このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログインID
パスワード
研究者情報
Researcher Information
言語の選択:
日本語
English
メニュー/MENU
トップページ
人文科学研究科
アーカイブズ学専攻
身体表象文化学専攻
専門職大学院法務研究科
法学部
法学科
政治学科
経済学部
経済学科
経営学科
文学部
哲学科
史学科
日本語日本文学科
英語英米文化学科
ドイツ語圏文化学科
フランス語圏文化学科
心理学科
教育学科
理学部
物理学科
化学科
数学科
生命科学科
生命分子科学研究所
国際社会科学部
国際社会科学科
スポーツ・健康科学センター
計算機センター
外国語教育研究センター
東洋文化研究所
史料館
国際センター
▶大学ホームページに戻る
▶Return to University HOME
トップページ
>
文学部
> ドイツ語圏文化学科
文学部 ドイツ語圏文化学科
研究者リスト
>>
小林 和貴子
小林 和貴子
研究者氏名
小林 和貴子
コバヤシ ワキコ
所属
学習院大学
部署
文学部 ドイツ語圏文化学科
職名
准教授
学位
修士(文学)(慶應義塾大学), 博士(文学)(ハンブルク大学)
科研費研究者番号
00613358
J-Global ID
200901055212356244
研究キーワード
オーディオドラマ
,
ドイツ文学
,
映画
,
放送
,
音声
,
Programmgeschichte des Rundfunks
,
Neuere deutsche Literatur
,
Hörspiel
研究分野
人文・社会 / ヨーロッパ文学 / 近現代ドイツ文学
経歴
1
2
>
2011年4月
-
現在
学習院大学 文学部 ドイツ語圏文化学科 准教授
2010年4月
-
2011年9月
慶應義塾大学 経済学部 非常勤講師
2008年4月
-
2011年9月
慶應義塾大学 文学部 非常勤講師
2009年4月
-
2011年3月
獨協大学 外国語学部 ドイツ語学科 非常勤講師
2008年9月
-
2011年3月
早稲田大学 オープン教育センター 非常勤講師
学歴
2003年4月
-
2008年3月
慶應義塾大学 文学研究科 独文学専攻 博士課程
2004年10月
-
2007年9月
ハンブルク大学 言語・文学・メディア研究科 博士課程
2001年4月
-
2003年3月
慶應義塾大学 文学研究科 独文学専攻 修士課程
-
2003年
慶應義塾大学
-
2001年
慶應義塾大学
委員歴
2019年5月
-
2020年3月
日本独文学会 ドイツ語教育部会 『ドイツ語教育』編集委員
受賞
2012年5月
ドイツ語学文学振興会, 第52回ドイツ語学文学振興会奨励賞小林 和貴子
論文
1
2
3
>
Wohnen und menschliches Leben. Überlegungen anhand von "Wo ich wohne" und "Gare maritime" von Ilse Aichinger und "Yamamba" von Terayama Shuji
Wakiko Kobayashi   
Wohnen und Unterwegssein. Interdisziplinäre Perspektiven auf west-östliche Raumfiguration. Hg. v. Mechthild Duppel-Takayama/Wakiko Kobayashi/Thomas Pekar. Bielefeld (transcript Verlag) 371-390 2019年2月
[査読有り][招待有り]
イルゼ・アイヒンガーの初期の日記(1938年~45年)
小林 和貴子   
『学習院大学ドイツ文学会研究論集』 (22) 1-35 2018年3月
[査読有り]
「ユダヤ人迫害の物語」から「迫害の物語」へ――イルゼ・アイヒンガー『より大きな希望』1948年版と1960年版の比較論考
小林 和貴子   
『慶應義塾大学日吉紀要 ドイツ語学・文学』 (55) 75-108 2018年3月
奪われた生/死を取り戻すための跳躍――イルゼ・アイヒンガー『ボタン』(1953年)を手掛かりに
小林 和貴子   
『慶應義塾大学日吉紀要 ドイツ語学・文学』 (53) 17-42 2016年3月
声の語りの可能性――イルゼ・アイヒンガー『ボタン』における対話的語りの実践
小林 和貴子   
『学習院大学ドイツ文学会研究論集』 (20) 67-92 2016年3月
[査読有り]
MISC
1
2
>
朗読
小林 和貴子   
『ドイツ文化 55のキーワード』宮田眞治・畠山寛・濱中春(編)ミネルヴァ書房 160-163 2015年
[招待有り]
現代ドイツの家族事情
小林 和貴子   
