研究者検索結果一覧 鯨岡 さつき 鯨岡 さつきクジラオカ サツキ (Satsuki Kujiraoka) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属学習院大学 文学部 ドイツ語圏文化学科 非常勤講師法政大学 社会学部 兼任講師学位修士(ドイツ語ドイツ文学)(2017年3月 学習院大学)J-GLOBAL ID202501016485004960researchmap会員IDR000090025 研究キーワード 3 ドイツ語学 ドイツ語史 歴史社会言語学 研究分野 1 人文・社会 / 言語学 / ドイツ語学 経歴 4 2024年4月 - 現在 法政大学 社会学部 兼任講師 2024年4月 - 現在 学習院大学 文学部 ドイツ語圏文化学科 非常勤講師 2019年9月 - 2019年12月 学習院大学 文学部 ドイツ語圏文化学科 ティーチングアシスタント 2016年4月 - 2018年7月 学習院大学 文学部 ドイツ語圏文化学科 ティーチングアシスタント 学歴 5 2020年10月 - 2023年9月 レーゲンスブルク大学 言語・文学・文化学部 ドイツ語ドイツ文学学科 ドイツ言語学講座(ドイツ学術交流会(DAAD)研究奨学金(長期)により留学) 2017年4月 - 2020年3月 学習院大学大学院 人文科学研究科 ドイツ語ドイツ文学専攻 博士後期課程 2018年9月 - 2019年8月 レーゲンスブルク大学 言語・文学・文化学部 ドイツ語ドイツ文学学科 ドイツ言語学講座(日本学術振興会「若手研究者海外挑戦プログラム」によるVisiting PhD studentとして留学) 2015年4月 - 2017年3月 学習院大学大学院 人文科学研究科 ドイツ語ドイツ文学専攻 博士前期課程 2011年4月 - 2015年3月 学習院大学 文学部 ドイツ語圏文化学科 受賞 1 2015年3月 卒業論文優秀賞 「1871年前後の新聞における「ドイツ語」に関する言説 ―ドイツとオーストリアの相違を中心に」(卒業論文) 学習院大学 文学部 ドイツ語圏文化学科 論文 5 機械と二人三脚で読む日記の世界―文字認識プラットフォームTranskribusを利用した18世紀後半の手書き資料分析(研究ノート) 鯨岡さつき 学習院大学ドイツ文学会 研究論集 (29) 57-70 2025年3月 Antiqua-Fraktur-Wechsel in der „Wiener Zeitung“ von 1720 bis 1840.(研究ノート) 鯨岡さつき 学習院大学ドイツ文学会 研究論集 (24) 65-83 2020年3月 18世紀後半のオーストリアにおける文章語の標準化をめぐって―マリア・テレジアの学校改革がもたらしたもの 鯨岡さつき 学習院大学ドイツ文学会 研究論集 (23) 57-79 2019年3月 19世紀後半における「オーストリアの標準ドイツ語」―音楽家J.シュトラウスとG.マーラーの書簡に基づく分析 鯨岡さつき 学習院大学ドイツ文学会 研究論集 (21) 65-96 2017年3月 ドイツとオーストリアにおける言語計画の歴史―1871年前後の新聞における「ドイツ語」の言説に基づいて― 鯨岡さつき 学習院大学ドイツ文学会 研究論集 (20) 19-45 2016年3月 MISC 5 【発表要旨】「機械と二人三脚で読む日記の世界―文字認識プラットフォームTranskribusを利用した18世紀後半の手書き資料分析」 鯨岡さつき Flaschenpost (46) 28-28 2025年5月 【エッセイ】レーゲンスブルク、コロナ禍、そしてウクライナ侵攻 鯨岡さつき ECHO (40) 36-38 2024年11月 【紹介】レーゲンスブルク大学 鯨岡さつき エネルゲイア (45) 61-62 2020年6月 【新刊紹介】Damaris Nübling/ Antje Dammel/ Janet Duke/ Renata Szczepaniak: Historische Sprachwissenschaft des Deutschen. Eine Einführung in die Prinzipien des Sprachwandels. 4., komplett überarbeitete und erweiterte Auflage. 鯨岡さつき ドイツ文学 (152) 226-227 2016年3月 【書評】前川喜久雄(編)(2013)「講座日本語コーパス 第1 巻 コーパス入門」 鯨岡さつき 計量国語学 30(4) 213-215 2016年3月 講演・口頭発表等 7 機械と二人三脚で読む日記の世界―文字認識プラットフォームTranskribusを利用した18世紀後半の手書き資料分析 鯨岡さつき ゲルマニスティネンの会 2024年関東支部研究発表会(於:学習院大学) 2024年10月27日 Einführung in die KI-gestützte Texterkennungsplattform Transkribus— Auf ins Meer der Handschriften! 鯨岡さつき Gastvortrag im Rahmen des Seminars „Handschriften“ von Prof. Dr. Paul Rössler(於:レーゲンスブルク大学、ドイツ連邦共和国) 2023年11月14日 Standardisierungsprozesse in Bayern und Österreich von 1740 bis 1810. 