Curriculum Vitaes

Ryotaro KIKUCHI

  (菊地 遼太郎)

Profile Information

Affiliation
Graduate School of Humanities Graduate Course in English Language and Literature, Gakushuin University
Degree
Bachelor(Mar, 2022, Bunkyo University)

researchmap Member ID
R000049970

Research Interests

 4

Presentations

 3
  • 菊地遼太郎
    日本英語英文学会第32回年次大会, Mar 4, 2023, 日本英語英文学会
    現代英語の文法書では、分離不定詞について次のような記述がある。 (1) it is probably the best-known topic in the whole of the English pedagogical grammatical tradition.(おそらく英語教育の歴史上もっともよく知られたトピックである) (Huddleston and Pullum 2002: 581、日本語訳発表者) 本発表では、「分離不定詞(Split Infinitive)」が一文法現象としてどのように記述されてきたかを扱う。伝統文法の頂点であるLowth(1762), Murray(1795)の文法観を概観したのち、機能・意味を重視するCurme(1931, 1947)、形式に重きを置いているJespersen(1926, 1940)を比較することにより、分離不定詞とはどのような文法現象なのか、その性質に迫る。林・安藤(1988)によるとCurmeの著書は、形式よりも機能・意味を重視している点で Jespersen の著書といちじるしい対照をなしている。 通時的には、IPという機能範疇の創発による不定詞標識toの構造変化([PP to [NP V + enne]] > [IP [I’ to [VP V]]])が分離不定詞という表現形式を可能にしたと説明できる。 また、現代英語の話し言葉における否定分離不定詞(to not do)の論考より、 (2) You have to not say that word. [Rosie, 4 years old] (3) He tended to not like people who refused to be subservient to him. [male Sinatra biographer, Morning Edition, NPR, 9 Dec. 1998] などの例文から、母語話者がどのような動機でそのような形式を用いるのか、語用論の観点から論じる。アクセントや強調の位置が変わるので、修辞的効果を「弱・強」のリズムで生み出していると主張する。
  • 菊地遼太郎
    学習院大学英文学会大会, Nov 12, 2022, 学習院大学英文学会

Professional Memberships

 9