研究者検索結果一覧 遠藤 薫 遠藤 薫エンドウ カオル (Kaoru Endo) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属学習院大学 法学部 教授学位博士(学術)(東京工業大学)J-GLOBAL ID200901093969055968researchmap会員ID6000013835 研究キーワード 7 文化 公共性 インターネット メディア 社会シミュレーション 社会情報学 理論社会学 研究分野 1 人文・社会 / 社会学 / 経歴 5 2003年 - 現在 学習院大学 教授 2001年 - 2003年 東京大学社会情報学研究所客員助教授 1996年 - 2003年 東京工業大学大学院社会理工学研究科助教授 1993年 - 1996年 信州大学人文学部助教授 学習院大学 法学部 政治学科 学習院大学 法学部 政治学科 教授 学歴 2 - 1993年 東京工業大学 理工学研究科 社会工学専攻 - 1977年 東京大学 教養学部 基礎科学科 委員歴 24 2020年10月 - 現在 日本学術会議 連携会員 2017年2月 - 現在 計算社会科学研究会(学会) 主査 2011年6月 - 2021年5月 国立国会図書館納本制度審議会 国立国会図書館納本制度審議会委員 2014年10月 - 2020年9月 日本学術会議 第一部会員 2018年4月 - 2020年3月 日本計画行政学会 副会長 もっとみる 受賞 5 2020年9月 学会功労賞 社会情報学会 遠藤薫 2020年6月 社会情報学会学会名誉会員 社会情報学会 遠藤薫 2016年 出版賞 『カワイイ文化とテクノロジーの隠れた関係』 日本感性工学会 遠藤薫 2000年 優秀文献賞 『電子社会論』 社会情報学会 遠藤薫 1996年 優秀文献賞 『社会情報システム学・序説』 社会情報学会 遠藤薫 論文 38 間メディア時代における〈民意〉を考えるーオンラインデモは社会を動かすかー 遠藤薫 生活経済政策 (291) 11-15 2021年4月 招待有り 『父ありき』に描かれた小津安二郎の「日本近代」 遠藤薫 学習院大学法学会雑誌 56(2) 2021年3月 〈絆〉から〈孤立〉へ−−てんでんこの倫理と死者への想い 遠藤薫 Journalism (369) 50-57 2021年2月 招待有り 東日本大震災からの日本社会—10年間の意識調査結果から— 遠藤薫 学習院大学法務研究 (15) 23-39 2021年1月 ポストコロナ未来社会と横幹知 遠藤薫 第11回横幹コンファレンス予稿集 2020年12月 招待有り もっとみる MISC 81 コミュニケーションとメディアのいま 社会学の視点 第10回 「 恋のマイアヒ」に見る、しぶといネット時代のミーム 遠藤薫 『宣伝会議』2020年7月号 241-241 2021年7月 招待有り 震災10年 地域の歴史を語り継ごう 遠藤薫 シルバー人材センター (410) 28-31 2021年6月 招待有り筆頭著者最終著者責任著者 災禍におけるメディアの役割――真偽不明の情報を正す新聞への期待 遠藤薫 新聞研究 (833) 32-35 2021年4月 招待有り筆頭著者最終著者責任著者 メディアと政治・経済・社会との関係の変化 遠藤薫 『新聞研究』2020年8-9月号 44-45 2020年7月 招待有り 「社会情報学からみた場所と移動」 三浦 伸也, 吉原 直樹, 金菱 清, 金 成玟, 伊藤 昌亮, 遠藤 薫 社会情報学 6(1) 33-68 2017年 もっとみる 書籍等出版物 31 『近代における〈国家意識〉形成の諸問題とアジア』 遠藤薫 (担当:編者(編著者)) 勁草書房 2019年2月 『共生のためのサイバー・コミュニティ(横幹〈知の統合〉シリーズ第5巻)』 遠藤薫 (担当:共編者(共編著者)) 東京電機大学出版局 2018年10月 『ロボットが家にやってきたら・・・−人間とAIの未来』 遠藤薫 岩波書店 2018年2月 『ソーシャルメディアと公共性—リスク社会のソーシャル・キャピタル』 遠藤薫 (担当:編者(編著者)) 東京大学出版会 2018年1月 Reconstruction of the Public Sphere in the Socially Mediated Age K, Endo, S. Kurihara, T. Kamihigashi, F.Toriumi (担当:共編者(共編著者)) Springer 2017年 もっとみる 講演・口頭発表等 116 ユビキタス環境と地上デジタル放送(講演) 情報通信学会第19回国際コミュニケーション・フォーラム 2003年 「社会情報学」とは何か?