研究者検索結果一覧 上野 里華 上野 里華ウエノ リカ (Rika Ueno) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属学習院大学 文学部 哲学科 助教学位修士(哲学)(2018年3月 学習院大学)J-GLOBAL ID202501019079216980researchmap会員IDR000084700 研究キーワード 3 思想史 哲学 ライプニッツ 研究分野 2 人文・社会 / 思想史 / 人文・社会 / 哲学、倫理学 / 経歴 1 2025年4月 - 現在 学習院大学 文学部 哲学科 助教 学歴 2 2018年4月 - 2025年3月 学習院大学 人文科学研究科 哲学専攻 博士後期課程 2016年4月 - 2018年3月 学習院大学 人文科学研究科 哲学専攻 博士前期課程 委員歴 5 2023年8月 - 現在 実存思想協会 幹事 2023年4月 - 現在 日本ライプニッツ協会 会計監査 2021年8月 - 2023年7月 実存思想協会 事務局員 2018年9月 - 2021年3月 日本ライプニッツ協会 事務局員 2018年4月 - 2019年3月 学習院大学哲学会 事務局長 論文 5 「母語」ないしは「祖国の言語」についての一考察――『知性と言語をさらに鍛練するようドイツ人に勧告する文書』を中心に―― ライプニッツ研究 (8) 1-23 2024年12月 査読有り 語の意味の「一般性」について─『人間知性新論』第3巻「語について」を手がかりに─ 人文 (21) 33-46 2023年3月 査読有り ライプニッツにおける「可能性」概念―一九三五/三六年冬学期演習を手引きに― 哲学会誌 (45) 1-21 2021年5月 査読有り 感覚と本能――『人間知性新論』第1巻の再検討 人文 (19) 2021年3月 査読有り ライプニッツにおける言語と社会:日常における言語使用の観点から 学習院大学人文科学論集 (28) 25-44 2019年10月 MISC 2 Doctoral School参加報告 上野里華、三浦隼暉 ライプニッツ研究 (8) 129-132 2024年12月 ライプニッツ研究とドイツ語と充分な理由のことーLeibniz, Unvorgreifliche Gedankenー 哲学会誌 [退職記念特集] (45) 70-70 2021年5月 講演・口頭発表等 9 1679年のライプニッツにおける学問観――『知性と言語』を中心とした同年の諸テクストとの比較考察―― 日本ライプニッツ協会第9回春季大会 2024年3月10日 Leibniz’s Philosophy of Natural Language The 3rd International School for PhD Candidates(Doctoral School) Researching Leibniz 2023年7月27日 ロックとライプニッツ――実体と関係、言葉をめぐって―― 第16回ジョン・ロック研究会 2022年8月24日 自然言語という記号――ライプニッツにおける言葉と意味についての考察―― 令和3年度学習院大学哲学会秋季研究発表会 2021年10月30日 記憶と言葉――『人間知性新論』第3巻における「子ども」に注目して―― 日本ライプニッツ協会第12回大会 2020年11月15日 ライプニッツにおける言語と社会 第47回インターユニ哲学研究会 2019年2月12日 『人間知性新論』における「傾向」と「習慣」 日本ライプニッツ協会第9回大会 2017年11月18日 生得観念説と感覚――『人間知性新論』第1巻を手引きに―― 日本ライプニッツ協会第8回大会 2016年11月19日 ライプニッツ『人間知性新論』第1巻における真理 平成28年度学習院大学哲学会秋季研究発表会 2016年10月 1 所属学協会 4 実存思想協会 日本哲学会 学習院大学哲学会 日本ライプニッツ協会
上野 里華ウエノ リカ (Rika Ueno) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属学習院大学 文学部 哲学科 助教学位修士(哲学)(2018年3月 学習院大学)J-GLOBAL ID202501019079216980researchmap会員IDR000084700 研究キーワード 3 思想史 哲学 ライプニッツ 研究分野 2 人文・社会 / 思想史 / 人文・社会 / 哲学、倫理学 / 経歴 1 2025年4月 - 現在 学習院大学 文学部 哲学科 助教 学歴 2 2018年4月 - 2025年3月 学習院大学 人文科学研究科 哲学専攻 博士後期課程 2016年4月 - 2018年3月 学習院大学 人文科学研究科 哲学専攻 博士前期課程 委員歴 5 2023年8月 - 現在 実存思想協会 幹事 2023年4月 - 現在 日本ライプニッツ協会 会計監査 2021年8月 - 2023年7月 実存思想協会 事務局員 2018年9月 - 2021年3月 日本ライプニッツ協会 事務局員 2018年4月 - 2019年3月 学習院大学哲学会 事務局長 論文 5 「母語」ないしは「祖国の言語」についての一考察――『知性と言語をさらに鍛練するようドイツ人に勧告する文書』を中心に―― ライプニッツ研究 (8) 1-23 2024年12月 査読有り 語の意味の「一般性」について─『人間知性新論』第3巻「語について」を手がかりに─ 人文 (21) 33-46 2023年3月 査読有り ライプニッツにおける「可能性」概念―一九三五/三六年冬学期演習を手引きに― 哲学会誌 (45) 1-21 2021年5月 査読有り 感覚と本能――『人間知性新論』第1巻の再検討 人文 (19) 2021年3月 査読有り ライプニッツにおける言語と社会:日常における言語使用の観点から 学習院大学人文科学論集 (28) 25-44 2019年10月 MISC 2 Doctoral School参加報告 上野里華、三浦隼暉 ライプニッツ研究 (8) 129-132 2024年12月 ライプニッツ研究とドイツ語と充分な理由のことーLeibniz, Unvorgreifliche Gedankenー 哲学会誌 [退職記念特集] (45) 70-70 2021年5月 講演・口頭発表等 9 1679年のライプニッツにおける学問観――『知性と言語』を中心とした同年の諸テクストとの比較考察―― 日本ライプニッツ協会第9回春季大会 2024年3月10日 Leibniz’s Philosophy of Natural Language The 3rd International School for PhD Candidates(Doctoral School) Researching Leibniz 2023年7月27日 ロックとライプニッツ――実体と関係、言葉をめぐって―― 第16回ジョン・ロック研究会 2022年8月24日 自然言語という記号――ライプニッツにおける言葉と意味についての考察―― 令和3年度学習院大学哲学会秋季研究発表会 2021年10月30日 記憶と言葉――『人間知性新論』第3巻における「子ども」に注目して―― 日本ライプニッツ協会第12回大会 2020年11月15日 ライプニッツにおける言語と社会 第47回インターユニ哲学研究会 2019年2月12日 『人間知性新論』における「傾向」と「習慣」 日本ライプニッツ協会第9回大会 2017年11月18日 生得観念説と感覚――『人間知性新論』第1巻を手引きに―― 日本ライプニッツ協会第8回大会 2016年11月19日 ライプニッツ『人間知性新論』第1巻における真理 平成28年度学習院大学哲学会秋季研究発表会 2016年10月 1 所属学協会 4 実存思想協会 日本哲学会 学習院大学哲学会 日本ライプニッツ協会