Researcher Search Results Yumi Shimada Yumi Shimada (嶋田 由美) Please select the form format to download from below 「Education and research environment」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ①Outline for Vitae」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ②Education and research environment」format Profile Information AffiliationProfessor, Faculty of Letters Department of Education, Gakushuin UniversityDegree博士(教育学)(東京学芸大学)J-GLOBAL ID200901028555629125researchmap Member ID5000033907 Research Interests 4 唱歌 音楽教育 School song Music education Research Areas 1 Humanities & social sciences / Primary/secondary education and curricula / Research History 5 2003 - 2013 :和歌山大学教育学部・教授 2003 - Professor,Wakayama University 1992 - 2002 lecturer Associate Professor Osaka Women's Wakayama University Faculty of Education Junior Collage Committee Memberships 2 Apr, 2014 - Mar, 2016 常任理事, 音楽教育学会 Apr, 2012 - Mar, 2014 運営委員, 音楽教育史学会 Misc. 47 印象評価と音響特性から探る保育者の歌声(Ⅰ) 嶋田 由美, 小川容子 岡山大学大学院教育学研究科研究集録, (第152号) 35-43, 2013 音楽のアウトリーチ活動から小規模校・地域とつながる ―互恵性という視点から振り返る天野小学校での2年間 嶋田 由美 音楽教育実践ジャーナル, Vol.10(No.2) 80-90, 2013 Singing Production by Nursery Teachers. SHIMADA YUMI, Yoko Ogawa, Kazunari Shitami The 9th Asia-Pacific Symposium on Music Education Research Proceedings, 75-76, 2013 表現の育ちにおいて型や技術を学ぶことの意義 嶋田 由美, 志民一成, 大沼覚子, 鹿倉由衣, 中野圭祐, 今川恭子 教育の実践と研究, Vol.17(No.2) 45-48, 2012 From Word Play to Kyogen "Kagyuu" (a Comic Drama "The Snail") : Comprehensive Expression Activities in Childcare Spreading from Talking Imoto Toshimi, Okada Keiko, Shimada Yumi Bulletin of the Faculty of Education, Wakayama University. Humanities, 61 107-112, 2011 More Books and Other Publications 4 音楽教育史論叢Ⅲ(上)音楽教育の内容と方法 開成出版, 2005 音楽教育史論叢Ⅱ 音楽と近代教育 開成出版, 2005 音楽基礎研究文献集別巻 大空社, 1991 近代日本音楽教育史Ⅱ ―唱歌教育の日本的展開― 学文社, 1981 Presentations 53 保育者の歌声に関する嗜好聴取実験—フォルマントとヴィブラートに着目して— 日本音楽知覚認知学会, 2014 小山作之助編『国教唱歌集』(1897年) —その後の唱歌への一つの道筋をつけた人物・唱歌集としての意義— 