このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログインID
パスワード
研究者情報
Researcher Information
言語の選択:
日本語
English
メニュー/MENU
トップページ
人文科学研究科
アーカイブズ学専攻
身体表象文化学専攻
専門職大学院法務研究科
法学部
法学科
政治学科
経済学部
経済学科
経営学科
文学部
哲学科
史学科
日本語日本文学科
英語英米文化学科
ドイツ語圏文化学科
フランス語圏文化学科
心理学科
教育学科
理学部
物理学科
化学科
数学科
生命科学科
生命分子科学研究所
国際社会科学部
国際社会科学科
スポーツ・健康科学センター
計算機センター
外国語教育研究センター
東洋文化研究所
史料館
国際センター
▶大学ホームページに戻る
▶Return to University HOME
文学部 哲学科
研究者リスト
>>
小島 和男
小島 和男
研究者氏名
小島 和男
コジマ カズオ
所属
学習院大学
部署
文学部 哲学科
職名
教授
学位
修士(哲学)(学習院大学), 博士(哲学)(学習院大学)
科研費研究者番号
80383545
J-Global ID
200901049223802793
研究キーワード
アンチナタリズム
,
デイヴィッド・ベネター
,
アプレイウス
,
プラトン
,
うどん
,
応用倫理学
,
ギリシア哲学
,
Greek Philosophy
研究分野
人文・社会 / 哲学、倫理学 /
経歴
1
2
>
2020年4月
-
現在
跡見学園女子大学 非常勤講師
2019年
-
現在
学習院大学 文学部哲学科 教授
2008年
-
現在
京都芸術大学 通信教育部 非常勤講師
2020年4月
-
2022年3月
流通経済大学 非常勤講師
2018年5月
-
2019年1月
カリフォルニア大学バークレー校 客員研究員
学歴
-
2004年
学習院大学 人文科学研究科 哲学専攻博士後期課程
-
2000年
学習院大学 人文科学研究科 哲学専攻博士前期課程
-
1998年
学習院大学 文学部 哲学科
委員歴
1
2
>
2019年10月
-
現在
実存思想協会 理事
2019年10月
-
現在
日本うどん学会 理事
2019年10月
-
現在
ギリシャ哲学セミナー 事務局長
2002年10月
-
現在
実存思想協会 幹事
2019年10月
-
2021年9月
実存思想協会 事務局長
論文
1
2
3
4
>
うどん研究からうどん学へ
小島和男   
うどん道 (17-18) 4-11 2022年3月
[査読有り]
ヴィーガンうどんの可能性 ―カリフォルニア・バークレーにおける現地調査から―
小島和男   
日本うどん学会『うどん道』 (16) 4-12 2020年3月
[査読有り]
Anti-Pro-Natalism, Agnosticism and the Value of Life
小島和男   
web雑誌『Kritikos』 2020年
[査読有り][招待有り]
アプレイウスにとっての哲学とは何か?
小島 和男   
学習院大学文学部『研究年報』 (64) 1-17 2018年3月
アプレイウスによる哲学のすすめ
小島 和男   
ギリシャ哲学セミナー 『ギリシャ哲学セミナー論集』 (XIV) 38-45 2017年3月
[査読有り]
MISC
1
2
>
第5回春の定例研究会企画「「生まれること」を考える」提題 :「反-出生奨励主義・映画館の比喩・プロティノス」
小島和男   
Arendt Platz (6) 13-22 2021年8月
[招待有り]
出生の可能性と暴力性―出生主義と反出生主義のあいだで
田中智輝   小島和男   福若眞人   樋口大夢   村松灯   
教育哲学研究 (123) 2021年5月
[招待有り]
従来の「うどん伝来説」の謎 : 武蔵野うどんの視点から
小島和男   
朝日大学大学院経営学研究科紀要 (21) 35-40 2021年3月
[招待有り]
反-出生奨励主義と生の価値への不可知論
小島和男   
現代思想 (2019年11月号) 84-93 2019年10月
翻訳:D・ベネター「考え得るすべての害悪―反出生主義への更なる擁護」
現代思想 (2019年11月号) 40-83 2019年10月
書籍等出版物
1
2
>
モナドから現存在へ—酒井潔教授退職記念献呈論集
酒井 潔(担当:分担執筆, 範囲:ソクラテスは何故プリュタネイオンでの食事を刑罰として申し出たのか)
工作舎 2022年3月28日 (ISBN:4875025408)
解説:退屈とポスト・トゥルース SNSに搾取されないための哲学
