研究者検索結果一覧 中島 平三 中島 平三ナカジマ ヘイゾウ (Heizo Nakajima) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属学習院大学 文学部 英語英米文化学科 教授学位学術博士(Ph.D.)(アリゾナ大学)文学修士(東京都立大学)J-GLOBAL ID200901070268139385researchmap会員ID1000053694 研究キーワード 9 談話的意味解釈 島の制約 補文標識選択 心の計算理論 生成文法 言語脳科学 Cognitive Science Generative Theory Generative Grammar of English 研究分野 4 人文・社会 / 英語学 / 人文・社会 / 言語学 / 人文・社会 / ヨーロッパ文学 / 人文・社会 / 認知科学 / 経歴 22 2006年 - 2009年 :学習院初等科長(併任) 1990年 - 2004年 :東京都立大学大学院人文科学研究科教授(兼担) 1990年 - 2004年 :東京都立大学人文学部教授 2004年 -:学習院大学文学部教授 2001年 - 2003年 :東京都立大学教養部長 もっとみる 委員歴 13 2014年 - 2015年 日本英語学会 顧問 2001年 - 2015年 The Linguistic Review consulting editor 2001年 - 2015年 The Linguistic Review consulting editor 2000年 - 2015年 日本第2言語習得学会 顧問 2010年 - 2014年 一般財団法人 語学教育研究所 市河賞委員長 もっとみる 受賞 2 1984年 市河賞 Ichikawa Sanki Prize MISC 83 Unpassivizable transitive verbs and Minimality 中島 平三 『より良き代案を絶えず求め続けて』(開拓社) 56-67 2015年 「回顧と展望:統語論・意味論・形態論の研究」 中島 平三 『英語年鑑2015』(研究社) pp.46-50. 2015年 Unpassivizable transitive verbs and Minimality NAKAJIMA HEIZO 56-67 2015年 「回顧と展望:統語論・意味論・形態論の研究」 中島 平三 『英語年鑑2014』(研究社) pp.46-50. 2014年 文法論 中島 平三, 藤永保(監修, 内田伸子, 繁桝算男, 杉山憲司, 分担執筆 『最新心理学事典』(平凡社) 685-688 2013年 「回顧と展望:統語論・意味論の研究」 中島 平三 『英語年鑑2013』(研究社) pp.46-50. 2013年 「回顧と展望:統語論・意味論の研究」 中島 平三 『英語年鑑2012』(研究社) pp.46-50. 2012年 書評:大庭幸男『英語構文を探求する』(開拓社) 中島 平三 『英語教育』大修館 Vol.40(No.4(6月号)) 90-91 2011年 非定形節はみな同じ? 中島 平三 語学教育研究所 Vol.10 pp.68-76. 2011年 「回顧と展望:統語論・意味論の研究」 中島 平三 『英語年鑑2011』(研究社) pp.45-49. 2011年 「言語の時代を見つめた『言語』と言語研究のこれから」 中島 平三 『言語』(大修館) 38(12) 74-79 2009年 「チョムスキー理論の功罪と今後の展望」 中島 平三 『言語』(大修館) 37(11) 78-85 2008年 Adverbial cognate objects Heizo Nakajima Linguistic Inquiry 37(4) 674-684 2006年9月 “Semantic Compositionality of the Way-Construction,” Heizo Nakajima Hans Broekhuis,et al., ed.; Organizing Grammar, Linguistic Studies in Honor of Henk Riemsdjik 416-423 2005年 「生体器官としての言語機能」 中島 平三 『言語』(大修館) Vol.34(No5. (5月号)) 22-28 2005年 言語として何が創発したか 中島 平三 『科学』(岩波書店)、 858-860 2004年 「後位形容詞とフェイズ(上)」 中島 平三 『英語青年』(研究社) Vol.150(No8. (11月号)) 494-497 2004年 「言語として何が創発したか」 中島 平三 『科学』(岩波書店) 第74巻(7号) 858-860 2004年 「後位形容詞とフェイズ(下)」 中島 平三 『英語青年』(研究社) Vol.150(No9. (12月号)) 551-554 2004年 “On Unaccusative Mismatches,” Heizo Nakajima Metropolitan Linguistics 23 23, 1-12 1-12 2004年 「動名詞と規範的構造具現化」(英文) 中島 平三 『言葉のからくり』(英宝社) 21-35 2004年 “Gerund and Canonical Structural Realization,” NAKAJIMA HEIZO 21-35 2004年 英語教育と有用性 中島 平三 『英語教育』[創刊50周年記念別冊](大修館) 51,3,57 2002年 Early components of event-related potentials related to semantic and syntactic processes in the Japanese language Satoru Takazawa, Nobuaki