日本音楽教育学会, 2014 保育者の歌声を考える(その2)―嗜好実験にみる音響属性の影響 日本音楽表現学会第11回大会 於:盛岡市民文化ホール, 2013 Singing Production by Nursery Teachers. The 9th Asia-Pacific Symposium on Music Education Research 於:シンガポール, 2013 『ぴょんこ』リズムの生成に関する実験的研究(2)―3要因(旋律、モーラ処理、歌詞のイメージ)による記憶の変容について 第44回日本音楽教育学会 於:弘前大学, 2013 表現の育ちにおいて型や技術を学ぶことの意義 第65回日本保育学会 於:東京家政大学, 2012 保育者の歌声を考える(その1)―印象評価実験から探る保育現場の歌声の実態 日本音楽表現学会第10回大会 於:山梨大学, 2012 『よく聴く』・『まねる』―学生による『勧進帳』の自学自習から長唄の指導法を考える 日本学校音楽教育実践学会第17回全国大会 於:鳴門教育大学, 2012 『じゃんけんホイホイ』の遊びと唄 ―子どもによる伝搬と変容 第43回日本音楽教育学会 於:東京音楽大学, 2012 『ぴょんこ』リズムの生成に関する実験的研究 ―歌詞とテンポの要因に着目して 第43回日本音楽教育学会 於:東京音楽大学, 2012 「赤ちゃんと音楽―保育の場と研究成果をつなぐもの」ラウンドテーブル 於:中部学院大学, 2011 Deformation process from equal to dotted quaver by children. The 8th Asia-pacific Symposium on Music Education Research. 於:台北, 2011 ことばあそびから狂言『蝸牛』へ 第63回日本保育学会 於:松山東雲女子大学・松山東雲短期大学, 2010 『そこにピアノがあるから』ですか ―子どもたちの表現を支えるために― 第63回日本保育学会 於:松山東雲女子大学・松山東雲短期大学, 2010 『唱え』から『ぴょんこ節』・『ぴょんこ止め』へ ―日本人のリズム感覚に関する歴史的・認知的思索― 第41回日本音楽教育学会 2010年9月 於:埼玉大学, 2010 保育者養成において学生に『表現』をどのように指導するか ―『そこにピアノがあるから』ですか― 第62回日本保育学会 於:千葉大学, 2009 保育者のピアノ演奏に関する意識調査 ―リカレント教育構築へ向けての基礎的資料として― 第62回日本保育学会 於:千葉大学, 2009 自主シンポジウム 保育者養成において学生に『表現』をどのように指導するか(4) ―なぜ、なんのために、どう歌うのか― 第61回日本保育学会 於:名古屋市立大学, 2008 保育園での天文アウトリーチ活動の試行 第61回日本保育学会 於:名古屋市立大学, 2008 保育園児による地域の民話の伝承 ―地域の保育園としての文化伝承の可能性とその意義を探る― 第61回日本保育学会 於:名古屋市立大学, 2008 常任理事会企画プロジェクト研究Ⅰ 教員養成大学のイノベーション 第39回日本音楽教育学会 於:国立音楽大学, 2008 自主シンポジウム 保育者養成において学生に『表現』をどのように指導するか(3) ―学生の歌唱における『声』の指導について― 第60回日本保育学会 於:十文字学園女子大学, 2007 保育園における昔話伝承の取り組み 第60回日本保育学会 於:十文字学園女子大学, 2007 自主シンポジウム 保育者養成において学生に『表現』をどのように指導するか(2) ―学生の『歌唱』指導についての共通理解を求めて― 第59回日本保育学会 於:浅井学園大学, 2006 自閉傾向児の成長過程 ―絵本を通した他児との交流の試み― 第59回日本保育学会 於:浅井学園大学, 2006 『東北うたの本』と仙台放送児童合唱団 ―戦後の仙台における児童文化育成活動の一環として― 日本音楽教育学会近畿地区2005年度第1回例会 於:奈良教育大学, 2005 常任理事会企画プロジェクト研究 学力論争と音楽教育 ―音楽科における〈ゆとりの教育〉は子供たちに何をもたらしたか― 第36回日本音楽教育学会 於:琉球大学, 2005 洋楽導入による異文化適応としての日本人の歌声の変化[Ⅱ] ―『仙台』から紐解く戦後学校教育における『頭声発声』の形成過程― 第36回日本音楽教育学会 於:琉球大学, 2005 