研究者検索結果一覧 皿井 舞 皿井 舞サライ マイ (Mai Sarai) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属学習院大学 文学部哲学科 教授学位修士(京都大学)博士(京都大学)J-GLOBAL ID200901010062923044researchmap会員ID1000312062 研究キーワード 5 仏教美術史 日本彫刻史 仏師 国風文化 和様 研究分野 4 人文・社会 / 美術史 / 人文・社会 / 美学、芸術論 / 人文・社会 / 博物館学 / 人文・社会 / 文化財科学 / 経歴 5 2019年4月 - 2022年3月 独立行政法人国立文化財機構 文化財活用センター(兼務) 2019年4月 - 2022年3月 独立行政法人国立文化財機構 東京国立博物館 平常展調整室長 2017年4月 - 2019年3月 独立行政法人国立文化財機構 東京国立博物館 主任研究員 2012年4月 - 2017年3月 独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所 主任研究員 2004年4月 - 2012年3月 独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所 研究員 学歴 2 1998年 - 2003年 京都大学 文学研究科 美学美術史学 - 1998年 京都大学 文学部 委員歴 15 2024年12月 - 現在 港区教育委員会 港区文化財保護審議会委員 2024年6月 - 現在 奈良県文化財保存課 奈良県文化財保存活用認定会議委員 2024年4月 - 現在 國華社 國華賞選衡委員 2024年4月 - 現在 文部科学省 文化審議会専門委員 2024年3月 - 現在 鳥取県 鳥取県文化財保護審議会委員 2023年12月 - 現在 日本仏教綜合研究学会 理事 2022年6月 - 現在 市川市教育委員会 市川市文化財保護審議会委員 2022年6月 - 現在 美術史学会 常任委員 2022年4月 - 現在 東京国立博物館 客員研究員 2019年6月 - 現在 鎌倉市教育委員会文化財保護課 鎌倉市文化財専門委員 2017年1月 - 現在 仏教芸術学会 運営委員・編集委員 2021年6月 - 2022年5月 美術史学会 委嘱委員 2022年 文化庁 文化財の買取評価員 2019年 文化庁 文化財の買取評価員 2003年4月 - 2004年3月 鳥取県 鳥取県文化財調査委員 1 論文 25 特集 運慶展X線断層(CT)調査報告Ⅱ 浅見 龍介, 皿井 舞, 西木 政統 MUSEUM (703) 2023年4月15日 査読有り シンポジウム 寺院調査と仏教美術史 : 京都・大報恩寺創建時の尊像構成に関する再論 皿井 舞 日本仏教綜合研究 = Interdisciplinary studies in Japanese Buddhism / 日本仏教綜合研究学会 編 (21) 129-150 2023年 招待有り 特集 運慶展X線断層(CT)調査報告 浅見 龍介, 皿井 舞, 西木 政統 MUSEUM (696) 47-78 2022年2月 査読有り 仁和寺の創建と宇多天皇 特別展「仁和寺と御室派のみほとけ ― 天平と真言密教の名宝 ―」図録 2018年1月 平等院鳳凰堂東面中央扉「上品上生図」の彩色に関する科学調査 皿井 舞, 城野 誠治, 早川 泰弘 鳳翔学叢 / 平等院ミュージアム鳳翔館 編 13 224-212 2017年3月 もっとみる MISC 25 学芸員をめざすあなたへ ミュージアムと文化財写真 学習院大学学芸員課程 学芸員 (28) 2024年12月 添付ファイル [表紙解説]薬師如来坐像(岐阜県御嵩町・願興寺(蟹薬師)蔵) 仏教芸術 (11) 2023年10月 学芸員をめざすあなたへ 未知の作品を見つけるわくわく感 学習院大学学芸員課程 学芸員 (27) 2023年10月 添付ファイル 共同通信社配信「随想」 山陰中央新報デジタル、徳島新聞、福井新聞社ほか 2022年10月 添付ファイル 特集「上野の杜の記憶」[対談]資料で旅する 東叡山寛永寺 浦井正明(東叡山寛永寺貫主)×皿井 舞(東京国立博物館学芸研究部列品管理課 平常展調整室長) 東京人 2021年10月号 2021年9月 もっとみる 書籍等出版物 26 日本彫刻史基礎資料集成 鎌倉時代 造像銘記篇〈第17巻〉 (担当:編者(編著者), 範囲:「461 荘厳浄土寺愛染明王像」「473 樹敬寺地蔵菩薩像」) 中央公論美術出版 2025年3月28日 (ISBN: 4805510412) 『仏師と絵師 : 日本・東洋美術の制作者たち : 根立研介先生退職記念論集』 筒井忠仁編 (担当:共著, 範囲:京都・大報恩寺(千本釈迦堂)十大弟子像小考) 思文閣出版 2023年3月 (ISBN: 9784784220519) 