Takahashi, Kazuyuki Nakagome, Osamu Kanno, Hiroko Hagiwara, Heizo Nakajima, Kenji Itoh, Ichiro Koshida Brain Topography 14(3) 169-177 2002年 構文文法の基本を考える(1) 中島 平三 『英語青年』(研究社) 147,12,738-741,751 2002年 構文文法の基本を考える(2) 中島 平三 『英語青年』(研究社) 148,1,34-37 2002年 構文文法の基本を考える(3) 中島 平三 『英語青年』(研究社) 148,2,116-121 2002年 Verbs in Locaitve Inversion Constructions and Generative Lexicon Heizo Nakajima The Linguistic Review (Mouton de Gruyter) 18,43-67 2001年 多岐化における統合の場 中島 平三 『英語青年』(研究社) 147,1,49-51 2001年 Linguistic Theory and Description Heizo Nakajima Korean Journal of English Language and Linguistics 1,1,349-368 2001年 A Typographical Study of ERP Correlates of Semantic and Syntactic Violation in the Japanese Language Using the Multichannel EEG System Heizo Nakajima Psychophysiolgy (Cambridge University Press) 38,304-315 2001年 「語順から言語運用と言語能力を考える」 中島 平三 『言語』(大修館) 29(9) 48-53 2000年 意味的逸脱、統語的逸脱に関する事象関連電位(共著) 中島 平三 『臨床脳波』(永井書店) 42(12) 763-771 2000年 生成理論から語用論を考える-入力インタフェイスの必要性 中島 平三 『英語青年』(研究社) 146(7) 423-426 2000年 On Niwa…teiru Constructions, " Heizo Nakajima Syntactic and Functional Explorations ; In Honor of Susumu Kuno 2000年 Syntax and Semantics of That-less Clauses Heizo Nakajima Keio Studies in Theoretical Linguistics (]G0002[) 2000年 An ERP-based Investivation on the Nature of Linguistic Dependencies : A Preliminary Report on Semanic and Syntactic Anomalies in Japanese(co-auther) Heizo Nakajima Construction of Pineering Linguistic Theory and its Various Applications 3 453-480 1999年 Irregular Though Though-Attraction Seems to Be Heizo Nakajima Linguistics : In Search of the Human Mind 1999年 Concessive Expressions and Complementizer Selection Heizo Nakajima Linguistic Inquiry 29(2) 333-338 1998年 授業の"余談" 中島 平三 『現代英語教育』(研究社) 35(1) 18-20 1998年 意味および文法的逸脱にともなう事象関連電位についての予備研究(共著) 中島 平三 『先端的言語理論の構築とその多角的な実証2』 739-754 1998年 事象関連電位にもとづく文法演算処理の脳内メカニズム(共著) 中島 平三 『先端的言語理論の構築とその多角的な実証2』 755-776 1998年 Promise構文の容認性 中島 平三 『英語青年』(研究社) 144(5) 266-268 1998年 「精神の発現としての言語」 中島 平三 『言語』(大修館) 27(6) 18-25 1998年 Brain Mechanisim of Grammatical Computation Based on Event-Related Potentials Heizo Nakajima Construction of Pioneering Linguistic Theory and its Various Applications 2 755-776 1998年 A Primary Study of Event-Related Potentials Evoked by Semantic and Syntactic Anomalies Heizo Nakajima Construction of Pioneering Linguistic Theory and its Various Applications 2 739-754 1998年 往復書簡「生成理論と認知言語学の接点を求めて(/)」 中島 平三 『言語』(大修館) 26(5) 80-85 1997年 往復書簡「生成理論と認知言語学の接点を求めて(3)」 中島 平三 『言語』(大修館) 26(5) 82-85 1997年 脳生理学から言語処理を見る 中島 平三 『言語』(大修館) 26(1) 