Researcher Search Results HAYASHI MIKITO HAYASHI MIKITO (林 幹人) Please select the form format to download from below 「Education and research environment」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ①Outline for Vitae」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ②Education and research environment」format Profile Information Affiliation-Degree法学士(東京大学)Researcher number80092302J-GLOBAL ID200901087508645321researchmap Member ID5000064336 Research Areas 1 Humanities & social sciences / Criminal law / Research History 1 Professor, Sophia University Graduate School of Law, Juris Doctor Program(Law School) Papers 180 不作為による共犯 林 幹人 (刑事法学の現実と展開-斎藤誠二先生古稀記念) 信山社, 317-330, Jun, 2003 限定責任能力と原因において自由な行為(昭和43.2.27最高三小決) 林 幹人 『刑法判例百選〔1〕―総論<第5版>〔別冊ジュリスト166〕』 有斐閣, 72-73, Apr, 2003 情報の不正入手と背任罪―綜合コンピューター事件(昭和60.3.6東京地判) 林 幹人 『刑法判例百選〔2〕―各論<第5版>〔別冊ジュリスト167〕』 有斐閣, 130-131, Apr, 2003 指名競争入札等に関する合意が私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律2条6項にいう「公共の利益に反して」された不当な取引制限に当たるとされた事例――水道メーター談合事件上告審決定(平成129.25最高二小決)<最新判例批評100> 林 幹人 判例評論 判例時報社, (526) 216-218, Dec 1, 2002 国家公務員の作為義務 林 幹人 現代刑事法, 4(9) 20-25, Sep 1, 2002 エイズと過失犯 林 幹人 判例時報 判例時報社, (1775) 11-20, Apr 21, 2002 詐欺罪における財産的損害 林 幹人 現代刑事法 立花書房, (44) 53, 2002 不法原因給付における「給付」の意義 林 幹人 上智法学論集, 45(2) 41-79, Dec 25, 2001 有形偽造の新動向 林 幹人 田宮裕博士追悼論集(上) 信山社, 445-466, May, 2001 即成犯・状態犯・継続犯 林 幹人 『刑法の争点<第3版>〔ジュリスト増刊 法律学の争点シリーズ1〕』 有斐閣, 30-31, Nov, 2000 刑法における情報の保護 林 幹人 『刑法の争点<第3版>〔ジュリスト増刊 法律学の争点シリーズ1〕』 有斐閣, 158-159, Nov, 2000 集団で被害者に対し暴行を加えて瀕死の重傷を負わせた後,河川敷に遺棄して死亡させたという事案につき,終始行動を共にし,かつ,負傷した被害者を遺棄現場まで引きずるなどしたとして殺人罪の共同正犯に問われた被告人に対し,正犯性を否定し,幇助犯の成立を認めた事例(平成9.3.5名古屋地判)<最新判例批評98> 林 幹人 判例評論 (判例時報1643) 判例時報社, (475) 248-251, Sep 1, 1998 正犯の内容―正犯と狭義の共犯の区別 林 幹人 研修, (601) 3-12, Jul, 1998 錯誤に基づく被害者の同意 林 幹人 『松尾浩也先生古稀祝賀論文集〔上〕』 有斐閣, 233-255, Jun, 1998 手形保証債務を負担させたことが刑法 (平成7年法律第91号による改正前のもの)247条にいう「財産上ノ損害」に当たるとされた事例(平成8.2.6最高一小決)<刑事判例研究14> 林 幹人 ジュリスト 有斐閣, (1119) 148-150, Sep 15, 1997 株の買い占め妨害の工作資金・報酬目的での現金交付と業務上横領罪の成否(平成8.2.26東京高判) 林 幹人 平成8年度 重要判例解説 <ジュリスト臨時増刊> 有斐閣, 151-152, Jun, 1997 騒乱罪の成立要件―― 新宿騒乱事件 林 幹人 刑法判例百選 II 〔第4版〕 <別冊ジュリスト143> 有斐閣, 144, May, 1997 パチンコ店の入居しているビルを賃貸している会社の代表取締にみかじめ料を要求したとして恐喝未遂罪で起訴された事案につき,被告人の言動には恐喝の実行行為の着手があったものとは認められないとして,無罪を言い渡した事例(平成7.9.21東京高判)<最新判例批評47> 林 幹人 判例評論 (判例時報1591) 判例時報社, (458) 235-238, Apr 1, 