『創立150年記念特集 東京国立博物館の模写・模造ー草創期の展示と研究ー』 (担当:共著, 範囲:「日本の「彫刻」概念の定着と博物館の模造制作事業」) 東京国立博物館 2022年9月 『鳥獣戯画研究の最前線』 土屋, 貴裕編 (担当:共著, 範囲:「明恵上人坐像と慶派仏師」) 東京美術 2022年4月 (ISBN: 9784808712280) 『空也上人と六波羅蜜寺』(展覧会図録) (担当:共著, 範囲:「総論 空也上人と六波羅蜜寺」「コラム1 六波羅蜜寺創建当初の像について」「コラム3 六波羅蜜寺の夜叉神立像」、解説) 2022年3月 もっとみる 講演・口頭発表等 35 鎌倉時代中期における運慶派の仏像について 皿井舞 フォーラム 如意輪寺釈迦三尊像の謎に挑む 2025年5月18日 招待有り A New Journey of the Kongo Rikishi (Benevolent Kings) Statues at Tokyo National Museum Narrating Japanese Art Histories: Past, Present, and Future 2024年6月30日 招待有り 文化財保護における修理記録の歴史と意義 ―仏教彫刻を例として― 文化財(美術工芸品)の修理記録アーカイブ構築に関する調査報告会 2023年3月24日 招待有り 奈良国立博物館『東アジアの仏たち』と「国風文化論」の現状をめぐって 第3回仏教芸術学会連続講座 2023年2月11日 日本の「彫刻」概念の定着と模写模造製作事業 令和4年度東京国立博物館連続講座 2022年9月10日 もっとみる 所属学協会 4 密教図像学会 美術史学会 日本仏教綜合研究学会 仏教芸術学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 22 門跡寺院における文化の受容と創造、及びその波及に関する総合的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2025年4月 - 2030年3月 皿井 舞 作品誌の観点による半島由来仏教文物の包括的研究―彫刻・絵画・写経を中心に― 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2029年3月 井手 誠之輔, 板倉 聖哲, 小林 知美, 塚本 麿充, 北澤 菜月, 大澤 信, 川西 裕也, 宮田 太樹, 田代 裕一朗, 森實 久美子, 奥 健夫, 皿井 舞 ディープラーニングによる仏像の系譜に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2028年3月 藤岡 穣, 肥田 路美, 川瀬 由照, 山口 隆介, 大澤 信, 大河内 智之, 濱田 瑞美, 豊山 亜希, 稲本 泰生, 中島 悠太, 長原 一, 皿井 舞, 内記 理 平安時代における「国風」的文化現象の学際的総合研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月 佐藤 全敏, 塚本 麿充, 海野 聡, 豊島 悠果, 横内 裕人, 滝川 幸司, 前田 禎彦, 皿井 舞, 小塩 慶, 渡辺 秀夫, 渡邊 誠 平安時代における「国風」的文化現象の学際的総合研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月 佐藤 全敏, 塚本 麿充, 海野 聡, 豊島 悠果, 横内 裕人, 滝川 幸司, 前田 禎彦, 皿井 舞, 小塩 慶, 渡辺 秀夫, 渡邊 誠 もっとみる 学術貢献活動 28 春をことほぐお寺の宝―専修寺文化財調査の報告― 企画立案・運営等, 監修, 学術調査立案・実施 学習院大学文学部美術史学専攻 2025年3月13日 - 2025年5月11日 8K文化財デジタルアカデミー 企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等 学習院大学、大阪大学、東京大学、東北大学、ハーバード大学、早稲田大学 2024年10月8日 『先達に学ぶ』第1回 水野敬三郎先生のインタビュー https://www.butsugei.org/news/news-476/ 企画立案・運営等 仏教芸術学会 2024年8月1日 - 2024年9月30日 仏教文化講座特別展観「学山高田の文化」(真宗髙田派本山専修寺宝物館 燈炬殿) 企画立案・運営等, 学術調査立案・実施 真宗髙田派本山専修寺 2024年8月1日 - 2024年9月29日 文化財写真に関するオンラインレクチャー 企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等 2024年2月5日 もっとみる 社会貢献活動 33 2024東京文化財ウィーク 