学習院大学研究者情報
研究者情報
Researcher Information
 
言語の選択:
トップページ > 文学部> 心理学科 

文学部 心理学科

研究者リスト >> 今井 久登
 

今井 久登

 
アバター
研究者氏名今井 久登
 
イマイ ヒサト
所属学習院大学
部署文学部 心理学科
職名教授
学位博士(心理学)(東京大学)
J-Global ID200901026919163620

研究キーワード

 
認知心理学 ,実験心理学 ,知覚表象システム ,想起意識 ,認知の潜在性・顕在性 ,物体認識 ,human memory ,知覚プライミング ,潜在記憶 ,認知科学

研究分野

 
  • 人文・社会 / 認知科学 / 
  • 人文・社会 / 実験心理学 / 認知心理学

経歴

 
2012年4月
 - 
現在
学習院大学 文学部 心理学科 教授 
 
2009年4月
 - 
2012年3月
東京女子大学 現代教養学部 人間科学科 心理学専攻 教授(改組による所属変更) 
 
2010年6月
 - 
2011年3月
ボストン大学 心理学部 客員研究員 
 
2007年4月
 - 
2009年3月
東京女子大学 文理学部 心理学科 教授 
 
2001年4月
 - 
2007年3月
東京女子大学 文理学部 心理学科 助教授 
 

論文

 
 
今井久登   
学習院大学文学部研究年報   61(61) 141-150   2015年3月   
 
Hisato Imai   Dongho Kim   Yuka Sasaki   Takeo Watanabe   
PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA   111(48) 17326-17329   2014年12月   [査読有り]
Although it is well known that reward enhances learning and memory, how extensively such enhancement occurs remains unclear. To address this question, we examined how reward influences retrieval-induced forgetting (RIF) in which the retrieval of a...
 
今井久登   
学習院大学文学部研究年報   60(60) 177-189   2014年3月   
 
Sanae Yoshimoto   Hisato Imai   Makio Kashino   Tatsuto Takeuchi   
PLOS ONE   9(2) 1-8   2014年2月   [査読有り]
The subliminal mere exposure effect (SMEE) is the phenomenon wherein people tend to prefer patterns they have repeatedly observed without consciously identifying them. One popular explanation for the SMEE is that perceptual fluency within exposed ...
 
Yoshimoto, S   Imai, H   Takeuchi, T   
基礎心理学研究   31(1) 75-76   2012年9月   
The subliminal mere exposure effect is a psychological phenomenon where people tend to prefer stimuli that they have been subliminally exposed to even if they cannot recognize the observed stimuli. One explanation for this effect is that the resul...

書籍等出版物

 
 
子安増生・丹野義彦・箱田裕司(監修)(担当:分担執筆)
有斐閣   2021年2月   (ISBN:9784641002661)
 
A・M・スープレナント,I・ニース(共著)今井久登(訳)
勁草書房   2012年12月   (ISBN:4326250801)   
 
道又爾, 北﨑充晃, 大久保街亜, 今井久登, 山川恵子, 黒沢学
有斐閣   2011年12月   (ISBN:4641124531)   
・第6章「記憶 -過去・現在・未来の自己をつなぐー」
 
今井久登, 石垣琢磨, 工藤恵理子, 平林秀美
有斐閣   2009年1月   (ISBN:4641177090)   
・ユニット0「序 心理学とは何か」
・第1章「個としての心をとらえる -認知心理学」
・ユニット24「心理学の歴史」
・ユニット25「心理学の研究法」
・ユニット26「個人差を知る」[共同執筆]
・ユニット27「今後の学習のために」[共同執筆]
 
大山正, 編著, 廣中直行, 永瀬英司, 今井久登, 黒沢学
サイエンス社   2007年5月   (ISBN:4781911684)   
・第4章「認知」
・第5章「記憶」

講演・口頭発表等

 
 
今井久登   
分野別教育におけるアクティブ・ラーニングの事例研究対話集会(心理学教育分野)   2015年3月17日   私立大学情報教育協会   
 
今井久登   
学習院大学人文科学研究所 談話会   2012年12月4日   
 
Imai, H. (Chairperson: March   th Morning Session   
Gakushuin International Symposium   2012年3月   (学習院大学)   
 
伊東裕司   今井久登   兵藤宗吉   
記憶・認知研究会 第100回記念合宿   2012年2月17日   (専修大学 箱根セミナーハウス)   
 
今井久登   
第94回 記憶・認知研究会   2011年7月16日   (法政大学 市ヶ谷キャンパス)   

MISC

 
 
