このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログインID
パスワード
研究者情報
Researcher Information
言語の選択:
日本語
English
メニュー/MENU
トップページ
人文科学研究科
アーカイブズ学専攻
身体表象文化学専攻
専門職大学院法務研究科
法学部
法学科
政治学科
経済学部
経済学科
経営学科
文学部
哲学科
史学科
日本語日本文学科
英語英米文化学科
ドイツ語圏文化学科
フランス語圏文化学科
心理学科
教育学科
理学部
物理学科
化学科
数学科
生命科学科
生命分子科学研究所
国際社会科学部
国際社会科学科
スポーツ・健康科学センター
計算機センター
外国語教育研究センター
東洋文化研究所
史料館
国際センター
▶大学ホームページに戻る
▶Return to University HOME
トップページ
>
法学部
> 法学科
法学部 法学科
研究者リスト
>>
常岡 孝好
常岡 孝好
研究者氏名
常岡 孝好
ツネオカ タカヨシ
URL
所属
学習院大学
部署
法学部 法学科 法学部 法学科
職名
教授
学位
法学部学士, 法学修士
J-Global ID
201301095193063707
研究分野
人文・社会 / 公法学 /
経歴
1998年
-:学習院大学法学部教授着任
1994年
-:学習院大学法学部教授
1994年
-:明治学院大学法学部教授
1994年
-:Gakushuin University
1994年
-:Meiji Gakuin University
MISC
<
1
2
3
4
5
>
「処分理由の瑕疵と処分の違法性に関する一考察−−京都地判昭和34年2月7日下級裁判所民事裁判例集10巻2号2621頁を素材にして」
常岡 孝好   
学習院大学法学会雑誌 49巻(1号) 7頁 2013年
「行政裁量の手続的審査の実体(上)・(中)(下・完)−−裁量基準の本来的拘束性」
常岡 孝好   
判例時報 (2133号) 148頁 2012年
「裁量基準の実体的拘束度=脱・手続的アプローチ,脱・自己拘束論」
常岡 孝好   
高木光ほか編『行政法学の未来に向けて-阿部泰隆先生古稀記念』所収 691頁 2012年
「行政裁量の判断過程の統制」
常岡 孝好   
法学教室 (383号) 14頁 2012年
「裁判官の職務行為と国家賠償責任」
常岡 孝好   
行政判例百選II[第6版] 480頁 2012年
書籍等出版物
1
2
3
>
『行政救済法』
(弘文堂) 2007年
行政救済法
弘文堂 2007年
『条文から学ぶ行政救済法』
(有斐閣) 2006年
条文から学ぶ行政救済法
有斐閣 2006年
パブリック・コメントと参加権
弘文堂 2006年
講演・口頭発表等
「準司法手続・特例的行政手続の現状と課題」
ジュリスト1352号2頁 2008年
「意思決定とアカウンタビリティー」
山形県職員研修所 2005年
現代アメリカ行政法
木鐸社 1996年
所属学協会
日米法学会
公法学会
Works(作品等)
1
2
3
>
「平成22年独占禁止法改正法案の同床異夢」
2010年11月
「学界展望−行政法」
2008年10月
「学界展望−行政法」
2007年10月
「神奈川県憲法の挑戦」
2007年5月
神奈川県人権男女共同参画課講演会
2006年1月
共同研究・競争的資金等の研究課題
行政手続法、行政審判法、薬事法、アメリカ行政法