廣度院「文化財への想いを分け合う」公開講座 講師 2024年10月27日 天皇の美術史 古代の天皇と仏教美術 講師 学習院さくらアカデミー 2024年7月6日 王朝の美 国風文化への誘い② 平安時代後期の仏像 講師 聖心女子大学生涯学習センター 2024年6月26日 王朝の美 国風文化への誘い② 平安時代前期の仏像 講師 聖心女子大学生涯学習センター 2024年6月12日 伝教大師1200年大遠忌記念 特別展「最澄と天台宗のすべて」 をふりかえって 講師 天台宗埼玉教区・布教師会合同研修会 2023年3月10日 もっとみる メディア報道 23 秘仏眼前 6大学結び講義 8K 読売新聞社 読売新聞社朝刊 16面 2025年4月6日 新聞・雑誌 NHKが、6つの大学と共同で「8K文化財アカデミー」を開催。最新デジタル映像技術を駆使して、文化財の新しい展示方法や学校教育での活用、伝統文化の継承を模索する Stereo Sound ONLINE-i 2024年10月30日 インターネットメディア NHK8K文化財デジタルアカデミー 文化財の超高精細デジタルデータ「新しい授業の形」示す 電波新聞 2024年10月10日 新聞・雑誌 NHK「8K文化財」で共同授業 国内5大学と米ハーバード大学が参加 映像新聞 2024年10月7日 新聞・雑誌 謎解き!ヒミツの至宝さん 空也上人 NHKBS 2023年12月17日 テレビ・ラジオ番組 もっとみる その他 2 美術史学会美術館博物館委員会主催シンポジウム「美術館教育のこれまで、これから」報告書 2024年9月 - 現在 2022年度の美術史学会美術館博物館委員としてシンポジウム「美術館教育のこれまで、これから」(2023年4月23日)を開催し、2023年度美術史学会事業として報告書(PDF)を作成、美術史学会のウエブサイト上で公開。 https://www.bijutsushi.jp/bujutsu-hakubutsu-iinkai/bijutsu-hakubutsu-iinkai-symposium.html#2023 東京国立博物館所蔵 国宝 平安仏画 調査研究成果の公開 東京国立博物館と東京文化財研究所が取り交わした「仏教美術等の光学的手法による共同研究に関する覚書」(2017年3月23日締結、2021年2月2日再締結)に基づき実施した調査成果を東京文化財研究所のウエブサイト上で公開。 https://www.tobunken.go.jp/heian-tnm/
皿井 舞サライ マイ (Mai Sarai) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属学習院大学 文学部哲学科 教授学位修士(京都大学)博士(京都大学)J-GLOBAL ID200901010062923044researchmap会員ID1000312062 研究キーワード 5 仏教美術史 日本彫刻史 仏師 国風文化 和様 研究分野 4 人文・社会 / 美術史 / 人文・社会 / 美学、芸術論 / 人文・社会 / 博物館学 / 人文・社会 / 文化財科学 / 経歴 5 2019年4月 - 2022年3月 独立行政法人国立文化財機構 文化財活用センター(兼務) 2019年4月 - 2022年3月 独立行政法人国立文化財機構 東京国立博物館 平常展調整室長 2017年4月 - 2019年3月 独立行政法人国立文化財機構 東京国立博物館 主任研究員 2012年4月 - 2017年3月 独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所 主任研究員 2004年4月 - 2012年3月 独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所 研究員 学歴 2 1998年 - 2003年 京都大学 文学研究科 美学美術史学 - 1998年 京都大学 文学部 委員歴 15 2024年12月 - 現在 港区教育委員会 港区文化財保護審議会委員 2024年6月 - 現在 奈良県文化財保存課 奈良県文化財保存活用認定会議委員 2024年4月 - 現在 國華社 國華賞選衡委員 2024年4月 - 現在 文部科学省 文化審議会専門委員 2024年3月 - 現在 鳥取県 鳥取県文化財保護審議会委員 2023年12月 - 現在 日本仏教綜合研究学会 理事 2022年6月 - 現在 市川市教育委員会 市川市文化財保護審議会委員 2022年6月 - 現在 美術史学会 常任委員 2022年4月 - 現在 東京国立博物館 客員研究員 2019年6月 - 現在 鎌倉市教育委員会文化財保護課 鎌倉市文化財専門委員 2017年1月 - 現在 仏教芸術学会 運営委員・編集委員 2021年6月 - 2022年5月 美術史学会 委嘱委員 2022年 文化庁 文化財の買取評価員 2019年 文化庁 文化財の買取評価員 