(講演) 社会情報学会(JSIS)大会ワークショップ 2003年 「信頼」概念の再検討−−複合メディア環境における「信頼」のアクチュアリティを考える 日本社会学会全国大会 2003年 情報環境理論研究基礎概念の再検討 第3回複合情報環境理論研究部会 2003年 デジタルメディアと公共性 朝日カルチャーセンター公開講座(東工大JCプロジェクト実行委員会主催)「社会情報学とは何か-デジタルメディアと公共性-」 2003年 「複合メディア環境と地域コミュニティ(基調講演)」 NPOと地域活性化 シンポジウム(主催(財)マルチメディア振興センター) 2003年 メディア環境の変化と社会(講演) 連続講座「社会情報学とは何か」(東工大・朝日カルチャーセンター提携講座) 2003年 インターネットは、人と人の「つながり」をどう変えたのか?(講演) 情報通信学会ワークショップ「インターネットは、人と人の「つながり」をどう変えたのか?現状と展望−−2010年のワークスタイル、ライフスタイル、コミュニティ」 2003年 東アジアにおけるインターネットユーザーの実態(講演) 慶応義塾大学メディアコミュニケーション研究所東アジアメディアコミュニケーション国際ワークショップ「東アジアにおける情報化社会の進展と消費文化の変容」 2003年 E-democracyのためのE-learning−−ゲーミングという技法とその意義(講演) 東京大学社会情報研究所科研特定領域研究「情報化と社会制度の構築に関する研究」研究会 2003年 メディアに媒介された<現実>と創造的視聴者——間メディア環境における二次的共在の諸相(講演) NHK放送文化研究所 2003年 インターネットと民主主義 連続講座「インターネット社会の行方」(東工大・朝日カルチャーセンター提携講座) 2003年 インターネットと文化・社会(講演) 連続講座「インターネット社会の行方」(東工大・朝日カルチャーセンター提携講座) 2003年 環境としての情報空間−−社会技術・環境技術における横断型の役割(講演) JST異分野交流フォーラム「横断型基幹技術:技術の新しい基礎を求めて」 2002年 電子社会,公共圏,ソーシャルインターフェース(講演) e-learning研究会 2002年 コンピュータ・メディアに媒介された小公共圏群と間メディア性 日本社会学会大会 2002年 インターネット利用意識の変容−−World Internet Project 2001の結果から 数理社会学会大会 2002年 情報<公共>空間としての都市(講演) 京都フォーラム「都市と公共空間」 2002年 宗教とCMC−−擬宗教的体験としてのインターネット(講演) 「宗教と社会」学会プロジェクト「情報テクノロジーにおける新世代の宗教的インタラクション」 2002年 講演「IT利用と生活文化の変容」 情報通信学会コミュニケーション・フォーラム 2001年 「電子社会,公共圏,ソーシャルインターフェース」 次世代電子政府研究会 2001年 講演「アジアのメディア環境−−文化と社会構造の側面から」 RITE研究会 2001年 基調講演「仮想空間と現実空間の連結−−ひとはそこに何を求め、どのように行動するのか」 ヴァーチャル・リアリティ学会 2001年 「ゲームの社会的受容」 シミュレーション&ゲーミング学会春季大会シンポジウム 2001年 「社会の探求−−数理社会学の課題と展望−」 数理社会学会大会シンポジウム 2001年 講演「インターネット社会を俯瞰する」 杉並区民大学「インターネットと社会生活」 2001年 基調講演「グローバリゼーションと世界変容」 社会分析学会記念シンポジウム 2000年 講演「IT革命と21世紀社会」 CmCC (Computer mediated Communication and Community)研究会 第4回公開シンポジウム講演「拡大変容するネットワーク社会をどうとらえるか」 2000年 「アジア太平洋地域におけるインターネット戦略の構図とその社会的影響」 アジア太平洋社会変動研究 国際シンポジウム 