このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログインID
パスワード
研究者情報
Researcher Information
言語の選択:
日本語
English
メニュー/MENU
トップページ
人文科学研究科
アーカイブズ学専攻
身体表象文化学専攻
専門職大学院法務研究科
法学部
法学科
政治学科
経済学部
経済学科
経営学科
文学部
哲学科
史学科
日本語日本文学科
英語英米文化学科
ドイツ語圏文化学科
フランス語圏文化学科
心理学科
教育学科
理学部
物理学科
化学科
数学科
生命科学科
生命分子科学研究所
国際社会科学部
国際社会科学科
スポーツ・健康科学センター
計算機センター
外国語教育研究センター
東洋文化研究所
史料館
国際センター
▶大学ホームページに戻る
▶Return to University HOME
トップページ
>
文学部
> ドイツ語圏文化学科
文学部 ドイツ語圏文化学科
研究者リスト
>>
大貫 敦子
大貫 敦子
研究者氏名
大貫 敦子
オオヌキ アツコ
所属
学習院大学
部署
文学部 ドイツ語圏文化学科
職名
教授
学位
文学修士, Master of Arts, 文学修士
J-Global ID
200901045481108782
研究キーワード
文化理論
,
cultural studies
研究分野
1
2
>
人文・社会 / 文学一般 /
人文・社会 / 中国文学 /
人文・社会 / ヨーロッパ文学 /
人文・社会 / 思想史 /
人文・社会 / ジェンダー /
経歴
1
2
>
1994年
-
1995年
:アレクサンダー・フォン・フンボルト財団招聘研究員としてベルリン自由大学研究員
1989年
-
1994年
:学習院大学文学部助教授
1994年
-:学習院大学文学部教授
1987年
-
1989年
:千葉大学教養部助教授
1986年
-
1987年
:放送大学教養学部助教授
委員歴
1997年
-
2007年
日本ドイツ学会 理事
1995年
-
2005年
社会思想史学会 常任幹事
1999年
-
2003年
日本独文学会 理事
受賞
2004年
Philipp Franz von Siebold-Preis
MISC
<
1
2
3
4
5
>
Gender und asthetische Kanonbildung
大貫 敦子   
Zeitschrift fur deutschsprachige Kultur und Literaturen No. 12, pp. 175-192. 2003年
Am Beispiel der jüdischen Salons in Berlin um 1800.
Rede-Fifur u   Gender-Figuration   
学習院大学文学部研究年報 (第49号) 171-1902003年
In: Zeitschrift für deutschprachige Kultur& Literaturen.
Gender u   ästhetische Kanonbildung   
Hrsg. vom Institut für Germanistik der Seoul National Universität. (Nr. 12) 175-1922003年
「<美的ナショナリズム>と人文系知識人の悪弊」
大貫 敦子   
岩波講座『近代日本の文化史』 第9巻(月報9) 2002年
Der Kult der weissen Haut
大貫 敦子   
Gender, Nationalstaat und Kultur in der Zeit der Globalisierung, hrg. von Ewha Womens University pp. 35-49. 2002年
書籍等出版物
1
2
3
4
5
>
ユルゲン・ハーバーマス『ああ、ヨーロッパ』
岩波書店 2010年
ユルゲン・ハーバーマス『引き裂かれた西洋』
法政大学出版会 2009年
ローレンツ・イェーガー『アドルノ 政治的伝記』
岩波書店 2007年
リー・スピンクス『ニーチェ』(共訳)
青土社 2006年
Figuration - Defiguration. Beitrage zur transkulturellen Forschung.
iudicium Verlag 2006年 (ISBN:3891298846)
講演・口頭発表等
Europaischer Expressionismus und seine japanische Akkulturation
Europaisches Forum Alpbach 2004 2004年
Europäischer Expressionismus und seine japanische Akkulturation
Europäisches Forum Alpbach 2004 2004年
Europäischer Expressionismus und seine japanische Akkulturation
Europäisches Forum Alpbach 2004 2004年
所属学協会
1
2
3
>
ドイツ語学・文学国際学会(Internationale Vereinigung der Germanistik)
(Gesellschaft Fur interkulturelle Germanistik)
Society of Intercultural Philosophy
GIG (Gesellschaft für interkulturelle Germanistik)
IVG (Internationale Vereinigung der Germanistik)
Works(作品等)
1
2
3
>
日本学術振興会二国間交流事業、国際共同研究
2005年 - 2007年
日本学術振興会二国間共同研究・研究代表者
2005年4月 - 2006年3月
学習院大学人文科学研究所共同プロジェクト 研究代表者
2003年 - 2005年
学習院大学人文科学研究所共同プロジェクト・研究代表者
2003年4月 - 2004年3月
ドイツ連邦共和国よりPhilipp Franz von Siebold賞受賞
2004年
共同研究・競争的資金等の研究課題
1
2
>
フィギュレーション概念による文化学の方法論の開発
国際共同研究
研究期間: 2005年 - 2006年
Features of cultural differences in the Eastern Asia
Nationalism and Gender-Differences
ジェンダー理論
パフォーマティヴィティ理論