1997 防衛行為の相当性 (平成元.11.13最高二小判) 林 幹人 『刑法判例百選〔1〕―総論<第4版>〔別冊ジュリスト142〕』 有斐閣, 52-53, Apr, 1997 恐喝未遂の成立が否定された事例 林 幹人 判例時報 判例時報社, (1527) 238, Apr, 1997 公正取引委員会の専属告発の裁量性(三井東庄化学ほか事件) (平成5.5.21東京高判) 林 幹人 『独禁法審決・判例百選<第5版>〔別冊ジュリスト141〕』 有斐閣, 256-257, Mar, 1997 相当因果関係と一般予防 林 幹人 上智法学論集 上智大学法学会, 40(4) 21-49, Mar, 1997 「条件関係」について (各論 因果関係――私はこう考える) (特集 刑法学習ハードル2 因果関係) 林 幹人 月刊法学教室 有斐閣, (185) 12-18, Feb, 1996 犯罪行為の特定と没収の範囲 林 幹人 Feb, 1996 責任の概念 林 幹人, 町野朔, 中森喜彦 刑法1総論,有斐閣アルマSpecialized,有斐閣, 91, Dec, 1995 過失 林 幹人, 町野朔, 中森喜彦 刑法1総論,有斐閣アルマSpecialized,有斐閣, 130, Dec, 1995 ホテルの火災事故においてホテルを経営する会社の代表取締役に業務上過失致死傷罪が成立するとされた事例――ホテルニュージャパン火災事故上告審判決(平成5.11.25最高二小決)<最新判例批評81> 林 幹人 判例時報 判例時報社, (1527) 238-242, Jul 1, 1995 意思の自由と規範の防衛 林 幹人 上智法学論集 上智大学法学会, 39(1) 27-64, Jun, 1995 監督過失 ―火災事故判例をめぐって(特集 監督過失――火災事故判例を中心に) 林 幹人 刑法雑誌 日本刑法学会, 34(1) 59-78, Mar, 1995 可罰的違法性と法秩序の統一性 林 幹人 法曹時報 法曹会, 46(8) 1-23, Aug, 1994 同姓同名であることを利用して弁護士資格を冒用した場合の有形偽造の成否 (平成5.10.5最高一小決) 林 幹人 『平成5年度重要判例解説〔ジュリスト臨時増刊1046〕』 有斐閣, 175-176, Jun, 1994 詐欺罪における処分行為(下) (刑法各論21) 林 幹人 法学セミナー 日本評論社, 39(5) 108-111, May, 1994 共犯論―正犯の内容(ワークショップ) 林 幹人 「刑法雑誌」 日本刑法学会, 38(3) 137-143, Apr, 1994 詐欺罪における処分行為(上) (刑法各論20) 林 幹人 法学セミナー 日本評論社, 39(3) 87-91, Mar, 1994 有形偽造に関する2つの新判例をめぐって(平成4.5.28東京地判,平成3.11.7大阪地判) 林 幹人 法曹時報 法曹会, 45(6) 1-20, Jun, 1993 原因において自由な行為(3完) 林 幹人 警察研究 良書普及会, 63(12) 22-36, Dec, 1992 原因において自由な行為(2) 林 幹人 警察研究 良書普及会, 63(10) 21-33, Oct, 1992 原因において自由な行為(1) 林 幹人 警察研究 良書普及会, 63(9) 3-14, Sep, 1992 故意の認識対象と違法性の意識 (ワークショップ) 林 幹人 刑法雑誌 日本刑法学会, 32(3) 486-491, May, 1992 窃盗〔235条〕(特集 条文からスタート―刑法) 林 幹人 月刊法学教室 有斐閣, (140) 42-43, May, 1992 騒擾罪の成立要件―新宿騒擾事件(昭和59.12.21最高二小決) 林 幹人 『刑法判例百選〔2〕―各論<第3版>〔別冊ジュリスト117〕』 有斐閣, 140-141, Apr, 1992 長井長信「違法性の意識に関する一考察」――その認識内容を中心として「規範的構成要件要素の錯誤」――特別刑法を中心に(現代刑事法学の視点) 林 幹人 法律時報 日本評論社, 64(5) 103-105, Apr, 1992 テレホンカードと有価証券変造 (平成3.4.5最高三小決) 林 幹人 『判例セレクト’91〔月刊法学教室138別冊付録〕』 有斐閣, 37, Mar, 1992 構成要件該当事実の錯誤と違法性の錯誤(2完) 林 幹人 警察研究 良書普及会, 63(3) 3-18, Mar, 1992 構成要件該当事実の錯誤と違法性の錯誤(1) 林 幹人 警察研究 良書普及会, 63(2) 3-21, Feb, 1992 強盗利得罪と財産上の不法な利益(特集 刑法各論の新論点) 林 幹人 月刊法学教室 有斐閣, (132) 19, Sep, 1991 本権説と占有説 ―最高裁平成元年7月7日決定(刑集43巻7号607頁)について 林 幹人 判例時報 判例時報社, (1387) 3-5, Aug 21, 1991 共犯の因果性 (4完)―心理的因果性を中心として 林 幹人 警察研究 良書普及会, 62(7) 23-37, Jul, 1991 共犯の因果性(3)―心理的因果性を中心として 林 幹人 警察研究 良書普及会, 62(5) 16-27, May, 1991 水俣病刑事上告審決定(昭和63.2.29最高三小決)<刑事判例研究499> 林 幹人 警察研究 良書普及会, 62(5) 28-40, May, 1991 «1234» Misc. 1 危険運転致死傷罪(アルコール影響型)における故意 : 最高裁平成二三年一〇月三一日決定を契機として 林 幹人 判例時報, (2194) 3-6, Oct 11, 2013 Books and Other Publications 14 チャーチルーー日本の友人 林 幹人 上智大学出版会, Mar, 2015 判例刑法 林 幹人 東京大学出版会, Sep 20, 2011 (ISBN: 9784130323659) 刑法の判例の現状についての論文をまとめた。 