鯨岡さつき Forschungskolloquium des Lehrstuhls für Deutsche Sprachwissenschaft der Universität Regensburg(於:レーゲンスブルク大学、ドイツ連邦共和国) 2021年2月6日 Entwicklung der Sprachpraxis in der „Wiener Zeitung“ von 1720 bis 1840. Sprachpolitik und Sprachbewusstsein bei der Standardisierung der österreichischen Schriftsprache. 鯨岡さつき 36. Jahrestagung des Internationalen Arbeitskreises Historische Stadtsprachenforschung(於:ヴュルツブルク大学、ドイツ連邦共和国) 2018年9月25日 18世紀オーストリアにおける文章語の「標準化」―『ウィーン新聞』に基づく計量的研究 鯨岡さつき 日本独文学会2018年春季研究発表会(於:早稲田大学) 2018年5月26日 Sprachliche Standardisierungsprozesse im Österreich im 18. Jahrhundert. Eine Pilotstudie anhand des Auftretens der Varianten -nis/-nus und zuruck/zurück in der „Wiener Zeitung“. 鯨岡さつき Linguistisches Kolloquium mit Prof. Dr. Paul Rössler(於:学習院大学) 2017年9月19日 音楽家ヨハン・シュトラウスの書簡からわかること―19世紀ウィーンにおける方言圏とジェンダー差の観点から 鯨岡さつき 京都大学・学習院大学合同ドイツ語学コロキウム(於:学習院大学) 2016年9月30日 1 教育業績(担当経験のある科目) 4 2024年4月 - 現在 ドイツ語1A・2A(講読) (法政大学) 2024年4月 - 現在 ドイツ語初級A・B (法政大学) 2024年4月 - 現在 映像で学ぶドイツ語 (法政大学) 2024年4月 - 現在 言語・情報コース 専門演習(1)・(2) (学習院大学) 所属学協会 4 2019年10月 - 現在 ドイツ文法理論研究会 2016年4月 - 現在 計量国語学会 2015年4月 - 現在 日本独文学会 2015年4月 - 現在 学習院大学ドイツ文学会
鯨岡 さつきクジラオカ サツキ (Satsuki Kujiraoka) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属学習院大学 文学部 ドイツ語圏文化学科 非常勤講師法政大学 社会学部 兼任講師学位修士(ドイツ語ドイツ文学)(2017年3月 学習院大学)J-GLOBAL ID202501016485004960researchmap会員IDR000090025 研究キーワード 3 ドイツ語学 ドイツ語史 歴史社会言語学 研究分野 1 人文・社会 / 言語学 / ドイツ語学 経歴 4 2024年4月 - 現在 法政大学 社会学部 兼任講師 2024年4月 - 現在 学習院大学 文学部 ドイツ語圏文化学科 非常勤講師 2019年9月 - 2019年12月 学習院大学 文学部 ドイツ語圏文化学科 ティーチングアシスタント 2016年4月 - 2018年7月 学習院大学 文学部 ドイツ語圏文化学科 ティーチングアシスタント 学歴 5 2020年10月 - 2023年9月 レーゲンスブルク大学 言語・文学・文化学部 ドイツ語ドイツ文学学科 ドイツ言語学講座(ドイツ学術交流会(DAAD)研究奨学金(長期)により留学) 2017年4月 - 2020年3月 学習院大学大学院 人文科学研究科 ドイツ語ドイツ文学専攻 博士後期課程 2018年9月 - 2019年8月 レーゲンスブルク大学 言語・文学・文化学部 ドイツ語ドイツ文学学科 ドイツ言語学講座(日本学術振興会「若手研究者海外挑戦プログラム」によるVisiting PhD studentとして留学) 2015年4月 - 2017年3月 学習院大学大学院 人文科学研究科 ドイツ語ドイツ文学専攻 博士前期課程 2011年4月 - 2015年3月 学習院大学 文学部 ドイツ語圏文化学科 受賞 1 2015年3月 卒業論文優秀賞 「1871年前後の新聞における「ドイツ語」に関する言説 ―ドイツとオーストリアの相違を中心に」(卒業論文) 学習院大学 文学部 ドイツ語圏文化学科 論文 5 機械と二人三脚で読む日記の世界―文字認識プラットフォームTranskribusを利用した18世紀後半の手書き資料分析(研究ノート) 鯨岡さつき 学習院大学ドイツ文学会 研究論集 (29) 57-70 2025年3月 Antiqua-Fraktur-Wechsel in der „Wiener Zeitung“ von 1720 bis 1840.