85-97 1997年 「中高一貫教育試論」 中島 平三 『世界』(岩波書店) (633) 257-267 1997年 12» 書籍等出版物 26 これからの子どもに伝えたい ことば・学問・科学の考え方 開拓社 2015年 (ISBN: 9784758980302) 『ファンダメンタル英語学|改訂版|』 ひつじ書房 2011年 『ファンダメンタル英語学演習』 ひつじ書房 2011年 『[入門]ことばの世界』 大修館 2010年 『オックスフォード言語学辞典』 朝倉書店 2009年 もっとみる 講演・口頭発表等 20 チョムスキー~新しい知のパイオニア めぐろシティ・カレッジ講義 2014年 英語は早ければ早いほど効果的か---言語脳科科学から小学校英語を考える 東北英語教育学会第33回大会特別講演 2014年 ことばから脳や心を探る としまコミュニティ大学講演 2013年 文学部がわかる小事典 特集・教育学科開設座談会 2013年 “The Language Design Factors in Syntactic Construction Design,” The 30th Anniversary of the English Linguistic Society of Japan(invited speaker) 2012年 もっとみる 所属学協会 8 The Linguistic Review アメリカ言語学会 日本言語学会 日本第2言語習得学会 一般財団法人 語学教育研究所 もっとみる Works(作品等) 16 学習院女子部高等科で出張授業 2013年 シリーズ朝倉<言語の可能性>(朝倉書店) 2009年 Integrated Studies in Fundamental Properties of Human Language by Theoretical and Functional Linguistics, and Brain Science 2003年 - 2006年 人間言語の本質的特性に関する理論言語学・機能言語学・言語脳科学による統合的研究 2003年 - 2006年 Integrated Studies in Fundamental Properties of Human Language by Theoretical and Functional Linguistics, and Brain Science 2003年 - 2006年 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 10 言語学と脳科学の関係 2003年 - 2006年 Investigation of Mind through Language Elaboration of sentence structure Interaction of Linguistics and Brain Science fMRIによる言語と脳活動研究 もっとみる
中島 平三ナカジマ ヘイゾウ (Heizo Nakajima) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属学習院大学 文学部 英語英米文化学科 教授学位学術博士(Ph.D.)(アリゾナ大学)文学修士(東京都立大学)J-GLOBAL ID200901070268139385researchmap会員ID1000053694 研究キーワード 9 談話的意味解釈 島の制約 補文標識選択 心の計算理論 生成文法 言語脳科学 Cognitive Science Generative Theory Generative Grammar of English 研究分野 4 人文・社会 / 英語学 / 人文・社会 / 言語学 / 人文・社会 / ヨーロッパ文学 / 人文・社会 / 認知科学 / 経歴 22 2006年 - 2009年 :学習院初等科長(併任) 1990年 - 2004年 :東京都立大学大学院人文科学研究科教授(兼担) 1990年 - 2004年 :東京都立大学人文学部教授 2004年 -:学習院大学文学部教授 2001年 - 2003年 :東京都立大学教養部長 もっとみる 委員歴 13 2014年 - 2015年 日本英語学会 顧問 2001年 - 2015年 The Linguistic Review consulting editor 2001年 - 2015年 The Linguistic Review consulting editor 2000年 - 2015年 日本第2言語習得学会 顧問 2010年 - 2014年 一般財団法人 語学教育研究所 市河賞委員長 もっとみる 受賞 2 1984年 市河賞 Ichikawa Sanki Prize MISC 83 Unpassivizable transitive verbs and Minimality 中島 平三 『より良き代案を絶えず求め続けて』(開拓社) 56-67 2015年 「回顧と展望:統語論・意味論・形態論の研究」 中島 平三 『英語年鑑2015』(研究社) pp.46-50. 2015年 Unpassivizable transitive verbs and Minimality NAKAJIMA HEIZO 56-67 2015年 「回顧と展望:統語論・意味論・形態論の研究」 中島 平三 『英語年鑑2014』(研究社) pp.46-50. 2014年 文法論 中島 平三, 藤永保(監修, 内田伸子, 繁桝算男, 杉山憲司, 分担執筆 『最新心理学事典』(平凡社) 685-688 2013年 「回顧と展望:統語論・意味論の研究」 中島 平三 『英語年鑑2013』(研究社) pp.46-50. 2013年 「回顧と展望:統語論・意味論の研究」 中島 平三 『英語年鑑2012』(研究社) pp.46-50. 