2000年 「高齢化の社会的意味構成−−CM分析から」 情報通信学会ネットワーク社会とライフスタイル研究会 2000年 「情報テクノロジーの新展開」 早稲田大学大学院国際情報通信研究科開設記念シンポジウム「IT革命と21世紀の社会」 2000年 「三層モラルコンフリクト」 「新世紀へ向けての理論社会学研究会」 2000年 講演「関係とプラクティス−−文学・ゲーム・シミュレーション」 日本シミュレーション&ゲーミング学会シンポジウム「中高生教育におけるゲーミングシミュレーション−−「ぼくの教え方」から「ぼくらの学び方」へ」 2000年 「三層モラルコンフリクトへのアプローチ PART.2」 数理社会学会全国大会 2000年 「仮想社会の光と影」 情報処理学会第60回全国大会シンポジウム 2000年 「アジア・太平洋地域におけるインターネット戦略の構図」 特定領域研究(B)「米国太平洋変動研究」全体研究会議 1999年 「デジタル社会の社会情報学理論−−デジタル・グローカリゼーションの時代に向けて」 日本社会情報学会大会総括シンポジウム 1999年 「電子社会のリアリティ」 関東社会学会テーマ部会 1999年 講演「世界を創る−−社会シミュレーションのパラダイムとメソドロジー」 経営情報学会社会情報システム学研究会シンポジウム 1999年 「インターネットと国際社会」 国際政治学会シンポジウム「インターネットと国際社会」 1999年 講演「ヴァーチャル・コミュニティと社会変容」 異分野研究交流フォーラム 1999年 講演「コンピュータ・ゲームは文学である−−その社会学的意味」 認知科学会「文学と認知」分科会 1999年 「社会的選択理論による集団間ルールに関する考察−−普遍化と個別化の流れの中で」 日本社会学会全国大会 1998年 「J-Rockに見るグローバリティとローカリティの亀裂−−X JAPANの軌跡を例として−−」 日本ポピュラー音楽学会全国大会 1998年 講演「仮想社会とバリアフリー」 日本社会情報学会全国大会 1998年 講演「高度ネットワーク社会のパラダイム転換と環境整備〜社会システム論の立場から」 社会情報学シンポジウム’98 1998年 「三層モラル・コンフリクトに関するゲーム論的アプローチ」 数理社会学会全国大会 1998年 「社会学はネットワーク社会をどう見るか?〜ネットワーク社会のエートスと現実〜」 関東社会学会テーマ部会 1998年 「社会シミュレーションとマルチエージェントシステム」 けいはんなMARK研究会 1998年 「社会における「老化」と「死」」 『科学技術フォーラム』 1998年 «123» 所属学協会 10 マス・コミュニケーション学会 社会学系コンソーシアム 日本社会情報学会(JSIS) 横断科学技術連合 日本学術会議 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 8 東日本大震災からの復興と共同体--三陸沿岸の産業史を踏まえて 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2019年4月 - 2023年3月 遠藤 薫 プライバシー意識の国際比較―ネットにおける個人情報の開示に影響を与える要因 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2018年7月 - 2022年3月 石井 健一, 小笠原 盛浩, 木村 忠正, 橋元 良明, 遠藤 薫 東日本大震災における社会関係資本を活用した復興政策についての研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2016年4月 - 2020年3月 遠藤 薫 東日本大震災に対する価値観に関する実証的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2012年4月 - 2015年3月 遠藤 薫, 佐藤 雅浩, 阿部 真大, 関谷 直也 ユビキタス社会の社会情報学基礎論 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2007年 - 2009年 正村 俊之, 遠藤 薫, 山内 史朗, 伊藤 守, 大黒 岳彦, 柴田 邦臣, 山内 志朗, 伊藤 守, 大黒 岳彦, 柴田 邦臣 もっとみる
