Researcher Search Results Kaoru Endo Kaoru Endo (遠藤 薫) Please select the form format to download from below 「Education and research environment」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ①Outline for Vitae」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ②Education and research environment」format Profile Information AffiliationProfessor, Faculty of Law, Gakushuin UniversityDegree博士(学術)(東京工業大学)J-GLOBAL ID200901093969055968researchmap Member ID6000013835 Research Interests 7 文化 公共性 インターネット メディア 社会シミュレーション 社会情報学 理論社会学 Research Areas 1 Humanities & social sciences / Sociology / Research History 5 2003 - Present Gakushuin University 2001 - 2003 東京大学社会情報学研究所客員助教授 1996 - 2003 Graduate School of Decision Science and Technology, Tokyo Institute of Technology 1993 - 1996 Faculty of Arts, Shinshu University Gakushuin University Faculty of Law, Department of Political Studies Education 2 - 1993 Science of Engineering, Tokyo Institute of Technology - 1977 Department of Basic Science, College of Arts and Sciences, The University of Tokyo Committee Memberships 24 Oct, 2020 - Present 連携会員, 日本学術会議 Feb, 2017 - Present 主査, 計算社会科学研究会(学会) Jun, 2011 - May, 2021 国立国会図書館納本制度審議会委員, 国立国会図書館納本制度審議会 Oct, 2014 - Sep, 2020 第一部会員, 日本学術会議 Apr, 2018 - Mar, 2020 副会長, 日本計画行政学会 More Awards 5 Sep, 2020 学会功労賞, 社会情報学会 遠藤薫 Jun, 2020 社会情報学会学会名誉会員, 社会情報学会 遠藤薫 2016 出版賞, 『カワイイ文化とテクノロジーの隠れた関係』, 日本感性工学会 遠藤薫 2000 優秀文献賞, 『電子社会論』, 社会情報学会 遠藤薫 1996 優秀文献賞, 『社会情報システム学・序説』, 社会情報学会 遠藤薫 Papers 38 間メディア時代における〈民意〉を考えるーオンラインデモは社会を動かすかー 遠藤薫 生活経済政策, (291) 11-15, Apr, 2021 Invited 『父ありき』に描かれた小津安二郎の「日本近代」 遠藤薫 学習院大学法学会雑誌, 56(2), Mar, 2021 〈絆〉から〈孤立〉へ−−てんでんこの倫理と死者への想い 遠藤薫 Journalism, (369) 50-57, Feb, 2021 Invited 東日本大震災からの日本社会—10年間の意識調査結果から— 遠藤薫 学習院大学法務研究, (15) 23-39, Jan, 2021 ポストコロナ未来社会と横幹知 遠藤薫 第11回横幹コンファレンス予稿集, Dec, 2020 Invited More Misc. 81 電子メディア時代の行方−−電子社会におけるカオスの縁としてのオルトエリート 遠藤薫 今田高俊編『産業化と環境共生』ミネルヴァ書房,2003年12月, 130-162, Dec, 2003 テクノ・エクリチュール−−コンピュータ=ネットを媒介とした音楽における身体性と共同性の非在/所在 遠藤薫 伊藤・小林・正村編『電子メディア文化の深層』早稲田大学出版部, 77-113, Sep, 2003 E-democracyのためのE-learning−−ゲーミングという技法とその意義 遠藤薫 『日本社会情報学会誌』, 15(2) 5-14, 2003 インターネットとマスメディア−−私たちはどのような<現実>を生きているか 遠藤薫 『放送メディア研究』(2003年創刊号,NHK放送文化研究所), 197-230, 2003 インターネット利用と個人的メンタリティ−−社会意識、文化行動の面から 遠藤薫 独立行政法人通信総合研究所・東京大学社会情報研究所・編『世界インターネット利用白書』、2002年9月、NTT出版, 203-228, 2002 シンガポールのインターネット−−教育制度とデジタルデバイド 遠藤薫 独立行政法人通信総合研究所・東京大学社会情報研究所・編『世界インターネット利用白書』, 47-72, 2002 インターネット利用と個人的メンタリティおよび社会的アクティブネス 遠藤薫 『情報通信学会誌 vol.19 No.2 (2001.9)』, 19(2) 62-76, 2002 携帯電話・PHSの利用と家族関係 遠藤薫 『日本社会情報学会誌』, 13(2) 