Researcher Search Results Heizo Nakajima Heizo Nakajima (中島 平三) Please select the form format to download from below 「Education and research environment」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ①Outline for Vitae」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ②Education and research environment」format Profile Information AffiliationProfessor,Tokyo Metropolitan University, Faculty of Letters Course of English Language and Cultures, Gakushuin UniversityDegreePh. D.MA(Tokyo Metropolitan University)J-GLOBAL ID200901070268139385researchmap Member ID1000053694 Research Interests 9 談話的意味解釈 島の制約 補文標識選択 心の計算理論 生成文法 言語脳科学 Cognitive Science Generative Theory Generative Grammar of English Research Areas 4 Humanities & social sciences / English linguistics / Humanities & social sciences / Linguistics / Humanities & social sciences / Literature - European / Humanities & social sciences / Cognitive sciences / Research History 22 2006 - 2009 :学習院初等科長(併任) 1990 - 2004 :東京都立大学大学院人文科学研究科教授(兼担) 1990 - 2004 :東京都立大学人文学部教授 2004 -:学習院大学文学部教授 2001 - 2003 :東京都立大学教養部長 More Committee Memberships 13 2014 - 2015 顧問, 日本英語学会 2001 - 2015 consulting editor, The Linguistic Review 2001 - 2015 consulting editor, The Linguistic Review 2000 - 2015 顧問, 日本第2言語習得学会 2010 - 2014 市河賞委員長, 一般財団法人 語学教育研究所 More Awards 2 1984 市河賞 Ichikawa Sanki Prize Misc. 83 A Generativist View of the Cognitive Analysis of Raising NAKAJIMA HEIZO Studies in English Linguistics, 1997 多重主語構文としての場所可能置 中島 平三 『英語青年』(研究社), 142(1) 18-22, 1996 Complementizer Selection NAKAJIMA HEIZO The Linguistic Review(Mouton de Gruyter), 13(3) 275-309, 1996 主語からの外置-総語論と語用論の棲み分化- 中島 平三 『日英語の右方移動』(ひつじ書房), 1995 ことばの階層性を提える 中島 平三 『言語』(大修館), 23(3) 15-22, 1994 「ことばの階層性を捉える 中島 平三 『言語』(大修館), 23(3) 26-33, 1994 「生成理論と関連性理論」(連載生成文法再入門(]G0033[)) 中島 平三 『言語』(大修館), 22(12) 104-110, 1993 「構造は機能と対応しているか」(連載生成文法再入門(]G0028[)) 中島 平三 『言語』(大修館), 22(7) 94-99, 1993 「構造は意味と対応しているか」(連載生成文法再入門(]G0027[)) 中島 平三 『言語』(大修館), 22(6) 88-93, 1993 「生成理論は原理的説明を可能にする」(連載生成文法再入門(]G0031[)) 中島 平三 『言語』(大修館), 22(10) 104-109, 1993 「生成理論は"専制政治"か」(連載生成文法再入門(]G0030[)) 中島 平三 『言語』(大修館), 22(9) 100-105, 1993 「生成理論の目標と現状」(連載生成文法再入門(]G0024[)) 中島 平三 『言語』(大修館), 22(3) 82-89, 1993 「GB理論のG(統率)的原理」(連載生成文法再入門(]G0025[)) 中島 平三 『言語』(大修館), 22(4) 82-89, 1993 「GB理論のB(束縛)的原理」(連載生成文法再入門(]G0026[)) 中島 平三 『言語』(大修館), 22(5) 90-95, 1993 「分離COMPの仮説」(連載生成文法再入門(]G0032[)) 中島 平三 『言語』(大修館), 22(11) 100-105, 1993 「言語運用に言語能力が用いられているか」(連載生成文法再入門(]G0029[) 中島 平三 『言語』(大修館), 22(8) 96-101, 1993 「リッツイと心理述語;非対格分析の問題点」 中島 平三 『英語青年』(研究社), 138(8) 378-381, 1992 Another Type of Antecedent Government NAKAJIMA HEIZO Linguistic Inquiry, 23(2), 1992 「生成理論の大いなる遺産」 中島 平三 『言語』(大修館), 21(6) 40-47, 1992 「現代の言語学の旗手---ルイヂ・リッツイ」 中島 平三 『言語』(大修館), 20(1) 144-151, 1991 Transportability, Scope Ambiguity of Adverbials and Generalized Binding NAKAJIMA HEIZO Journal of Linguistics, 27(2), 1991 「日本の英語学25年・生成文法」 中島 平三 『言語』(大修館), 19(11) 60-63, 1990 Secondary Predication NAKAJIMA HEIZO The Linguistic Review, 7(3), 1990 Another Response to Kiss NAKAJIMA HEIZO The Linguistic Review, 7(4) 365-374, 1990 「主述関係の諸問題(2)」 中島 平三 『英語青年』(研究社), 135(9) 443-445, 1989 「主述関係の諸問題(1)」 中島 平三 『英語青年』(研究社), 135(8) 374-376, 1989 Bounding of Rightward Movement NAKAJIMA HEIZO Linguistic Inquiry, 20(2), 1989 On the Case Adjacency Condition NAKAJIMA HEIZO Linguistic Analysis, 