遠藤 薫エンドウ カオル (Kaoru Endo) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属学習院大学 法学部 教授学位博士(学術)(東京工業大学)J-GLOBAL ID200901093969055968researchmap会員ID6000013835 研究キーワード 7 文化 公共性 インターネット メディア 社会シミュレーション 社会情報学 理論社会学 研究分野 1 人文・社会 / 社会学 / 経歴 5 2003年 - 現在 学習院大学 教授 2001年 - 2003年 東京大学社会情報学研究所客員助教授 1996年 - 2003年 東京工業大学大学院社会理工学研究科助教授 1993年 - 1996年 信州大学人文学部助教授 学習院大学 法学部 政治学科 学習院大学 法学部 政治学科 教授 学歴 2 - 1993年 東京工業大学 理工学研究科 社会工学専攻 - 1977年 東京大学 教養学部 基礎科学科 委員歴 24 2020年10月 - 現在 日本学術会議 連携会員 2017年2月 - 現在 計算社会科学研究会(学会) 主査 2011年6月 - 2021年5月 国立国会図書館納本制度審議会 国立国会図書館納本制度審議会委員 2014年10月 - 2020年9月 日本学術会議 第一部会員 2018年4月 - 2020年3月 日本計画行政学会 副会長 もっとみる 受賞 5 2020年9月 学会功労賞 社会情報学会 遠藤薫 2020年6月 社会情報学会学会名誉会員 社会情報学会 遠藤薫 2016年 出版賞 『カワイイ文化とテクノロジーの隠れた関係』 日本感性工学会 遠藤薫 2000年 優秀文献賞 『電子社会論』 社会情報学会 遠藤薫 1996年 優秀文献賞 『社会情報システム学・序説』 社会情報学会 遠藤薫 論文 38 間メディア時代における〈民意〉を考えるーオンラインデモは社会を動かすかー 遠藤薫 生活経済政策 (291) 11-15 2021年4月 招待有り 『父ありき』に描かれた小津安二郎の「日本近代」 遠藤薫 学習院大学法学会雑誌 56(2) 2021年3月 〈絆〉から〈孤立〉へ−−てんでんこの倫理と死者への想い 遠藤薫 Journalism (369) 50-57 2021年2月 招待有り 東日本大震災からの日本社会—10年間の意識調査結果から— 遠藤薫 学習院大学法務研究 (15) 23-39 2021年1月 ポストコロナ未来社会と横幹知 遠藤薫 第11回横幹コンファレンス予稿集 2020年12月 招待有り もっとみる MISC 81 コミュニケーションとメディアのいま 社会学の視点 第10回 「 恋のマイアヒ」に見る、しぶといネット時代のミーム 遠藤薫 『宣伝会議』2020年7月号 241-241 2021年7月 招待有り 震災10年 地域の歴史を語り継ごう 遠藤薫 シルバー人材センター (410) 28-31 2021年6月 招待有り筆頭著者最終著者責任著者 災禍におけるメディアの役割――真偽不明の情報を正す新聞への期待 遠藤薫 新聞研究 (833) 32-35 2021年4月 招待有り筆頭著者最終著者責任著者 メディアと政治・経済・社会との関係の変化 遠藤薫 『新聞研究』2020年8-9月号 44-45 2020年7月 招待有り 「社会情報学からみた場所と移動」 三浦 伸也, 吉原 直樹, 金菱 清, 金 成玟, 伊藤 昌亮, 遠藤 薫 社会情報学 6(1) 33-68 2017年 もっとみる 書籍等出版物 31 『近代における〈国家意識〉形成の諸問題とアジア』 遠藤薫 (担当:編者(編著者)) 勁草書房 2019年2月 『共生のためのサイバー・コミュニティ(横幹〈知の統合〉シリーズ第5巻)』 遠藤薫 (担当:共編者(共編著者)) 東京電機大学出版局 2018年10月 『ロボットが家にやってきたら・・・−人間とAIの未来』 遠藤薫 岩波書店 2018年2月 『ソーシャルメディアと公共性—リスク社会のソーシャル・キャピタル』 遠藤薫 (担当:編者(編著者)) 東京大学出版会 2018年1月 Reconstruction of the Public Sphere in the Socially Mediated Age K, Endo, S. Kurihara, T. Kamihigashi, F.Toriumi (担当:共編者(共編著者)) Springer 2017年 もっとみる 講演・口頭発表等 116 ユビキタス環境と地上デジタル放送(講演) 情報通信学会第19回国際コミュニケーション・フォーラム 2003年 「社会情報学」とは何か?