2012年 書評:大庭幸男『英語構文を探求する』(開拓社) 中島 平三 『英語教育』大修館 Vol.40(No.4(6月号)) 90-91 2011年 非定形節はみな同じ? 中島 平三 語学教育研究所 Vol.10 pp.68-76. 2011年 「回顧と展望:統語論・意味論の研究」 中島 平三 『英語年鑑2011』(研究社) pp.45-49. 2011年 「言語の時代を見つめた『言語』と言語研究のこれから」 中島 平三 『言語』(大修館) 38(12) 74-79 2009年 「チョムスキー理論の功罪と今後の展望」 中島 平三 『言語』(大修館) 37(11) 78-85 2008年 Adverbial cognate objects Heizo Nakajima Linguistic Inquiry 37(4) 674-684 2006年9月 “Semantic Compositionality of the Way-Construction,” Heizo Nakajima Hans Broekhuis,et al., ed.; Organizing Grammar, Linguistic Studies in Honor of Henk Riemsdjik 416-423 2005年 「生体器官としての言語機能」 中島 平三 『言語』(大修館) Vol.34(No5. (5月号)) 22-28 2005年 言語として何が創発したか 中島 平三 『科学』(岩波書店)、 858-860 2004年 「後位形容詞とフェイズ(上)」 中島 平三 『英語青年』(研究社) Vol.150(No8. (11月号)) 494-497 2004年 「言語として何が創発したか」 中島 平三 『科学』(岩波書店) 第74巻(7号) 858-860 2004年 「後位形容詞とフェイズ(下)」 中島 平三 『英語青年』(研究社) Vol.150(No9. (12月号)) 551-554 2004年 “On Unaccusative Mismatches,” Heizo Nakajima Metropolitan Linguistics 23 23, 1-12 1-12 2004年 「動名詞と規範的構造具現化」(英文) 中島 平三 『言葉のからくり』(英宝社) 21-35 2004年 “Gerund and Canonical Structural Realization,” NAKAJIMA HEIZO 21-35 2004年 英語教育と有用性 中島 平三 『英語教育』[創刊50周年記念別冊](大修館) 51,3,57 2002年 Early components of event-related potentials related to semantic and syntactic processes in the Japanese language Satoru Takazawa, Nobuaki Takahashi, Kazuyuki Nakagome, Osamu Kanno, Hiroko Hagiwara, Heizo Nakajima, Kenji Itoh, Ichiro Koshida Brain Topography 14(3) 169-177 2002年 構文文法の基本を考える(1) 中島 平三 『英語青年』(研究社) 147,12,738-741,751 2002年 構文文法の基本を考える(2) 中島 平三 『英語青年』(研究社) 148,1,34-37 2002年 構文文法の基本を考える(3) 中島 平三 『英語青年』(研究社) 148,2,116-121 2002年 Verbs in Locaitve Inversion Constructions and Generative Lexicon Heizo Nakajima The Linguistic Review (Mouton de Gruyter) 18,43-67 2001年 多岐化における統合の場 中島 平三 『英語青年』(研究社) 147,1,49-51 2001年 Linguistic Theory and Description Heizo Nakajima Korean Journal of English Language and Linguistics 1,1,349-368 2001年 A Typographical Study of ERP Correlates of Semantic and Syntactic Violation in the Japanese Language Using the Multichannel EEG System Heizo Nakajima Psychophysiolgy (Cambridge University Press) 38,304-315 2001年 「語順から言語運用と言語能力を考える」 中島 平三 『言語』(大修館) 29(9) 48-53 2000年 意味的逸脱、統語的逸脱に関する事象関連電位(共著) 中島 平三 『臨床脳波』(永井書店) 42(12) 763-771 2000年 生成理論から語用論を考える-入力インタフェイスの必要性 中島 平三 『英語青年』(研究社) 146(7) 423-426 2000年 On Niwa…teiru Constructions, " Heizo Nakajima Syntactic and Functional Explorations ; In Honor of Susumu Kuno 2000年 Syntax and Semantics of That-less Clauses Heizo Nakajima Keio Studies in Theoretical Linguistics (]G0002[) 2000年 An ERP-based Investivation on the Nature