41-46, 2001 Configuration of Internet Strategies of Asia-Pacific Nations and Its Consequence Kaoru Endo 『21世紀のアメリカとアジア太平洋世界』, 2001 情報コンシャスネスとオルトエリート−−階層化・脱階層化の同時進行と社会構造変化 遠藤薫 今田高俊編『社会階層のポストモダン』東京大学出版会 2000.10, 111-148, 2000 スクリーンの中の社会ーーシミュレーション法 遠藤薫 今田高俊編『社会学研究法−−リアリティの捉え方』有斐閣(2000年12月刊), 237-261, 2000 Book Reviews Endo Kaoru Sociological theory and methods, 15(1) 222-224, 2000 THE POSSIBLE AND THE VIRTUAL : Paradox between the Barrier and the Identity in the Degital Society ENDO Kaoru (11) 37-47, 1999 オルトエリート(alt.elite)−−再帰的自己創出システムとしての大衆電子社会 遠藤薫 『社会情報学研究』No.3(1999), 25-34, 1999 インターネットと国際関係−−グローバル世界の力学 遠藤薫 高田和夫編『国際関係論とは何か−−多様化する場と主体』法律文化社 1998.4.10刊, 25-46, 1998 集団と社会的選択−−「いじめ」「集団内虐待」をめぐって 遠藤薫 『科研 社会的選択理論研究会報告書』, 1998 仮想性への投企−−バーチャルコミュニティと近代 遠藤薫 『社会学評論』, 48(4) 50-64, 1998 情報コンシャスネスと社会階層−−情報化社会におけるライフスタイル戦略 遠藤薫 1995年SSM調査研究会・編『1995年度SSM調査報告書』, 119-168, 1998 知的所有権 遠藤薫 『インターコミュニケーション』1996.9月号, 1996 インターネットと社会学 遠藤薫 『理論と方法』, 1996 マルチメディアの社会的影響−−電子ネットワークの仮想共同体 遠藤薫 経済企画庁国民生活局編『電子情報化・マルチメディア化の進展が国民生活に与える影響に関する調査報告書』, 91-114, Aug, 1995 役割演技と役割創造 遠藤薫 信州大学人文学部紀要, (30), 1995 著作権とパロディ−−情報社会のパラドックス 遠藤薫 『信州大学人文科学論叢』, 1994 聖地」の構造−−善光寺とディズニーランド 遠藤薫 特定研究報告書, 1994 近代の動態−−その範型としての機械 遠藤薫 『社会学評論』, 43(4) 16-31, 1993 Quo Vadis(何処へ)?−−コンピュータと社会システム 遠藤薫 『情況』1993.7月号, 1993 自然法の生成−−社会過程の予備モデルII 遠藤薫 ソシオロゴス, (14), 1991 社会圏の生成−−社会過程の予備モデルI 遠藤薫 理論と方法, (9), 1990 Lung Scintiscanning in Corrective Surgery of Congenital Heart Disease : Part I : L-R Shunt Lesions with Pulmonary Hypertension Endo Kaoru The Journal of the Iwate Medical Association, 33(3) 313-326, Jun 1, 1981 Lung Scintiscanning in Corrective Surgery of Congenital Heart Disease : Part II : Tetralogy of Fallot Endo Kaoru The Journal of the Iwate Medical Association, 33(3) 327-336, Jun 1, 1981 ネットワーク社会におけるリスクと信頼「安心・安全社会」のために 遠藤薫 『InfoCom REVIEW』, (35) 204 «12 Books and Other Publications 31 『近代における〈国家意識〉形成の諸問題とアジア』 遠藤薫 (Role: Editor) 勁草書房, Feb, 2019 『共生のためのサイバー・コミュニティ(横幹〈知の統合〉シリーズ第5巻)』 遠藤薫 (Role: Joint editor) 東京電機大学出版局, Oct, 2018 『ロボットが家にやってきたら・・・−人間とAIの未来』 遠藤薫 岩波書店, Feb, 2018 『ソーシャルメディアと公共性—リスク社会のソーシャル・キャピタル』 遠藤薫 (Role: Editor) 東京大学出版会, Jan, 2018 Reconstruction of the Public Sphere in the Socially Mediated Age K, Endo, S. Kurihara, T. Kamihigashi, F.Toriumi (Role: Joint editor) Springer, 2017 More Presentations 116 「ディジタルメディアの時代に人と人はどのようにつながりあえるか?」 