(講演) 社会情報学会(JSIS)大会ワークショップ 2003年 「信頼」概念の再検討−−複合メディア環境における「信頼」のアクチュアリティを考える 日本社会学会全国大会 2003年 情報環境理論研究基礎概念の再検討 第3回複合情報環境理論研究部会 2003年 デジタルメディアと公共性 朝日カルチャーセンター公開講座(東工大JCプロジェクト実行委員会主催)「社会情報学とは何か-デジタルメディアと公共性-」 2003年 「複合メディア環境と地域コミュニティ(基調講演)」 NPOと地域活性化 シンポジウム(主催(財)マルチメディア振興センター) 2003年 メディア環境の変化と社会(講演) 連続講座「社会情報学とは何か」(東工大・朝日カルチャーセンター提携講座) 2003年 インターネットは、人と人の「つながり」をどう変えたのか?(講演) 情報通信学会ワークショップ「インターネットは、人と人の「つながり」をどう変えたのか?現状と展望−−2010年のワークスタイル、ライフスタイル、コミュニティ」 2003年 東アジアにおけるインターネットユーザーの実態(講演) 慶応義塾大学メディアコミュニケーション研究所東アジアメディアコミュニケーション国際ワークショップ「東アジアにおける情報化社会の進展と消費文化の変容」 2003年 E-democracyのためのE-learning−−ゲーミングという技法とその意義(講演) 東京大学社会情報研究所科研特定領域研究「情報化と社会制度の構築に関する研究」研究会 2003年 メディアに媒介された<現実>と創造的視聴者——間メディア環境における二次的共在の諸相(講演) NHK放送文化研究所 2003年 インターネットと民主主義 連続講座「インターネット社会の行方」(東工大・朝日カルチャーセンター提携講座) 2003年 インターネットと文化・社会(講演) 連続講座「インターネット社会の行方」(東工大・朝日カルチャーセンター提携講座) 2003年 環境としての情報空間−−社会技術・環境技術における横断型の役割(講演) JST異分野交流フォーラム「横断型基幹技術:技術の新しい基礎を求めて」 2002年 電子社会,公共圏,ソーシャルインターフェース(講演) e-learning研究会 2002年 コンピュータ・メディアに媒介された小公共圏群と間メディア性 日本社会学会大会 2002年 インターネット利用意識の変容−−World Internet Project 2001の結果から 数理社会学会大会 2002年 情報<公共>空間としての都市(講演) 京都フォーラム「都市と公共空間」 2002年 宗教とCMC−−擬宗教的体験としてのインターネット(講演) 「宗教と社会」学会プロジェクト「情報テクノロジーにおける新世代の宗教的インタラクション」 2002年 講演「IT利用と生活文化の変容」 情報通信学会コミュニケーション・フォーラム 2001年 「電子社会,公共圏,ソーシャルインターフェース」 次世代電子政府研究会 2001年 講演「アジアのメディア環境−−文化と社会構造の側面から」 RITE研究会 2001年 基調講演「仮想空間と現実空間の連結−−ひとはそこに何を求め、どのように行動するのか」 ヴァーチャル・リアリティ学会 2001年 「ゲームの社会的受容」 シミュレーション&ゲーミング学会春季大会シンポジウム 2001年 「社会の探求−−数理社会学の課題と展望−」 数理社会学会大会シンポジウム 2001年 講演「インターネット社会を俯瞰する」 杉並区民大学「インターネットと社会生活」 2001年 基調講演「グローバリゼーションと世界変容」 社会分析学会記念シンポジウム 2000年 講演「IT革命と21世紀社会」 CmCC (Computer mediated Communication and Community)研究会 第4回公開シンポジウム講演「拡大変容するネットワーク社会をどうとらえるか」 2000年 「アジア太平洋地域におけるインターネット戦略の構図とその社会的影響」 アジア太平洋社会変動研究 国際シンポジウム 2000年 