研究者リスト 後藤 志緒莉 後藤 志緒莉Shiori Goto ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属学習院大学 文学部 教育学科 助教学位博士(教育学)J-GLOBAL ID201901012608294973researchmap会員IDB000361505 研究分野 2 人文・社会 / 教育学 / 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 国語教育学 論文 8 新制高等学校発足期における鳥山榛名の国語科学習指導――増淵恒吉・時枝誠記の回想を手がかりに―― 後藤志緒莉 月刊国語教育研究 626 46-53 2024年6月10日 査読有り 大学工学部の自然科学系科目における素朴概念の調査と分析—Investigation and Analysis of the Naive Concepts in Natural Science Courses in the Department of Engineering 小林 和也, 後藤 志緒莉, 長尾 明美 神奈川工科大学研究報告. A・B, 人文社会科学編・理工学編 Research reports of Kanagawa Institute of Technology. Pt. A, pt. B, Humanities and social science, science and technology / 神奈川工科大学 編 (48) 9-14 2024年 査読有り 工業系学校初年次における反転学習の導入と分析 小林 和也, 後藤 志緒莉, 池田 宏 工学教育 71(2) 2_83-2_88 2023年 査読有り 工業系学校初年次における科学的概念の修得状況に関する調査と分析 小林 和也, 後藤 志緒莉, 池田 宏 工学教育 71(2) 2_77-2_82 2023年 査読有り 増淵恒吉国語教育論における「課題学習」の意義と限界 -東京都立航空工業高等専門学校時代の授業実践を軸に-—The Significance and Limits of Tsunekichi Masubuchi’s Problem-solving Learning: Focusing on His Class at Tokyo Metropolitan College of Aeronautical Engineering 後藤, 志緒莉 早稲田大学大学院教育学研究科紀要 : 別冊 28(1) 155-166 2020年9月30日 査読有り もっとみる MISC 3 書評 佐野幹著『「走れメロス」のルーツを追う ネットワークグラフから読む「メロス伝説」』 後藤 志緒莉 国語教育史研究 (23) 98-102 2023年 増淵恒吉研究の現在—特集 増淵恒吉研究の現在 後藤 志緒莉 国語教育史研究 (19) 1-4 2019年 増淵恒吉文庫蔵書目録(抄)について—特集 増淵恒吉研究の現在 幸田 国広, 後藤 志緒莉, 勝見 健史, 坂本 樹, 藤波 利奈, 田中 稜 国語教育史研究 (19) 18-50 2019年 講演・口頭発表等 12 新制高等学校発足期における増淵恒吉の国語科学習指導の特質――鳥山榛名との比較を手がかりに―― 後藤 志緒莉 全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集 2023年11月4日 全国大学国語教育学会 VS05 工業系学校初年次における素朴概念の修正に向けた授業実践と分析 小林 和也, 後藤 志緒莉, 池田 宏 工学教育研究講演会講演論文集 2023年9月 公益社団法人 日本工学教育協会 工業系大学における素朴概念の調査と分析―大学初年次の基礎科目について― 小林和也, 後藤志緒莉, 長尾明美 日本リメディアル教育学会 第18回全国大会 2023年8月 増淵恒吉と戦後の経験主義国語教育――鳥山榛名との比較を視座に―― 後藤志緒莉 国語教育史学会 第69回例会 2023年3月 高等専門学校入学者の科学的概念の修得状況に関する調査及び素朴概念の修正に向けた授業実践 小林和也, 後藤志緒莉, 池田宏 日本理科教育学会第61回関東支部大会 2022年12月10日 もっとみる 所属学協会 4 国語教育史学会 日本読書学会 全国大学国語教育学会 日本国語教育学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 1 増淵恒吉の国語科学習指導における「課題学習」の生成と受容に関する研究 早稲田大学 特定課題研究助成(アーリーキャリア支援) 2024年4月 - 2025年3月
後藤 志緒莉Shiori Goto ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属学習院大学 文学部 教育学科 助教学位博士(教育学)J-GLOBAL ID201901012608294973researchmap会員IDB000361505 研究分野 2 人文・社会 / 教育学 / 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 国語教育学 論文 8 新制高等学校発足期における鳥山榛名の国語科学習指導――増淵恒吉・時枝誠記の回想を手がかりに―― 後藤志緒莉 月刊国語教育研究 626 46-53 2024年6月10日 査読有り 大学工学部の自然科学系科目における素朴概念の調査と分析—Investigation and Analysis of the Naive Concepts in Natural Science Courses in the Department of Engineering 小林 和也, 後藤 志緒莉, 長尾 明美 神奈川工科大学研究報告. A・B, 人文社会科学編・理工学編 Research reports of Kanagawa Institute of Technology. Pt. A, pt. B, Humanities and social science, science and technology / 神奈川工科大学 編 (48) 9-14 2024年 査読有り 工業系学校初年次における反転学習の導入と分析 小林 和也, 後藤 志緒莉, 池田 宏 工学教育 71(2) 2_83-2_88 2023年 査読有り 工業系学校初年次における科学的概念の修得状況に関する調査と分析 小林 和也, 後藤 志緒莉, 池田 宏 工学教育 71(2) 2_77-2_82 2023年 査読有り 増淵恒吉国語教育論における「課題学習」の意義と限界 -東京都立航空工業高等専門学校時代の授業実践を軸に-—The Significance and Limits of Tsunekichi Masubuchi’s Problem-solving Learning: Focusing on His Class at Tokyo Metropolitan College of Aeronautical Engineering 後藤, 志緒莉 早稲田大学大学院教育学研究科紀要 : 別冊 28(1) 155-166 2020年9月30日 査読有り もっとみる MISC 3 書評 佐野幹著『「走れメロス」のルーツを追う ネットワークグラフから読む「メロス伝説」』 後藤 志緒莉 国語教育史研究 (23) 98-102 2023年 増淵恒吉研究の現在—特集 増淵恒吉研究の現在 後藤 志緒莉 国語教育史研究 (19) 1-4 2019年 増淵恒吉文庫蔵書目録(抄)について—特集 増淵恒吉研究の現在 幸田 国広, 後藤 志緒莉, 勝見 健史, 坂本 樹, 藤波 利奈, 田中 稜 国語教育史研究 (19) 18-50 2019年 講演・口頭発表等 12 新制高等学校発足期における増淵恒吉の国語科学習指導の特質――鳥山榛名との比較を手がかりに―― 後藤 志緒莉 全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集 2023年11月4日 全国大学国語教育学会 VS05 工業系学校初年次における素朴概念の修正に向けた授業実践と分析 小林 和也, 後藤 志緒莉, 池田 宏 工学教育研究講演会講演論文集 2023年9月 公益社団法人 日本工学教育協会 工業系大学における素朴概念の調査と分析―大学初年次の基礎科目について― 小林和也, 後藤志緒莉, 長尾明美 日本リメディアル教育学会 第18回全国大会 2023年8月 増淵恒吉と戦後の経験主義国語教育――鳥山榛名との比較を視座に―― 後藤志緒莉 国語教育史学会 第69回例会 2023年3月 高等専門学校入学者の科学的概念の修得状況に関する調査及び素朴概念の修正に向けた授業実践 小林和也, 後藤志緒莉, 池田宏 日本理科教育学会第61回関東支部大会 2022年12月10日 もっとみる 所属学協会 4 国語教育史学会 日本読書学会 全国大学国語教育学会 日本国語教育学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 1 増淵恒吉の国語科学習指導における「課題学習」の生成と受容に関する研究 早稲田大学 特定課題研究助成(アーリーキャリア支援) 2024年4月 - 2025年3月