(研究ノート) 鯨岡さつき 学習院大学ドイツ文学会 研究論集 (24) 65-83 2020年3月 18世紀後半のオーストリアにおける文章語の標準化をめぐって―マリア・テレジアの学校改革がもたらしたもの 鯨岡さつき 学習院大学ドイツ文学会 研究論集 (23) 57-79 2019年3月 19世紀後半における「オーストリアの標準ドイツ語」―音楽家J.シュトラウスとG.マーラーの書簡に基づく分析 鯨岡さつき 学習院大学ドイツ文学会 研究論集 (21) 65-96 2017年3月 ドイツとオーストリアにおける言語計画の歴史―1871年前後の新聞における「ドイツ語」の言説に基づいて― 鯨岡さつき 学習院大学ドイツ文学会 研究論集 (20) 19-45 2016年3月 MISC 5 【発表要旨】「機械と二人三脚で読む日記の世界―文字認識プラットフォームTranskribusを利用した18世紀後半の手書き資料分析」 鯨岡さつき Flaschenpost (46) 28-28 2025年5月 【エッセイ】レーゲンスブルク、コロナ禍、そしてウクライナ侵攻 鯨岡さつき ECHO (40) 36-38 2024年11月 【紹介】レーゲンスブルク大学 鯨岡さつき エネルゲイア (45) 61-62 2020年6月 【新刊紹介】Damaris Nübling/ Antje Dammel/ Janet Duke/ Renata Szczepaniak: Historische Sprachwissenschaft des Deutschen. Eine Einführung in die Prinzipien des Sprachwandels. 4., komplett überarbeitete und erweiterte Auflage. 鯨岡さつき ドイツ文学 (152) 226-227 2016年3月 【書評】前川喜久雄(編)(2013)「講座日本語コーパス 第1 巻 コーパス入門」 鯨岡さつき 計量国語学 30(4) 213-215 2016年3月 講演・口頭発表等 7 機械と二人三脚で読む日記の世界―文字認識プラットフォームTranskribusを利用した18世紀後半の手書き資料分析 鯨岡さつき ゲルマニスティネンの会 2024年関東支部研究発表会(於:学習院大学) 2024年10月27日 Einführung in die KI-gestützte Texterkennungsplattform Transkribus— Auf ins Meer der Handschriften! 鯨岡さつき Gastvortrag im Rahmen des Seminars „Handschriften“ von Prof. Dr. Paul Rössler(於:レーゲンスブルク大学、ドイツ連邦共和国) 2023年11月14日 Standardisierungsprozesse in Bayern und Österreich von 1740 bis 1810. 鯨岡さつき Forschungskolloquium des Lehrstuhls für Deutsche Sprachwissenschaft der Universität Regensburg(於:レーゲンスブルク大学、ドイツ連邦共和国) 2021年2月6日 Entwicklung der Sprachpraxis in der „Wiener Zeitung“ von 1720 bis 1840. Sprachpolitik und Sprachbewusstsein bei der Standardisierung der österreichischen Schriftsprache. 鯨岡さつき 36. Jahrestagung des Internationalen Arbeitskreises Historische Stadtsprachenforschung(於:ヴュルツブルク大学、ドイツ連邦共和国) 2018年9月25日 18世紀オーストリアにおける文章語の「標準化」―『ウィーン新聞』に基づく計量的研究 鯨岡さつき 日本独文学会2018年春季研究発表会(於:早稲田大学) 2018年5月26日 Sprachliche Standardisierungsprozesse im Österreich im 18. Jahrhundert. Eine Pilotstudie anhand des Auftretens der Varianten -nis/-nus und zuruck/zurück in der „Wiener Zeitung“. 鯨岡さつき Linguistisches Kolloquium mit Prof. Dr. Paul Rössler(於:学習院大学) 2017年9月19日 音楽家ヨハン・シュトラウスの書簡からわかること―19世紀ウィーンにおける方言圏とジェンダー差の観点から 鯨岡さつき 京都大学・学習院大学合同ドイツ語学コロキウム(於:学習院大学) 2016年9月30日 1 教育業績(担当経験のある科目) 4 2024年4月 - 現在 ドイツ語1A・2A(講読) (法政大学) 2024年4月 - 現在 ドイツ語初級A・B (法政大学) 2024年4月 - 現在 映像で学ぶドイツ語 (法政大学) 2024年4月 - 現在 言語・情報コース 専門演習(1)・(2) (学習院大学) 所属学協会 4 2019年10月 - 現在 ドイツ文法理論研究会 2016年4月 - 現在 計量国語学会 2015年4月 - 現在 日本独文学会 2015年4月 - 現在 学習院大学ドイツ文学会