マーク・キングウェル, 上岡伸雄(担当:その他, 範囲:解説)
集英社 2021年1月
生まれてこないほうが良かった
デイヴィッド・ベネター(担当:共訳)
すずさわ書店 2017年 (ISBN:9784795403604)
人文科学系学士課程教育における卒業論文がもたらす学習成果の検証
小島 和男(担当:共著)
学習院大学人文科学研究所 2015年3月
西洋哲学の10冊
小島 和男(担当:共著)
岩波書店 2009年 (ISBN:9784005006137)
講演・口頭発表等
1
2
3
4
5
>
日本うどん学会第18回大会シンポジウム
畦地真太郎   小島和男   三舟隆之   
日本うどん学会第18回大会 2021年9月19日
反-出生奨励主義・映画館の比喩・プロティノス
小島和男   
日本アーレント協会第5回春の定例会 シンポジウム:「生まれること」を考える
[招待有り]
シンポジウム「超高齢社会を考えるⅣ <超高齢社会を支える技術と倫理>」:司会
小島和男   高島明彦   阿形清和   柳茂   佐藤岳詩   山本圭一郎   
第8回学習院大学ブランディング・シンポジウム(第27回生命科学シンポジウム)
出生の可能性と暴力性―出生主義と反出生主義のあいだで―
小玉重夫   村松灯   小島和男   福若眞人   樋口大夢   田中智輝   
教育哲学会第63回大会 ラウンドテーブル
[招待有り]
シンポジウム「日本の教育の民主主義と主権者の育成」:司会
前川喜平   青井未帆   斉藤利彦   上岡信雄   小島和男   
シンポジウム「日本の教育の民主主義と主権者の育成」 2019年12月23日
教育業績(担当経験のある科目)
1
2
>
2020年4月
-
現在
ギリシャ語とギリシャ文化 (跡見学園女子大学)
2020年4月
-
現在
西洋古典文学 (跡見学園女子大学)
哲学概論 (学習院大学)
哲学講義 (学習院大学)
古典ラテン語初級 (学習院大学)
所属学協会
1
2
3
>
日本うどん学会
宗教哲学会
国際プラトン学会
新プラトン主義協会
ギリシャ哲学セミナー
共同研究・競争的資金等の研究課題
1
2
>
人文科学系学士課程教育の教育的意義-社会的レリバンスの質保証の観点から-
日本学術振興会: 科学研究費助成事業篠田 雅人 
研究期間: 2018年4月 - 2022年3月
ヘレニズム・ローマ期の地理的辺境におけるプラトン主義宇宙論の受容と再生産
日本学術振興会: 科学研究費助成事業金澤 修 
研究期間: 2017年4月 - 2020年3月
人文科学系学士課程教育における卒業論文の意義―社会的レリバンスの質保証―
日本学術振興会: 科学研究費助成事業篠田 雅人 
研究期間: 2014年4月 - 2018年3月
ガイウス学派におけるプラトン解釈およびその自然観の解体と再生
日本学術振興会: 科学研究費助成事業金澤 修 
研究期間: 2014年4月 - 2017年3月
アプレイウス及び中期プラトン主義からみる行為決定における超越的契機の研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業小島 和男 
研究期間: 2011年4月 - 2014年3月
社会貢献活動
1
2
3
4
5
>
生涯学習講座「ベネター『生まれてこないほうが良かった』読解 後編 ―生まれてきてしまった私たちのための倫理学」
【講師】学習院さくらアカデミー さくらアカデミーweb講座 2021年11月7日 - 2021年12月19日
生涯学習講座「「生まれること」と「死ぬこと」の哲学 ―ベネターの反出生主義・超入門」
【講師】栄中日文化センター 栄中日文化センターオンライン講座 2021年4月24日 - 2021年6月26日
生涯学習講座「ベネター『生まれてこないほうが良かった』読解 前編 ―まだ存在していない人のための哲学」
【講師】学習院さくらアカデミー さくらアカデミーweb講座 2021年5月23日 - 2021年6月20日
生涯学習講座「(再)フェミニズムを哲学する 活動の背景にある哲学と歴史を知ろう!」
【講師】学習院さくらアカデミー さくらアカデミーweb講座 2021年1月31日
生涯学習講座「3回で分かる!民主主義批判」
【講師】栄中日文化センター 栄中日文化センターオンライン講座 2020年10月19日 - 2020年12月14日
メディア報道
ベネター哲学『生まれてこないほうが良かった』訳者・小島和男准教授インタビュー
Webサイト「tocana(トカナ)」 2018年3月 [インターネットメディア]
トップページ
>
文学部
> 哲学科