遠藤薫 特定非営利活動法人ウェアラブル環境情報ネット推進機構・人間情報学会主催第83回WIN定例講演会・第38回人間情報学会定例講演会『非接触でありながら一体感を伴うコミュニケーション』, Apr 16, 2021 Invited 「Society 5.0と監視社会」 遠藤薫 『第27回社会情報システム学シンポジウム』, Jan 28, 2021 Invited 「コロナ禍を超えて持続可能な幸福社会のために」 遠藤薫 学術フォーラム「人口縮小と「いのちの再生産」―コロナ禍を超えて持続可能な幸福社会へ―」, Nov 25, 2020 Invited 「集合知ネットワークの構築に向けて -効果的連携のあり方を探る-」 遠藤薫 『サイエンスアゴラ2020』, Nov 20, 2020 Invited 「ポストコロナ未来社会と横幹知」 遠藤薫 第11回横幹連合コンファレンス, Oct 9, 2020 Invited More Professional Memberships 10 マス・コミュニケーション学会 社会学系コンソーシアム 日本社会情報学会(JSIS) 横断科学技術連合 日本学術会議 More Research Projects 8 Recovery from the Great East Japan Earthquake and Community Grants-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science, Apr, 2019 - Mar, 2023 A Comparative Study on Privacy Concerns Grants-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science, Jul, 2018 - Mar, 2022 Ishii Kenichi Research on Reconstruction Policy Using Social Capital in the Great East Japan Earthquake Grants-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science, Apr, 2016 - Mar, 2020 Endo Kaoru Empirical Research on Value System about Great East Japan Earthquake Grants-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science, Apr, 2012 - Mar, 2015 ENDO Kaoru, SATO Masahiro, ABE Masahiro, SEKIYA Naoya The Basic Theory of Socio-Informatics in the Ubiquitous Society Grants-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science, 2007 - 2009 MASAMURA Toshiyuki, ENDO Kaoru, YAMAUCHI Siro, ITO Mamoru, DAIKOKU Takehiko, SHIBATA Kuniomi More
Kaoru Endo (遠藤 薫) Please select the form format to download from below 「Education and research environment」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ①Outline for Vitae」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ②Education and research environment」format Profile Information AffiliationProfessor, Faculty of Law, Gakushuin UniversityDegree博士(学術)(東京工業大学)J-GLOBAL ID200901093969055968researchmap Member ID6000013835 Research Interests 7 文化 公共性 インターネット メディア 社会シミュレーション 社会情報学 理論社会学 Research Areas 1 Humanities & social sciences / Sociology / Research History 5 2003 - Present Gakushuin University 2001 - 2003 東京大学社会情報学研究所客員助教授 1996 - 2003 Graduate School of Decision Science and Technology, Tokyo Institute of Technology 1993 - 1996 Faculty of Arts, Shinshu University Gakushuin University Faculty of Law, Department of Political Studies Education 2 - 1993 Science of Engineering, Tokyo Institute of Technology - 1977 Department of Basic Science, College of Arts and Sciences, The University of Tokyo Committee Memberships 24 Oct, 2020 - Present 連携会員, 日本学術会議 Feb, 2017 - Present 主査, 計算社会科学研究会(学会) Jun, 2011 - May, 2021 国立国会図書館納本制度審議会委員, 国立国会図書館納本制度審議会 Oct, 2014 - Sep, 2020 第一部会員, 日本学術会議 Apr, 2018 - Mar, 2020 副会長, 日本計画行政学会 