学習院大学人文科学研究所報   2012年度版 pp.90-93   2013年3月   
 
吉本 早苗   今井 久登   竹内 龍人   
電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報   112(412) 71-76   2013年1月
円滑な対人コミュニケーションを構築する上で、表情の表出は他者に好感を与える重要な戦略の一つである。表情による好感度操作が可能であるとすれば、対人コミュニケーションを支援するツールの開発に有益である。本研究では、閾下で表情に接触することにより好感度が変容するかどうかを実験的に検討した。その結果、閾下で笑顔に単純接触するとその後に好感度が減少し、逆に怒り顔に接触すると好感度が向上するという意外な結果が得られた。表情に閾下接触している際の瞳孔径を計測したところ、笑顔提示時よりも怒り顔提示時に顕著...
 
平成18年度-平成19年度 科学研究費補助金 基盤(C) 研究成果報告書      2010年   
 
今井 久登   
書斎の窓   585号(585) pp.45-49   2009年6月   
 
浅川 香   田中 章浩   今井 久登   坂本 修一   鈴木 陽一   
電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理   108(356) 131-135   2008年12月
視覚と聴覚の物理的な非同期は,一定の時間範囲であれば統合され,同期していると感じられる.この視聴覚統合の時間窓は,非音声刺激を用いた場合,一定の時間差に順応すると補正される.本研究では,この補正が,音声における視聴覚統合の時間窓においてどのように機能するかを明らかにするため,視聴覚呈示タイミングに一定の時間差のある単音節の視聴覚音声刺激を観察させ,その後時間順序判断課題を行った.その際,観察時間を操作し,観察量と補正の関係を検討した.その結果,音声においても補正が機能し,その補正は,観察量...

共同研究・競争的資金等の研究課題

 
 
記憶の想起意識に関する俯瞰的研究
文部科学省: 科学研究費補助金
今井久登 
研究期間: 2010年4月 - 2014年3月
 
学習と記憶に伴う身体反応の変容メカニズムに関する研究
文部科学省: 科学研究費補助金
竹内龍人 研究分担者 今井久登 
研究期間: 2010年4月 - 2013年3月
 
展望記憶の動的特性に関する実験心理学的研究
文部科学省: 科学研究費補助金
今井久登 
研究期間: 2006年4月 - 2008年3月

所属学協会

 
 
   
 
Association for Psychological Science
 
   
 
Psychonomic Society
 
   
 
日本基礎心理学会
 
   
 
日本認知科学会
 
   
 
日本認知心理学会

学歴

 
 
 - 
1998年3月
博士(心理学)取得 東京大学  
 
 
 - 
1995年3月
東京大学大学院 人文科学研究科 心理学専攻 博士課程 単位取得退学
 
 
 - 
1990年3月
東京大学大学院 人文科学研究科 心理学専攻 修士課程 修了
 
 
 - 
1987年3月
東京大学 文学部 第四類(行動学)心理学専修課程 卒業
 

委員歴

 
2017年4月
 - 
現在
社団法人日本心理学会  地域別代議員(関東)
 
2012年4月
 - 
2021年3月
日本基礎心理学会  「基礎心理学研究」編集委員
 
2017年4月
 - 
2018年3月
文部科学省 大学設置・学校法人審議会(大学設置分科会)専門委員
 
2005年4月
 - 
2018年3月
私立大学情報教育協会  心理学教育FD/ICT活用研究委員会 委員
 
2013年4月
 - 
2017年6月
日本認知心理学会  「認知心理学研究」編集委員
 

教育業績(担当経験のある科目)

 
 
 - 
現在
演習科目(学部) (東京女子大学/学習院大学)
 
 - 
現在
心理学研究法 (東京女子大学 文理学部・現代教養学部/学習院大学)
 
 - 
現在
卒業論文 (東京女子大学 文理学部・現代教養学部/学習院大学 文学部)
 
 - 
現在
認知心理学概論/認知心理学/知覚・認知心理学 (東京女子大学 文理学部・現代教養学部/武蔵野女子大学 人間関係学部/駒澤大学大学院/学習院大学)
 
 - 
現在
人間行動基礎論(心理学概論) (東京大学 教養学部)

その他

 
 
 
「認知心理学へのいざない -“見る・読む・わかる”とそのしくみ-」
7/5 “この眼で見た”のはほんとうに正しい? -知覚の認知心理学-
7/12 憶えていること、忘れること -記憶の認知心理学-
7/19 “わかったつもり”と“わかる”の違い -理解の認知心理学-
7/26 くらしの中の認知心理学