「高齢化の社会的意味構成−−CM分析から」 情報通信学会ネットワーク社会とライフスタイル研究会 2000年 「情報テクノロジーの新展開」 早稲田大学大学院国際情報通信研究科開設記念シンポジウム「IT革命と21世紀の社会」 2000年 「三層モラルコンフリクト」 「新世紀へ向けての理論社会学研究会」 2000年 講演「関係とプラクティス−−文学・ゲーム・シミュレーション」 日本シミュレーション&ゲーミング学会シンポジウム「中高生教育におけるゲーミングシミュレーション−−「ぼくの教え方」から「ぼくらの学び方」へ」 2000年 「三層モラルコンフリクトへのアプローチ PART.2」 数理社会学会全国大会 2000年 「仮想社会の光と影」 情報処理学会第60回全国大会シンポジウム 2000年 「アジア・太平洋地域におけるインターネット戦略の構図」 特定領域研究(B)「米国太平洋変動研究」全体研究会議 1999年 「デジタル社会の社会情報学理論−−デジタル・グローカリゼーションの時代に向けて」 日本社会情報学会大会総括シンポジウム 1999年 「電子社会のリアリティ」 関東社会学会テーマ部会 1999年 講演「世界を創る−−社会シミュレーションのパラダイムとメソドロジー」 経営情報学会社会情報システム学研究会シンポジウム 1999年 「インターネットと国際社会」 国際政治学会シンポジウム「インターネットと国際社会」 1999年 講演「ヴァーチャル・コミュニティと社会変容」 異分野研究交流フォーラム 1999年 講演「コンピュータ・ゲームは文学である−−その社会学的意味」 認知科学会「文学と認知」分科会 1999年 「社会的選択理論による集団間ルールに関する考察−−普遍化と個別化の流れの中で」 日本社会学会全国大会 1998年 「J-Rockに見るグローバリティとローカリティの亀裂−−X JAPANの軌跡を例として−−」 日本ポピュラー音楽学会全国大会 1998年 講演「仮想社会とバリアフリー」 日本社会情報学会全国大会 1998年 講演「高度ネットワーク社会のパラダイム転換と環境整備〜社会システム論の立場から」 社会情報学シンポジウム’98 1998年 「三層モラル・コンフリクトに関するゲーム論的アプローチ」 数理社会学会全国大会 1998年 「社会学はネットワーク社会をどう見るか?〜ネットワーク社会のエートスと現実〜」 関東社会学会テーマ部会 1998年 「社会シミュレーションとマルチエージェントシステム」 けいはんなMARK研究会 1998年 「社会における「老化」と「死」」 『科学技術フォーラム』 1998年 «123» 所属学協会 10 マス・コミュニケーション学会 社会学系コンソーシアム 日本社会情報学会(JSIS) 横断科学技術連合 日本学術会議 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 8 東日本大震災からの復興と共同体--三陸沿岸の産業史を踏まえて 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2019年4月 - 2023年3月 遠藤 薫 プライバシー意識の国際比較―ネットにおける個人情報の開示に影響を与える要因 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2018年7月 - 2022年3月 石井 健一, 小笠原 盛浩, 木村 忠正, 橋元 良明, 遠藤 薫 東日本大震災における社会関係資本を活用した復興政策についての研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2016年4月 - 2020年3月 遠藤 薫 東日本大震災に対する価値観に関する実証的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2012年4月 - 2015年3月 遠藤 薫, 佐藤 雅浩, 阿部 真大, 関谷 直也 ユビキタス社会の社会情報学基礎論 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2007年 - 2009年 正村 俊之, 遠藤 薫, 山内 史朗, 伊藤 守, 大黒 岳彦, 柴田 邦臣, 山内 志朗, 伊藤 守, 大黒 岳彦, 柴田 邦臣 もっとみる