2003年4月 - 2004年3月 鳥取県 鳥取県文化財調査委員 1 論文 25 特集 運慶展X線断層(CT)調査報告Ⅱ 浅見 龍介, 皿井 舞, 西木 政統 MUSEUM (703) 2023年4月15日 査読有り シンポジウム 寺院調査と仏教美術史 : 京都・大報恩寺創建時の尊像構成に関する再論 皿井 舞 日本仏教綜合研究 = Interdisciplinary studies in Japanese Buddhism / 日本仏教綜合研究学会 編 (21) 129-150 2023年 招待有り 特集 運慶展X線断層(CT)調査報告 浅見 龍介, 皿井 舞, 西木 政統 MUSEUM (696) 47-78 2022年2月 査読有り 仁和寺の創建と宇多天皇 特別展「仁和寺と御室派のみほとけ ― 天平と真言密教の名宝 ―」図録 2018年1月 平等院鳳凰堂東面中央扉「上品上生図」の彩色に関する科学調査 皿井 舞, 城野 誠治, 早川 泰弘 鳳翔学叢 / 平等院ミュージアム鳳翔館 編 13 224-212 2017年3月 もっとみる MISC 25 学芸員をめざすあなたへ ミュージアムと文化財写真 学習院大学学芸員課程 学芸員 (28) 2024年12月 添付ファイル [表紙解説]薬師如来坐像(岐阜県御嵩町・願興寺(蟹薬師)蔵) 仏教芸術 (11) 2023年10月 学芸員をめざすあなたへ 未知の作品を見つけるわくわく感 学習院大学学芸員課程 学芸員 (27) 2023年10月 添付ファイル 共同通信社配信「随想」 山陰中央新報デジタル、徳島新聞、福井新聞社ほか 2022年10月 添付ファイル 特集「上野の杜の記憶」[対談]資料で旅する 東叡山寛永寺 浦井正明(東叡山寛永寺貫主)×皿井 舞(東京国立博物館学芸研究部列品管理課 平常展調整室長) 東京人 2021年10月号 2021年9月 もっとみる 書籍等出版物 26 日本彫刻史基礎資料集成 鎌倉時代 造像銘記篇〈第17巻〉 (担当:編者(編著者), 範囲:「461 荘厳浄土寺愛染明王像」「473 樹敬寺地蔵菩薩像」) 中央公論美術出版 2025年3月28日 (ISBN: 4805510412) 『仏師と絵師 : 日本・東洋美術の制作者たち : 根立研介先生退職記念論集』 筒井忠仁編 (担当:共著, 範囲:京都・大報恩寺(千本釈迦堂)十大弟子像小考) 思文閣出版 2023年3月 (ISBN: 9784784220519) 『創立150年記念特集 東京国立博物館の模写・模造ー草創期の展示と研究ー』 (担当:共著, 範囲:「日本の「彫刻」概念の定着と博物館の模造制作事業」) 東京国立博物館 2022年9月 『鳥獣戯画研究の最前線』 土屋, 貴裕編 (担当:共著, 範囲:「明恵上人坐像と慶派仏師」) 東京美術 2022年4月 (ISBN: 9784808712280) 『空也上人と六波羅蜜寺』(展覧会図録) (担当:共著, 範囲:「総論 空也上人と六波羅蜜寺」「コラム1 六波羅蜜寺創建当初の像について」「コラム3 六波羅蜜寺の夜叉神立像」、解説) 2022年3月 もっとみる 講演・口頭発表等 35 鎌倉時代中期における運慶派の仏像について 皿井舞 フォーラム 如意輪寺釈迦三尊像の謎に挑む 2025年5月18日 招待有り A New Journey of the Kongo Rikishi (Benevolent Kings) Statues at Tokyo National Museum Narrating Japanese Art Histories: Past, Present, and Future 2024年6月30日 招待有り 文化財保護における修理記録の歴史と意義 ―仏教彫刻を例として― 文化財(美術工芸品)の修理記録アーカイブ構築に関する調査報告会 2023年3月24日 招待有り 奈良国立博物館『東アジアの仏たち』と「国風文化論」の現状をめぐって 第3回仏教芸術学会連続講座 2023年2月11日 日本の「彫刻」概念の定着と模写模造製作事業 令和4年度東京国立博物館連続講座 2022年9月10日 もっとみる 所属学協会 4 密教図像学会 美術史学会 日本仏教綜合研究学会 仏教芸術学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 22 門跡寺院における文化の受容と創造、及びその波及に関する総合的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2025年4月 - 2030年3月 皿井 舞 作品誌の観点による半島由来仏教文物の包括的研究―彫刻・絵画・写経を中心に― 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2029年3月 井手 誠之輔, 板倉 聖哲, 小林 知美, 塚本 麿充, 北澤 菜月, 大澤 信, 川西 