共同企画:保育者養成に携わる私たち(音楽教育研究者)はどんな指導をすべきなのか 第35回日本音楽教育学会 於:武蔵野音楽大学, 2004 洋楽導入による異文化適応としての日本人の歌声の変化 ―明治初頭から明治30年代までを中心として― 第35回日本音楽教育学会 於:武蔵野音楽大学, 2004 明治期以降幼稚園・小学校の教材にみる『かごめかごめ』の変遷 第56回日本保育学会 於:グランシップ静岡コンベンションアーツセンター, 2003 シンポジウム:学校音楽教育の歴史にみる歌唱性 日本音楽教育学会近畿地区2001年度第2回例会 於:滋賀大学, 2002 ラウンドテーブル:学校音楽教育の歴史に見る歌唱性 日本音楽教育学会第7回音楽教育ゼミナール“2002”くらしきゼミナール 於:くらしき作陽大学, 2002 『さくらさくら』の研究(続編) ―教科書の『さくらさくら』を通して見る戦後音楽教材史の一様相― 第113回関西楽理研究会 於:京都教育大学, 2002 明治20年代における子どもの歌に関する考察[Ⅱ] ―菟道春千代による一連の唱歌集編纂の活動を中心として― 第54回日本保育学会 於:尚絅学院大学短期大学部, 2001 『さくら』はどのように歌われてきたか エディションとしての『さくら』の終結部、その認知をめぐる歴史的研究 第32回日本音楽教育学会 於:東京芸術大学, 2001 明治20年代における子どもの歌に関する考察[Ⅰ]―保育における唱歌教育開始のための様々な試み― 第53回日本保育学会 於:広島大学, 2000 唱歌会の系譜 ―明治20年代前半における唱歌教員養成機関としての役割― 音楽教育史学会2000年度大会 於:東京芸術大学, 2000 わらべうたを通した学生の学び ―わらべうたの授業実践と学生の聴き取り調査からの報告― 第39回全国保育士養成協議会研究大会 於:北九州八幡ロイヤルホテル, 2000 鉄道唱歌再考 ―明治末年の唱歌教育並びに音楽文化に及ぼした影響― 第31回日本音楽教育学会 於:宮城教育大学, 2000 わらべうたを通して育まれるもの ―保育者養成におけるわらべうたの指導実践からの報告― 第52回日本保育学会 於:青山学院大学, 1999 保育者養成における音楽表現の指導を考える ―良く聴ける耳を育てるための『声』による表現の指導実践― 第51回日本保育学会 於:東京学芸大学, 1998 保育者養成における教科目『音楽』を考える ―音楽の基礎的な力の育成を目指した教育の必要性― 第37回全国保母養成協議会研究大会 於:聖和大学, 1998 音の質を問うピアノ指導 ―保育者養成におけるピアノ教育[Ⅲ]― 第50回日本保育学会 於:鳴門教育大学/四国大学, 1997 保育者養成におけるピアノ教育[Ⅱ] ―グレード表を用いたピアノ指導の有効性― 第49回日本保育学会 於:聖徳大学, 1996 保育者養成におけるピアノ教育[Ⅰ] ―指導のポイントを明確にした教材編成― 第48回日本保育学会 於:郡山女子大学, 1995 小学校唱歌教材としての『数えうた』の変遷に関する研究 ―明治年間に作られた歌詞内容の分析を中心として― 第24回日本音楽教育学会 於:岡山大学, 1993 郷土唱歌の流行と明治後期小学校唱歌教育 第23回日本音楽教育学会 於:大阪芸術大学, 1992 『蛍の光』・『仰げば尊し』考 ―卒業式歌としての成立過程と明治期唱歌教育における実践― 第19回日本音楽教育学会 於:福岡教育大学, 1988 小学校校歌制定に関する研究 ―明治後期における東京府内小学校校歌制定の分析を通して― 第17回日本音楽教育学会 於:静岡大学, 1986 12» Professional Memberships 8 音楽教育学会 音楽教育史学会 日本学校音楽教育実践学会 日本音楽表現学会 日本保育学会 More Works 6 2013年度ヤマハ音楽支援制度研究活動支援 2013 - 2013 2011~2013年度科学研究費補助金 基盤研究© 2011 - 2013 2007~2008年度科学研究費補助金 基盤研究(C) 2007 - 2008 2006~2008年度科学研究費補助金 基盤研究(B) 2006 - 2008 2006年度放送文化基金 2006 - 2006 More Research Projects 3 「ぴょんこ」リズムの変容過程に関する研究 2011 洋楽導入期から現在に至る異文化適応の歴史的体系的研究-日本人の身体と音感の変遷- 共同研究, 2003 - 2005 明治期における唱歌教育教材史の研究 1980