More Awards 5 Sep, 2020 学会功労賞, 社会情報学会 遠藤薫 Jun, 2020 社会情報学会学会名誉会員, 社会情報学会 遠藤薫 2016 出版賞, 『カワイイ文化とテクノロジーの隠れた関係』, 日本感性工学会 遠藤薫 2000 優秀文献賞, 『電子社会論』, 社会情報学会 遠藤薫 1996 優秀文献賞, 『社会情報システム学・序説』, 社会情報学会 遠藤薫 Papers 38 間メディア時代における〈民意〉を考えるーオンラインデモは社会を動かすかー 遠藤薫 生活経済政策, (291) 11-15, Apr, 2021 Invited 『父ありき』に描かれた小津安二郎の「日本近代」 遠藤薫 学習院大学法学会雑誌, 56(2), Mar, 2021 〈絆〉から〈孤立〉へ−−てんでんこの倫理と死者への想い 遠藤薫 Journalism, (369) 50-57, Feb, 2021 Invited 東日本大震災からの日本社会—10年間の意識調査結果から— 遠藤薫 学習院大学法務研究, (15) 23-39, Jan, 2021 ポストコロナ未来社会と横幹知 遠藤薫 第11回横幹コンファレンス予稿集, Dec, 2020 Invited More Misc. 81 電子メディア時代の行方−−電子社会におけるカオスの縁としてのオルトエリート 遠藤薫 今田高俊編『産業化と環境共生』ミネルヴァ書房,2003年12月, 130-162, Dec, 2003 テクノ・エクリチュール−−コンピュータ=ネットを媒介とした音楽における身体性と共同性の非在/所在 遠藤薫 伊藤・小林・正村編『電子メディア文化の深層』早稲田大学出版部, 77-113, Sep, 2003 E-democracyのためのE-learning−−ゲーミングという技法とその意義 遠藤薫 『日本社会情報学会誌』, 15(2) 5-14, 2003 インターネットとマスメディア−−私たちはどのような<現実>を生きているか 遠藤薫 『放送メディア研究』(2003年創刊号,NHK放送文化研究所), 197-230, 2003 インターネット利用と個人的メンタリティ−−社会意識、文化行動の面から 遠藤薫 独立行政法人通信総合研究所・東京大学社会情報研究所・編『世界インターネット利用白書』、2002年9月、NTT出版, 203-228, 2002 シンガポールのインターネット−−教育制度とデジタルデバイド 遠藤薫 独立行政法人通信総合研究所・東京大学社会情報研究所・編『世界インターネット利用白書』, 47-72, 2002 インターネット利用と個人的メンタリティおよび社会的アクティブネス 遠藤薫 『情報通信学会誌 vol.19 No.2 (2001.9)』, 19(2) 62-76, 2002 携帯電話・PHSの利用と家族関係 遠藤薫 『日本社会情報学会誌』, 13(2) 41-46, 2001 Configuration of Internet Strategies of Asia-Pacific Nations and Its Consequence Kaoru Endo 『21世紀のアメリカとアジア太平洋世界』, 2001 情報コンシャスネスとオルトエリート−−階層化・脱階層化の同時進行と社会構造変化 遠藤薫 今田高俊編『社会階層のポストモダン』東京大学出版会 2000.10, 111-148, 2000 スクリーンの中の社会ーーシミュレーション法 遠藤薫 今田高俊編『社会学研究法−−リアリティの捉え方』有斐閣(2000年12月刊), 237-261, 2000 Book Reviews Endo Kaoru Sociological theory and methods, 15(1) 222-224, 2000 THE POSSIBLE AND THE VIRTUAL : Paradox between the Barrier and the Identity in the Degital Society ENDO Kaoru (11) 37-47, 1999 オルトエリート(alt.elite)−−再帰的自己創出システムとしての大衆電子社会 遠藤薫 『社会情報学研究』No.3(1999), 25-34, 1999 インターネットと国際関係−−グローバル世界の力学 遠藤薫 高田和夫編『国際関係論とは何か−−多様化する場と主体』法律文化社 1998.4.10刊, 25-46, 1998 集団と社会的選択−−「いじめ」「集団内虐待」をめぐって 遠藤薫 『科研 社会的選択理論研究会報告書』, 1998 仮想性への投企−−バーチャルコミュニティと近代 遠藤薫 『社会学評論』, 48(4) 50-64, 1998 情報コンシャスネスと社会階層−−情報化社会におけるライフスタイル戦略 遠藤薫 1995年SSM調査研究会・編『1995年度SSM調査報告書』, 119-168, 1998 知的所有権 遠藤薫 『インターコミュニケーション』1996.9月号, 1996 インターネットと社会学 遠藤薫 『理論と方法』, 1996 マルチメディアの社会的影響−−電子ネットワークの仮想共同体 遠藤薫 経済企画庁国民生活局編『電子情報化・マルチメディア化の進展が国民生活に与える影響に関する調査報告書』, 91-114, Aug, 1995 役割演技と役割創造 遠藤薫 信州大学人文学部紀要, (30), 1995 著作権とパロディ−−情報社会のパラドックス 遠藤薫 『信州大学人文科学論叢』, 1994 聖地」の構造−−善光寺とディズニーランド 遠藤薫 特定研究報告書, 1994 近代の動態−−その範型としての機械 遠藤薫 『社会学評論』, 43(4) 16-31, 1993 Quo Vadis(何処へ)?