiko Kobayashi (担当:共編者(共編著者)) transcript Verlag 2019年2月 【翻訳】『より大きな希望』 小林 和貴子 (担当:単訳) (原著:Array) 東宣出版 2016年12月 Unterhaltung mit Anspruch. Das Hörspielprogramm des NWDR-Hamburg und NDR in den 1950er Jahren Wakiko Kobayashi LIT-Verlag 2009年 1 講演・口頭発表等 8 Wohnen und menschliches Leben: Überlegungen zur Stimme in den Hörspielen "Gare maritime" von Ilse Aichinger und "Yamamba" von Terayama Shuji Wakiko Kobayashi West-östliche Raumfigurationen: Wohnen - Unterwegssein(学習院大学) 2017年10月7日 Das Echo der Stimme - Zur Raumkonstruktion in Ilse Aichingers "Die größere Hoffnung" Wakiko Kobayashi West-östliche Raumfigurationen(学習院大学) 2016年10月15日 Entscheidung, Erinnerung, Erzählung als Schöpfungsbedingungen der Zeitgeschichte. Zum Hörspiel "Demiurginnen Duell oder die Bearbeitung der Gegenwart" von Herbert J. Wimmer (ORF 2003) Wakiko Kobayashi オーストリア現代文学ゼミナール 2013年11月16日 Die Sterbensart in Ilse Aichingers Hörspiel "Knöpfe" als ein medienkritisches Konzept der Holocaust-Erinnerung Wakiko Kobayashi Sterbensarten der/in der österreichischen Literatur (イルゼ・アイヒンガー・シンポジウム 日本大学文理学部) 2011年11月3日 Sprich, damit ich existiere: Eine Identitätssuche körperloser Stimmen. "Erich, der Erich" von Lydia Mischkulnig (ORF 1996) Wakiko Kobayashi オーストリア現代文学ゼミナール 2010年11月13日 もっとみる 所属学協会 3 日本独文学会 教育部会 日本独文学会 日本オーストリア文学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 1 ドイツ学術交流会 奨学金 2004年10月 - 2007年9月 小林 和貴子
小林 和貴子コバヤシ ワキコ (Wakiko Kobayashi) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属学習院大学 文学部 ドイツ語圏文化学科 教授学位修士(文学)(慶應義塾大学)Dr. phil.(ハンブルク大学)研究者番号00613358J-GLOBAL ID200901055212356244researchmap会員ID5000065757 研究分野 1 人文・社会 / ヨーロッパ文学 / 近現代ドイツ文学 経歴 7 2020年4月 - 現在 学習院大学 文学部 ドイツ語圏文化学科 教授 2011年4月 - 2020年3月 学習院大学 文学部 ドイツ語圏文化学科 准教授 2010年4月 - 2011年9月 慶應義塾大学 経済学部 非常勤講師 2008年4月 - 2011年9月 慶應義塾大学 文学部 非常勤講師 2009年4月 - 2011年3月 獨協大学 外国語学部 ドイツ語学科 非常勤講師 もっとみる 学歴 3 2003年4月 - 2008年3月 慶應義塾大学 文学研究科 独文学専攻 博士課程 2004年10月 - 2007年9月 ハンブルク大学 言語・文学・メディア研究科 博士課程 2001年4月 - 2003年3月 慶應義塾大学 文学研究科 独文学専攻 修士課程 委員歴 4 2023年6月 - 2025年5月 日本独文学会 庶務担当理事 2021年9月 - 2024年6月 日本独文学会 『ドイツ文学』編集委員 2021年6月 - 2023年5月 日本独文学会 渉外担当理事 2019年5月 - 2020年3月 日本独文学会 ドイツ語教育部会 『ドイツ語教育』編集委員 受賞 1 2012年5月 第52回ドイツ語学文学振興会奨励賞 ドイツ語学文学振興会 小林 和貴子 論文 14 「私」のない自伝――イルゼ・アイヒンガー『映画と災厄』における現在(ゲーゲンヴァルト)の想起 『追想 岩﨑英二郎 追悼編』『追想 岩﨑英二郎』刊行委員会編集(同学社) 148-163 2024年1月 Wohnen und menschliches Leben. Überlegungen anhand von "Wo ich wohne" und "Gare maritime" von Ilse Aichinger und "Yamamba" von Terayama Shuji Wakiko Kobayashi Wohnen und Unterwegssein. Interdisziplinäre Perspektiven auf west-östliche Raumfiguration. Hg. v. Mechthild Duppel-Takayama/Wakiko Kobayashi/Thomas Pekar. Bielefeld (transcript