Yumi Shimada (嶋田 由美) Please select the form format to download from below 「Education and research environment」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ①Outline for Vitae」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ②Education and research environment」format Profile Information AffiliationProfessor, Faculty of Letters Department of Education, Gakushuin UniversityDegree博士(教育学)(東京学芸大学)J-GLOBAL ID200901028555629125researchmap Member ID5000033907 Research Interests 4 唱歌 音楽教育 School song Music education Research Areas 1 Humanities & social sciences / Primary/secondary education and curricula / Research History 5 2003 - 2013 :和歌山大学教育学部・教授 2003 - Professor,Wakayama University 1992 - 2002 lecturer Associate Professor Osaka Women's Wakayama University Faculty of Education Junior Collage Committee Memberships 2 Apr, 2014 - Mar, 2016 常任理事, 音楽教育学会 Apr, 2012 - Mar, 2014 運営委員, 音楽教育史学会 Misc. 47 印象評価と音響特性から探る保育者の歌声(Ⅰ) 嶋田 由美, 小川容子 岡山大学大学院教育学研究科研究集録, (第152号) 35-43, 2013 音楽のアウトリーチ活動から小規模校・地域とつながる ―互恵性という視点から振り返る天野小学校での2年間 嶋田 由美 音楽教育実践ジャーナル, Vol.10(No.2) 80-90, 2013 Singing Production by Nursery Teachers. SHIMADA YUMI, Yoko Ogawa, Kazunari Shitami The 9th Asia-Pacific Symposium on Music Education Research Proceedings, 75-76, 2013 表現の育ちにおいて型や技術を学ぶことの意義 嶋田 由美, 志民一成, 大沼覚子, 鹿倉由衣, 中野圭祐, 今川恭子 教育の実践と研究, Vol.17(No.2) 45-48, 2012 From Word Play to Kyogen "Kagyuu" (a Comic Drama "The Snail") : Comprehensive Expression Activities in Childcare Spreading from Talking Imoto Toshimi, Okada Keiko, Shimada Yumi Bulletin of the Faculty of Education, Wakayama University. Humanities, 61 107-112, 2011 More Books and Other Publications 4 音楽教育史論叢Ⅲ(上)音楽教育の内容と方法 開成出版, 2005 音楽教育史論叢Ⅱ 音楽と近代教育 開成出版, 2005 音楽基礎研究文献集別巻 大空社, 1991 近代日本音楽教育史Ⅱ ―唱歌教育の日本的展開― 学文社, 1981 Presentations 53 保育者の歌声に関する嗜好聴取実験—フォルマントとヴィブラートに着目して— 日本音楽知覚認知学会, 2014 小山作之助編『国教唱歌集』(1897年) —その後の唱歌への一つの道筋をつけた人物・唱歌集としての意義— 日本音楽教育学会, 2014 