17(186-199), 1987 Three Empty Category Principles as Licensing Conditions on Binding Paths NAKAJIMA HEIZO The Linguistic Review, 5(3), 1986 Kiss';s case transmittance approach and the binding path approach to parasitic gaps* Heizo Nakajima Linguistic Review, 5(4) 335-344, 1986 COMP as a SUBJECT NAKAJIMA HEIZO The Linguistic Review, 4(2), 1983 The V4 system and Bounding Category NAKAJIMA HEIZO Linguistic Analysis, 9(4), 1982 極小理論と島の制約 中島 平三 『英語青年』(研究社), 141(10) 558-560, 1965 «12 Books and Other Publications 26 これからの子どもに伝えたい ことば・学問・科学の考え方 開拓社, 2015 (ISBN: 9784758980302) 『ファンダメンタル英語学|改訂版|』 ひつじ書房, 2011 『ファンダメンタル英語学演習』 ひつじ書房, 2011 『[入門]ことばの世界』 大修館, 2010 『オックスフォード言語学辞典』 朝倉書店, 2009 More Presentations 20 チョムスキー~新しい知のパイオニア めぐろシティ・カレッジ講義, 2014 英語は早ければ早いほど効果的か---言語脳科科学から小学校英語を考える 東北英語教育学会第33回大会特別講演, 2014 ことばから脳や心を探る としまコミュニティ大学講演, 2013 文学部がわかる小事典 特集・教育学科開設座談会, 2013 “The Language Design Factors in Syntactic Construction Design,” The 30th Anniversary of the English Linguistic Society of Japan(invited speaker), 2012 More Professional Memberships 8 The Linguistic Review アメリカ言語学会 日本言語学会 日本第2言語習得学会 一般財団法人 語学教育研究所 More Works 16 学習院女子部高等科で出張授業 2013 シリーズ朝倉<言語の可能性>(朝倉書店) 2009 Integrated Studies in Fundamental Properties of Human Language by Theoretical and Functional Linguistics, and Brain Science 2003 - 2006 人間言語の本質的特性に関する理論言語学・機能言語学・言語脳科学による統合的研究 2003 - 2006 Integrated Studies in Fundamental Properties of Human Language by Theoretical and Functional Linguistics, and Brain Science 2003 - 2006 More Research Projects 10 言語学と脳科学の関係 2003 - 2006 Investigation of Mind through Language Elaboration of sentence structure Interaction of Linguistics and Brain Science fMRIによる言語と脳活動研究 More
Heizo Nakajima (中島 平三) Please select the form format to download from below 「Education and research environment」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ①Outline for Vitae」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ②Education and research environment」format Profile Information AffiliationProfessor,Tokyo Metropolitan University, Faculty of Letters Course of English Language and Cultures, Gakushuin UniversityDegreePh. D.MA(Tokyo Metropolitan University)J-GLOBAL ID200901070268139385researchmap Member ID1000053694 Research Interests 9 談話的意味解釈 島の制約 補文標識選択 心の計算理論 生成文法 言語脳科学 Cognitive Science Generative Theory Generative Grammar of English Research Areas 4 Humanities & social sciences / English linguistics / Humanities & social sciences / Linguistics / Humanities & social sciences / Literature - European / Humanities & social sciences / Cognitive sciences / Research History 22 2006 - 2009 :学習院初等科長(併任) 1990 - 2004 :東京都立大学大学院人文科学研究科教授(兼担) 1990 - 2004 :東京都立大学人文学部教授 2004 -:学習院大学文学部教授 2001 - 2003 :東京都立大学教養部長 More Committee Memberships 13 2014 - 2015 顧問, 日本英語学会 2001 - 2015 consulting editor, The Linguistic Review 2001 - 2015 consulting editor, The Linguistic Review 2000 - 2015 顧問, 日本第2言語習得学会 2010 - 2014 市河賞委員長, 一般財団法人 語学教育研究所 More Awards 2 1984 市河賞 Ichikawa Sanki Prize Misc. 83 A Generativist View of the Cognitive Analysis of Raising NAKAJIMA HEIZO Studies in English Linguistics, 1997 多重主語構文としての場所可能置 中島 平三 『英語青年』(研究社), 142(1) 18-22, 1996 Complementizer Selection NAKAJIMA HEIZO The Linguistic Review(Mouton de Gruyter), 13(3) 275-309, 1996 主語からの外置-総語論と語用論の棲み分化- 中島 平三 『日英語の右方移動』(ひつじ書房), 1995 ことばの階層性を提える 中島 