Verlag) 371-390 2019年2月 イルゼ・アイヒンガーの初期の日記(1938年~45年) 小林 和貴子 『学習院大学ドイツ文学会研究論集』 (22) 1-35 2018年3月 査読有り 「ユダヤ人迫害の物語」から「迫害の物語」へ――イルゼ・アイヒンガー『より大きな希望』1948年版と1960年版の比較論考 小林 和貴子 『慶應義塾大学日吉紀要 ドイツ語学・文学』 (55) 75-108 2018年3月 奪われた生/死を取り戻すための跳躍――イルゼ・アイヒンガー『ボタン』(1953年)を手掛かりに 小林 和貴子 『慶應義塾大学日吉紀要 ドイツ語学・文学』 (53) 17-42 2016年3月 中山純教授 石光輝子教授退職記念号結末から始まり, 結末へ向かう物語ホロコースト文学作品としての『ボタン』(1953年)ボタンという存在への跳躍自らの死/生の獲得ボタンの音声化? : 『ボタン』の三つの演出ホロコースト後の生 もっとみる MISC 6 Zwei Ansätze von sprachlichem Anarchismus: Jandls Gedicht „chanson“ (1957) und Aichingers Erzählung „Mein grüner Esel“ (1960-62) In: Christine Frank/Sugi Shindo (Hg.): Konstellationen österreichischer Literatur: Ilse Aichinger. Böhlau Verlag 171-181 2024年 歴史の観察者から歴史を記述する行為者へ―ラムシュタインの描くドイツ・イメージの変遷 『学習院大学ドイツ文学会研究論集』 (27) 61-88 2023年3月 聴く文学――朗読、ラジオ、オーディオブック 『ドイツ文化事典』石田雄治編集代表、丸善出版 434-435 2020年 朗読 小林 和貴子 『ドイツ文化 55のキーワード』宮田眞治・畠山寛・濱中春(編)ミネルヴァ書房 160-163 2015年 現代ドイツの家族事情 小林 和貴子 『ドイツ・ニュースダイジェスト』 (945) 20-20 2013年1月 もっとみる 書籍等出版物 6 【翻訳】『統一後のドイツーなぜ東は異なり続けるのか』 小林和貴子 (担当:単訳) (原著:Array) 白水社 2025年10月 【翻訳】『きょうは世界の誕生日』 小林和貴子 (担当:単訳) (原著:Array) 東宣出版 2022年9月 【翻訳】『映画と災厄』 小林 和貴子 (担当:単訳) (原著:Array) 東宣出版 2019年10月 Wohnen und Unterwegssein. Interdisziplinäre Perspektiven auf west-östliche Raumfiguration Wakiko Kobayashi (担当:共編者(共編著者)) transcript Verlag 2019年2月 【翻訳】『より大きな希望』 小林 和貴子 (担当:単訳) (原著:Array) 東宣出版 2016年12月 Unterhaltung mit Anspruch. Das Hörspielprogramm des NWDR-Hamburg und NDR in den 1950er Jahren Wakiko Kobayashi LIT-Verlag 2009年 1 講演・口頭発表等 8 Wohnen und menschliches Leben: Überlegungen zur Stimme in den Hörspielen "Gare maritime" von Ilse Aichinger und "Yamamba" von Terayama Shuji Wakiko Kobayashi West-östliche Raumfigurationen: Wohnen - Unterwegssein(学習院大学) 2017年10月7日 Das Echo der Stimme - Zur Raumkonstruktion in Ilse Aichingers "Die größere Hoffnung" Wakiko Kobayashi West-östliche Raumfigurationen(学習院大学) 2016年10月15日 Entscheidung, Erinnerung, Erzählung als Schöpfungsbedingungen der Zeitgeschichte. Zum Hörspiel "Demiurginnen Duell oder die Bearbeitung der Gegenwart" von Herbert J. Wimmer (ORF 2003) Wakiko Kobayashi オーストリア現代文学ゼミナール 2013年11月16日 Die Sterbensart in Ilse Aichingers Hörspiel "Knöpfe" als ein medienkritisches Konzept der Holocaust-Erinnerung Wakiko Kobayashi Sterbensarten der/in der österreichischen Literatur (イルゼ・アイヒンガー・シンポジウム 日本大学文理学部) 2011年11月3日 Sprich, damit ich existiere: Eine Identitätssuche körperloser Stimmen. "Erich, der Erich" von Lydia Mischkulnig (ORF 1996) Wakiko Kobayashi オーストリア現代文学ゼミナール 2010年11月13日 もっとみる 所属学協会 3 日本独文学会 教育部会 日本独文学会 日本オーストリア文学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 1 ドイツ学術交流会 奨学金 2004年10月 - 2007年9月 小林 和貴子