of Linguistic Dependencies : A Preliminary Report on Semanic and Syntactic Anomalies in Japanese(co-auther) Heizo Nakajima Construction of Pineering Linguistic Theory and its Various Applications 3 453-480 1999年 Irregular Though Though-Attraction Seems to Be Heizo Nakajima Linguistics : In Search of the Human Mind 1999年 Concessive Expressions and Complementizer Selection Heizo Nakajima Linguistic Inquiry 29(2) 333-338 1998年 授業の"余談" 中島 平三 『現代英語教育』(研究社) 35(1) 18-20 1998年 意味および文法的逸脱にともなう事象関連電位についての予備研究(共著) 中島 平三 『先端的言語理論の構築とその多角的な実証2』 739-754 1998年 事象関連電位にもとづく文法演算処理の脳内メカニズム(共著) 中島 平三 『先端的言語理論の構築とその多角的な実証2』 755-776 1998年 Promise構文の容認性 中島 平三 『英語青年』(研究社) 144(5) 266-268 1998年 「精神の発現としての言語」 中島 平三 『言語』(大修館) 27(6) 18-25 1998年 Brain Mechanisim of Grammatical Computation Based on Event-Related Potentials Heizo Nakajima Construction of Pioneering Linguistic Theory and its Various Applications 2 755-776 1998年 A Primary Study of Event-Related Potentials Evoked by Semantic and Syntactic Anomalies Heizo Nakajima Construction of Pioneering Linguistic Theory and its Various Applications 2 739-754 1998年 往復書簡「生成理論と認知言語学の接点を求めて(/)」 中島 平三 『言語』(大修館) 26(5) 80-85 1997年 往復書簡「生成理論と認知言語学の接点を求めて(3)」 中島 平三 『言語』(大修館) 26(5) 82-85 1997年 脳生理学から言語処理を見る 中島 平三 『言語』(大修館) 26(1) 85-97 1997年 「中高一貫教育試論」 中島 平三 『世界』(岩波書店) (633) 257-267 1997年 12» 書籍等出版物 26 これからの子どもに伝えたい ことば・学問・科学の考え方 開拓社 2015年 (ISBN: 9784758980302) 『ファンダメンタル英語学|改訂版|』 ひつじ書房 2011年 『ファンダメンタル英語学演習』 ひつじ書房 2011年 『[入門]ことばの世界』 大修館 2010年 『オックスフォード言語学辞典』 朝倉書店 2009年 もっとみる 講演・口頭発表等 20 チョムスキー~新しい知のパイオニア めぐろシティ・カレッジ講義 2014年 英語は早ければ早いほど効果的か---言語脳科科学から小学校英語を考える 東北英語教育学会第33回大会特別講演 2014年 ことばから脳や心を探る としまコミュニティ大学講演 2013年 文学部がわかる小事典 特集・教育学科開設座談会 2013年 “The Language Design Factors in Syntactic Construction Design,” The 30th Anniversary of the English Linguistic Society of Japan(invited speaker) 2012年 もっとみる 所属学協会 8 The Linguistic Review アメリカ言語学会 日本言語学会 日本第2言語習得学会 一般財団法人 語学教育研究所 もっとみる Works(作品等) 16 学習院女子部高等科で出張授業 2013年 シリーズ朝倉<言語の可能性>(朝倉書店) 2009年 Integrated Studies in Fundamental Properties of Human Language by Theoretical and Functional Linguistics, and Brain Science 2003年 - 2006年 人間言語の本質的特性に関する理論言語学・機能言語学・言語脳科学による統合的研究 2003年 - 2006年 Integrated Studies in Fundamental Properties of Human Language by Theoretical and Functional Linguistics, and Brain Science 2003年 - 2006年 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 10 言語学と脳科学の関係 2003年 - 2006年 Investigation of Mind through Language Elaboration of sentence structure Interaction of Linguistics and Brain Science fMRIによる言語と脳活動研究 もっとみる