平三 『言語』(大修館), 23(3) 15-22, 1994 「ことばの階層性を捉える 中島 平三 『言語』(大修館), 23(3) 26-33, 1994 「生成理論と関連性理論」(連載生成文法再入門(]G0033[)) 中島 平三 『言語』(大修館), 22(12) 104-110, 1993 「構造は機能と対応しているか」(連載生成文法再入門(]G0028[)) 中島 平三 『言語』(大修館), 22(7) 94-99, 1993 「構造は意味と対応しているか」(連載生成文法再入門(]G0027[)) 中島 平三 『言語』(大修館), 22(6) 88-93, 1993 「生成理論は原理的説明を可能にする」(連載生成文法再入門(]G0031[)) 中島 平三 『言語』(大修館), 22(10) 104-109, 1993 「生成理論は"専制政治"か」(連載生成文法再入門(]G0030[)) 中島 平三 『言語』(大修館), 22(9) 100-105, 1993 「生成理論の目標と現状」(連載生成文法再入門(]G0024[)) 中島 平三 『言語』(大修館), 22(3) 82-89, 1993 「GB理論のG(統率)的原理」(連載生成文法再入門(]G0025[)) 中島 平三 『言語』(大修館), 22(4) 82-89, 1993 「GB理論のB(束縛)的原理」(連載生成文法再入門(]G0026[)) 中島 平三 『言語』(大修館), 22(5) 90-95, 1993 「分離COMPの仮説」(連載生成文法再入門(]G0032[)) 中島 平三 『言語』(大修館), 22(11) 100-105, 1993 「言語運用に言語能力が用いられているか」(連載生成文法再入門(]G0029[) 中島 平三 『言語』(大修館), 22(8) 96-101, 1993 「リッツイと心理述語;非対格分析の問題点」 中島 平三 『英語青年』(研究社), 138(8) 378-381, 1992 Another Type of Antecedent Government NAKAJIMA HEIZO Linguistic Inquiry, 23(2), 1992 「生成理論の大いなる遺産」 中島 平三 『言語』(大修館), 21(6) 40-47, 1992 「現代の言語学の旗手---ルイヂ・リッツイ」 中島 平三 『言語』(大修館), 20(1) 144-151, 1991 Transportability, Scope Ambiguity of Adverbials and Generalized Binding NAKAJIMA HEIZO Journal of Linguistics, 27(2), 1991 「日本の英語学25年・生成文法」 中島 平三 『言語』(大修館), 19(11) 60-63, 1990 Secondary Predication NAKAJIMA HEIZO The Linguistic Review, 7(3), 1990 Another Response to Kiss NAKAJIMA HEIZO The Linguistic Review, 7(4) 365-374, 1990 「主述関係の諸問題(2)」 中島 平三 『英語青年』(研究社), 135(9) 443-445, 1989 「主述関係の諸問題(1)」 中島 平三 『英語青年』(研究社), 135(8) 374-376, 1989 Bounding of Rightward Movement NAKAJIMA HEIZO Linguistic Inquiry, 20(2), 1989 On the Case Adjacency Condition NAKAJIMA HEIZO Linguistic Analysis, 17(186-199), 1987 Three Empty Category Principles as Licensing Conditions on Binding Paths NAKAJIMA HEIZO The Linguistic Review, 5(3), 1986 Kiss';s case transmittance approach and the binding path approach to parasitic gaps* Heizo Nakajima Linguistic Review, 5(4) 335-344, 1986 COMP as a SUBJECT NAKAJIMA HEIZO The Linguistic Review, 4(2), 1983 The V4 system and Bounding Category NAKAJIMA HEIZO Linguistic Analysis, 9(4), 1982 極小理論と島の制約 中島 平三 『英語青年』(研究社), 141(10) 558-560, 1965 «12 Books and Other Publications 26 これからの子どもに伝えたい ことば・学問・科学の考え方 開拓社, 2015 (ISBN: 9784758980302) 『ファンダメンタル英語学|改訂版|』 ひつじ書房, 2011 『ファンダメンタル英語学演習』 ひつじ書房, 2011 『[入門]ことばの世界』 大修館, 2010 『オックスフォード言語学辞典』 朝倉書店, 2009 More Presentations 20 チョムスキー~新しい知のパイオニア めぐろシティ・カレッジ講義, 2014 英語は早ければ早いほど効果的か---言語脳科科学から小学校英語を考える 東北英語教育学会第33回大会特別講演, 2014 ことばから脳や心を探る としまコミュニティ大学講演, 2013 文学部がわかる小事典 特集・教育学科開設座談会, 2013 “The Language Design Factors in Syntactic Construction Design,” The 30th Anniversary of the English Linguistic Society of Japan(invited speaker), 2012 More Professional Memberships 8 The Linguistic Review アメリカ言語学会 日本言語学会 日本第2言語習得学会 一般財団法人 語学教育研究所 More Works 16 学習院女子部高等科で出張授業 2013 シリーズ朝倉<言語の可能性>(朝倉書店) 2009 Integrated Studies in Fundamental Properties of Human Language by Theoretical and Functional Linguistics, and Brain Science 2003 - 2006 人間言語の本質的特性に関する理論言語学・機能言語学・言語脳科学による統合的研究 2003 - 2006 Integrated Studies in Fundamental Properties of Human Language by Theoretical and Functional Linguistics, and Brain Science 2003 - 2006 More Research Projects 10 言語学と脳科学の関係 2003 - 2006 Investigation of Mind through Language Elaboration of sentence structure Interaction of Linguistics and Brain Science fMRIによる言語と脳活動研究 More