保育者の歌声を考える(その2)―嗜好実験にみる音響属性の影響 日本音楽表現学会第11回大会 於:盛岡市民文化ホール, 2013 Singing Production by Nursery Teachers. The 9th Asia-Pacific Symposium on Music Education Research 於:シンガポール, 2013 『ぴょんこ』リズムの生成に関する実験的研究(2)―3要因(旋律、モーラ処理、歌詞のイメージ)による記憶の変容について 第44回日本音楽教育学会 於:弘前大学, 2013 表現の育ちにおいて型や技術を学ぶことの意義 第65回日本保育学会 於:東京家政大学, 2012 保育者の歌声を考える(その1)―印象評価実験から探る保育現場の歌声の実態 日本音楽表現学会第10回大会 於:山梨大学, 2012 『よく聴く』・『まねる』―学生による『勧進帳』の自学自習から長唄の指導法を考える 日本学校音楽教育実践学会第17回全国大会 於:鳴門教育大学, 2012 『じゃんけんホイホイ』の遊びと唄 ―子どもによる伝搬と変容 第43回日本音楽教育学会 於:東京音楽大学, 2012 『ぴょんこ』リズムの生成に関する実験的研究 ―歌詞とテンポの要因に着目して 第43回日本音楽教育学会 於:東京音楽大学, 2012 「赤ちゃんと音楽―保育の場と研究成果をつなぐもの」ラウンドテーブル 於:中部学院大学, 2011 Deformation process from equal to dotted quaver by children. The 8th Asia-pacific Symposium on Music Education Research. 於:台北, 2011 ことばあそびから狂言『蝸牛』へ 第63回日本保育学会 於:松山東雲女子大学・松山東雲短期大学, 2010 『そこにピアノがあるから』ですか ―子どもたちの表現を支えるために― 第63回日本保育学会 於:松山東雲女子大学・松山東雲短期大学, 2010 『唱え』から『ぴょんこ節』・『ぴょんこ止め』へ ―日本人のリズム感覚に関する歴史的・認知的思索― 第41回日本音楽教育学会 2010年9月 於:埼玉大学, 2010 保育者養成において学生に『表現』をどのように指導するか ―『そこにピアノがあるから』ですか― 第62回日本保育学会 於:千葉大学, 2009 保育者のピアノ演奏に関する意識調査 ―リカレント教育構築へ向けての基礎的資料として― 第62回日本保育学会 於:千葉大学, 2009 自主シンポジウム 保育者養成において学生に『表現』をどのように指導するか(4) ―なぜ、なんのために、どう歌うのか― 第61回日本保育学会 於:名古屋市立大学, 2008 保育園での天文アウトリーチ活動の試行 第61回日本保育学会 於:名古屋市立大学, 2008 保育園児による地域の民話の伝承 ―地域の保育園としての文化伝承の可能性とその意義を探る― 第61回日本保育学会 於:名古屋市立大学, 2008 常任理事会企画プロジェクト研究Ⅰ 教員養成大学のイノベーション 第39回日本音楽教育学会 於:国立音楽大学, 2008 自主シンポジウム 保育者養成において学生に『表現』をどのように指導するか(3) ―学生の歌唱における『声』の指導について― 第60回日本保育学会 於:十文字学園女子大学, 2007 保育園における昔話伝承の取り組み 第60回日本保育学会 於:十文字学園女子大学, 2007 自主シンポジウム 保育者養成において学生に『表現』をどのように指導するか(2) ―学生の『歌唱』指導についての共通理解を求めて― 第59回日本保育学会 於:浅井学園大学, 2006 自閉傾向児の成長過程 ―絵本を通した他児との交流の試み― 第59回日本保育学会 於:浅井学園大学, 2006 『東北うたの本』と仙台放送児童合唱団 ―戦後の仙台における児童文化育成活動の一環として― 日本音楽教育学会近畿地区2005年度第1回例会 於:奈良教育大学, 2005 常任理事会企画プロジェクト研究 学力論争と音楽教育 ―音楽科における〈ゆとりの教育〉は子供たちに何をもたらしたか― 第36回日本音楽教育学会 於:琉球大学, 2005 洋楽導入による異文化適応としての日本人の歌声の変化[Ⅱ] ―『仙台』から紐解く戦後学校教育における『頭声発声』の形成過程― 第36回日本音楽教育学会 於:琉球大学, 2005 共同企画:保育者養成に携わる私たち(音楽教育研究者)はどんな指導をすべきなのか 