裕也, 宮田 太樹, 田代 裕一朗, 森實 久美子, 奥 健夫, 皿井 舞 ディープラーニングによる仏像の系譜に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2028年3月 藤岡 穣, 肥田 路美, 川瀬 由照, 山口 隆介, 大澤 信, 大河内 智之, 濱田 瑞美, 豊山 亜希, 稲本 泰生, 中島 悠太, 長原 一, 皿井 舞, 内記 理 平安時代における「国風」的文化現象の学際的総合研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月 佐藤 全敏, 塚本 麿充, 海野 聡, 豊島 悠果, 横内 裕人, 滝川 幸司, 前田 禎彦, 皿井 舞, 小塩 慶, 渡辺 秀夫, 渡邊 誠 平安時代における「国風」的文化現象の学際的総合研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月 佐藤 全敏, 塚本 麿充, 海野 聡, 豊島 悠果, 横内 裕人, 滝川 幸司, 前田 禎彦, 皿井 舞, 小塩 慶, 渡辺 秀夫, 渡邊 誠 もっとみる 学術貢献活動 28 春をことほぐお寺の宝―専修寺文化財調査の報告― 企画立案・運営等, 監修, 学術調査立案・実施 学習院大学文学部美術史学専攻 2025年3月13日 - 2025年5月11日 8K文化財デジタルアカデミー 企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等 学習院大学、大阪大学、東京大学、東北大学、ハーバード大学、早稲田大学 2024年10月8日 『先達に学ぶ』第1回 水野敬三郎先生のインタビュー https://www.butsugei.org/news/news-476/ 企画立案・運営等 仏教芸術学会 2024年8月1日 - 2024年9月30日 仏教文化講座特別展観「学山高田の文化」(真宗髙田派本山専修寺宝物館 燈炬殿) 企画立案・運営等, 学術調査立案・実施 真宗髙田派本山専修寺 2024年8月1日 - 2024年9月29日 文化財写真に関するオンラインレクチャー 企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等 2024年2月5日 もっとみる 社会貢献活動 33 2024東京文化財ウィーク 廣度院「文化財への想いを分け合う」公開講座 講師 2024年10月27日 天皇の美術史 古代の天皇と仏教美術 講師 学習院さくらアカデミー 2024年7月6日 王朝の美 国風文化への誘い② 平安時代後期の仏像 講師 聖心女子大学生涯学習センター 2024年6月26日 王朝の美 国風文化への誘い② 平安時代前期の仏像 講師 聖心女子大学生涯学習センター 2024年6月12日 伝教大師1200年大遠忌記念 特別展「最澄と天台宗のすべて」 をふりかえって 講師 天台宗埼玉教区・布教師会合同研修会 2023年3月10日 もっとみる メディア報道 23 秘仏眼前 6大学結び講義 8K 読売新聞社 読売新聞社朝刊 16面 2025年4月6日 新聞・雑誌 NHKが、6つの大学と共同で「8K文化財アカデミー」を開催。最新デジタル映像技術を駆使して、文化財の新しい展示方法や学校教育での活用、伝統文化の継承を模索する Stereo Sound ONLINE-i 2024年10月30日 インターネットメディア NHK8K文化財デジタルアカデミー 文化財の超高精細デジタルデータ「新しい授業の形」示す 電波新聞 2024年10月10日 新聞・雑誌 NHK「8K文化財」で共同授業 国内5大学と米ハーバード大学が参加 映像新聞 2024年10月7日 新聞・雑誌 謎解き!ヒミツの至宝さん 空也上人 NHKBS 2023年12月17日 テレビ・ラジオ番組 もっとみる その他 2 美術史学会美術館博物館委員会主催シンポジウム「美術館教育のこれまで、これから」報告書 2024年9月 - 現在 2022年度の美術史学会美術館博物館委員としてシンポジウム「美術館教育のこれまで、これから」(2023年4月23日)を開催し、2023年度美術史学会事業として報告書(PDF)を作成、美術史学会のウエブサイト上で公開。 https://www.bijutsushi.jp/bujutsu-hakubutsu-iinkai/bijutsu-hakubutsu-iinkai-symposium.html#2023 東京国立博物館所蔵 国宝 平安仏画 調査研究成果の公開 東京国立博物館と東京文化財研究所が取り交わした「仏教美術等の光学的手法による共同研究に関する覚書」(2017年3月23日締結、2021年2月2日再締結)に基づき実施した調査成果を東京文化財研究所のウエブサイト上で公開。 https://www.tobunken.go.jp/heian-tnm/