−−コンピュータと社会システム 遠藤薫 『情況』1993.7月号, 1993 自然法の生成−−社会過程の予備モデルII 遠藤薫 ソシオロゴス, (14), 1991 社会圏の生成−−社会過程の予備モデルI 遠藤薫 理論と方法, (9), 1990 Lung Scintiscanning in Corrective Surgery of Congenital Heart Disease : Part I : L-R Shunt Lesions with Pulmonary Hypertension Endo Kaoru The Journal of the Iwate Medical Association, 33(3) 313-326, Jun 1, 1981 Lung Scintiscanning in Corrective Surgery of Congenital Heart Disease : Part II : Tetralogy of Fallot Endo Kaoru The Journal of the Iwate Medical Association, 33(3) 327-336, Jun 1, 1981 ネットワーク社会におけるリスクと信頼「安心・安全社会」のために 遠藤薫 『InfoCom REVIEW』, (35) 204 «12 Books and Other Publications 31 『近代における〈国家意識〉形成の諸問題とアジア』 遠藤薫 (Role: Editor) 勁草書房, Feb, 2019 『共生のためのサイバー・コミュニティ(横幹〈知の統合〉シリーズ第5巻)』 遠藤薫 (Role: Joint editor) 東京電機大学出版局, Oct, 2018 『ロボットが家にやってきたら・・・−人間とAIの未来』 遠藤薫 岩波書店, Feb, 2018 『ソーシャルメディアと公共性—リスク社会のソーシャル・キャピタル』 遠藤薫 (Role: Editor) 東京大学出版会, Jan, 2018 Reconstruction of the Public Sphere in the Socially Mediated Age K, Endo, S. Kurihara, T. Kamihigashi, F.Toriumi (Role: Joint editor) Springer, 2017 More Presentations 116 「ディジタルメディアの時代に人と人はどのようにつながりあえるか?」 遠藤薫 特定非営利活動法人ウェアラブル環境情報ネット推進機構・人間情報学会主催第83回WIN定例講演会・第38回人間情報学会定例講演会『非接触でありながら一体感を伴うコミュニケーション』, Apr 16, 2021 Invited 「Society 5.0と監視社会」 遠藤薫 『第27回社会情報システム学シンポジウム』, Jan 28, 2021 Invited 「コロナ禍を超えて持続可能な幸福社会のために」 遠藤薫 学術フォーラム「人口縮小と「いのちの再生産」―コロナ禍を超えて持続可能な幸福社会へ―」, Nov 25, 2020 Invited 「集合知ネットワークの構築に向けて -効果的連携のあり方を探る-」 遠藤薫 『サイエンスアゴラ2020』, Nov 20, 2020 Invited 「ポストコロナ未来社会と横幹知」 遠藤薫 第11回横幹連合コンファレンス, Oct 9, 2020 Invited More Professional Memberships 10 マス・コミュニケーション学会 社会学系コンソーシアム 日本社会情報学会(JSIS) 横断科学技術連合 日本学術会議 More Research Projects 8 Recovery from the Great East Japan Earthquake and Community Grants-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science, Apr, 2019 - Mar, 2023 A Comparative Study on Privacy Concerns Grants-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science, Jul, 2018 - Mar, 2022 Ishii Kenichi Research on Reconstruction Policy Using Social Capital in the Great East Japan Earthquake Grants-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science, Apr, 2016 - Mar, 2020 Endo Kaoru Empirical Research on Value System about Great East Japan Earthquake Grants-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science, Apr, 2012 - Mar, 2015 ENDO Kaoru, SATO Masahiro, ABE Masahiro, SEKIYA Naoya The Basic Theory of Socio-Informatics in the Ubiquitous Society Grants-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science, 2007 - 2009 MASAMURA Toshiyuki, ENDO Kaoru, YAMAUCHI Siro, ITO Mamoru, DAIKOKU Takehiko, SHIBATA Kuniomi More