第35回日本音楽教育学会 於:武蔵野音楽大学, 2004 洋楽導入による異文化適応としての日本人の歌声の変化 ―明治初頭から明治30年代までを中心として― 第35回日本音楽教育学会 於:武蔵野音楽大学, 2004 明治期以降幼稚園・小学校の教材にみる『かごめかごめ』の変遷 第56回日本保育学会 於:グランシップ静岡コンベンションアーツセンター, 2003 シンポジウム:学校音楽教育の歴史にみる歌唱性 日本音楽教育学会近畿地区2001年度第2回例会 於:滋賀大学, 2002 ラウンドテーブル:学校音楽教育の歴史に見る歌唱性 日本音楽教育学会第7回音楽教育ゼミナール“2002”くらしきゼミナール 於:くらしき作陽大学, 2002 『さくらさくら』の研究(続編) ―教科書の『さくらさくら』を通して見る戦後音楽教材史の一様相― 第113回関西楽理研究会 於:京都教育大学, 2002 明治20年代における子どもの歌に関する考察[Ⅱ] ―菟道春千代による一連の唱歌集編纂の活動を中心として― 第54回日本保育学会 於:尚絅学院大学短期大学部, 2001 『さくら』はどのように歌われてきたか エディションとしての『さくら』の終結部、その認知をめぐる歴史的研究 第32回日本音楽教育学会 於:東京芸術大学, 2001 明治20年代における子どもの歌に関する考察[Ⅰ]―保育における唱歌教育開始のための様々な試み― 第53回日本保育学会 於:広島大学, 2000 唱歌会の系譜 ―明治20年代前半における唱歌教員養成機関としての役割― 音楽教育史学会2000年度大会 於:東京芸術大学, 2000 わらべうたを通した学生の学び ―わらべうたの授業実践と学生の聴き取り調査からの報告― 第39回全国保育士養成協議会研究大会 於:北九州八幡ロイヤルホテル, 2000 鉄道唱歌再考 ―明治末年の唱歌教育並びに音楽文化に及ぼした影響― 第31回日本音楽教育学会 於:宮城教育大学, 2000 わらべうたを通して育まれるもの ―保育者養成におけるわらべうたの指導実践からの報告― 第52回日本保育学会 於:青山学院大学, 1999 保育者養成における音楽表現の指導を考える ―良く聴ける耳を育てるための『声』による表現の指導実践― 第51回日本保育学会 於:東京学芸大学, 1998 保育者養成における教科目『音楽』を考える ―音楽の基礎的な力の育成を目指した教育の必要性― 第37回全国保母養成協議会研究大会 於:聖和大学, 1998 音の質を問うピアノ指導 ―保育者養成におけるピアノ教育[Ⅲ]― 第50回日本保育学会 於:鳴門教育大学/四国大学, 1997 保育者養成におけるピアノ教育[Ⅱ] ―グレード表を用いたピアノ指導の有効性― 第49回日本保育学会 於:聖徳大学, 1996 保育者養成におけるピアノ教育[Ⅰ] ―指導のポイントを明確にした教材編成― 第48回日本保育学会 於:郡山女子大学, 1995 小学校唱歌教材としての『数えうた』の変遷に関する研究 ―明治年間に作られた歌詞内容の分析を中心として― 第24回日本音楽教育学会 於:岡山大学, 1993 郷土唱歌の流行と明治後期小学校唱歌教育 第23回日本音楽教育学会 於:大阪芸術大学, 1992 『蛍の光』・『仰げば尊し』考 ―卒業式歌としての成立過程と明治期唱歌教育における実践― 第19回日本音楽教育学会 於:福岡教育大学, 1988 小学校校歌制定に関する研究 ―明治後期における東京府内小学校校歌制定の分析を通して― 第17回日本音楽教育学会 於:静岡大学, 1986 12» Professional Memberships 8 音楽教育学会 音楽教育史学会 日本学校音楽教育実践学会 日本音楽表現学会 日本保育学会 More Works 6 2013年度ヤマハ音楽支援制度研究活動支援 2013 - 2013 2011~2013年度科学研究費補助金 基盤研究© 2011 - 2013 2007~2008年度科学研究費補助金 基盤研究(C) 2007 - 2008 2006~2008年度科学研究費補助金 基盤研究(B) 2006 - 2008 2006年度放送文化基金 2006 - 2006 More Research Projects 3 「ぴょんこ」リズムの変容過程に関する研究 2011 洋楽導入期から現在に至る異文化適応の歴史的体系的研究-日本人の身体と音感の変遷- 共同研究, 2003 - 2005 明治期における唱歌教育教材史の研究 1980