『ドイツ・ニュースダイジェスト』 (945) 20-20 2013年1月
[招待有り]
ドイツ聴覚劇史の構築の試み
小林 和貴子   
『学習院大学人文科学研究所報 52-55 2011年3月
[招待有り]
"Eigentlich bin ich ein Hörspiel- und Kurzgeschichtenmann" - Aus der Korrespondenz zwischen Hildesheimer und Schwitzke
Wakiko Kobayashi   
Online-Artikel der Forschungsstelle Geschichte des Rundfunks in Norddeutschland 2009年10月
[招待有り]
【翻訳】虚構と事実性の狭間におけるメディア化の閾――1900年と2000年の日独に関する比較素描(K・ルートヴィヒ・プファイファー著)
小林 和貴子訳   
『メディアシステムの閾』大宮勘一郎(研究代表者) 249-267 2008年3月
書籍等出版物
【翻訳】映画と災厄(イルゼ・アイヒンガー著)
小林 和貴子(担当:単訳)
東宣出版 2019年10月
Wohnen und Unterwegssein. Interdisziplinäre Perspektiven auf west-östliche Raumfiguration
Wakiko Kobayashi(担当:共編者(共編著 者))
transcript Verlag 2019年2月
【翻訳】より大きな希望(イルゼ・アイヒンガー著)
小林 和貴子訳(担当:単訳)
東宣出版 2016年12月
Unterhaltung mit Anspruch. Das Hörspielprogramm des NWDR-Hamburg und NDR in den 1950er Jahren
Wakiko Kobayashi(担当:単著)
LIT-Verlag 2009年
講演・口頭発表等
1
2
>
Wohnen und menschliches Leben: Überlegungen zur Stimme in den Hörspielen "Gare maritime" von Ilse Aichinger und "Yamamba" von Terayama Shuji
Wakiko Kobayashi   
West-östliche Raumfigurationen: Wohnen - Unterwegssein(学習院大学) 2017年10月7日
Das Echo der Stimme - Zur Raumkonstruktion in Ilse Aichingers "Die größere Hoffnung"
Wakiko Kobayashi   
West-östliche Raumfigurationen(学習院大学) 2016年10月15日
Entscheidung, Erinnerung, Erzählung als Schöpfungsbedingungen der Zeitgeschichte. Zum Hörspiel "Demiurginnen Duell oder die Bearbeitung der Gegenwart" von Herbert J. Wimmer (ORF 2003)
Wakiko Kobayashi   
オーストリア現代文学ゼミナール 2013年11月16日
[招待有り]
Die Sterbensart in Ilse Aichingers Hörspiel "Knöpfe" als ein medienkritisches Konzept der Holocaust-Erinnerung
Wakiko Kobayashi   
Sterbensarten der/in der österreichischen Literatur (イルゼ・アイヒンガー・シンポジウム 日本大学文理学部) 2011年11月3日
[招待有り]
Sprich, damit ich existiere: Eine Identitätssuche körperloser Stimmen. "Erich, der Erich" von Lydia Mischkulnig (ORF 1996)
Wakiko Kobayashi   
オーストリア現代文学ゼミナール 2010年11月13日
[招待有り]
所属学協会
日本独文学会 教育部会
日本独文学会
Japanische Gesellschaft für Germanistik
共同研究・競争的資金等の研究課題
Programmgeschichte des Rundfunks
研究期間: 2001年 - 2009年
ドイツ学術交流会 奨学金
小林 和貴子 
研究期間: 2004年10月 - 2007年9月