刑法総論(第2版) 林 幹人 東京大学出版会, Sep 19, 2008 刑法各論〔第2版) 林 幹人 東京大学出版会, Oct 1, 2007 (ISBN: 9784130323420) Criminal Law HAYASHI MIKITO Tokyo University Press, Sep 5, 2000 (ISBN: 4130323202) More Professional Memberships 2 刑法学学会 英米法学会 Research Projects 3 The Research of Environmental Criminal Low Grants-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science, 1997 - 1998 MACHINO Hajime, MARUYAMA Masao, HAYASHI Mikito, MATSUO Koya, YAMAMOTO Teruyuki, YASUMURA Tsutomu ドイツ刑事手続法の総合的検討 科学研究費助成事業, 日本学術振興会, 1995 - 1996 松尾 浩也, 大澤 裕, 佐伯 仁志, 西田 典之, 林 幹人, 町野 朔, 田中 開 Contemporary issue concerning consification and recollection (focusing on measures against money-laundering) Grants-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science, 1991 - 1992 HAYASHI Mikilo, YAMAMOTO Teruyuki, MARUYAMA Masao, TANAKA Toshiyuki, KYOTO Tetsuhisa, ITO Kensuke
HAYASHI MIKITO (林 幹人) Please select the form format to download from below 「Education and research environment」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ①Outline for Vitae」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ②Education and research environment」format Profile Information Affiliation-Degree法学士(東京大学)Researcher number80092302J-GLOBAL ID200901087508645321researchmap Member ID5000064336 Research Areas 1 Humanities & social sciences / Criminal law / Research History 1 Professor, Sophia University Graduate School of Law, Juris Doctor Program(Law School) Papers 180 不作為による共犯 林 幹人 (刑事法学の現実と展開-斎藤誠二先生古稀記念) 信山社, 317-330, Jun, 2003 限定責任能力と原因において自由な行為(昭和43.2.27最高三小決) 林 幹人 『刑法判例百選〔1〕―総論<第5版>〔別冊ジュリスト166〕』 有斐閣, 72-73, Apr, 2003 情報の不正入手と背任罪―綜合コンピューター事件(昭和60.3.6東京地判) 林 幹人 『刑法判例百選〔2〕―各論<第5版>〔別冊ジュリスト167〕』 有斐閣, 130-131, Apr, 2003 指名競争入札等に関する合意が私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律2条6項にいう「公共の利益に反して」された不当な取引制限に当たるとされた事例――水道メーター談合事件上告審決定(平成129.25最高二小決)<最新判例批評100> 林 幹人 判例評論 判例時報社, (526) 216-218, Dec 1, 2002 国家公務員の作為義務 林 幹人 現代刑事法, 4(9) 20-25, Sep 1, 2002 エイズと過失犯 林 幹人 判例時報 判例時報社, (1775) 11-20, Apr 21, 2002 詐欺罪における財産的損害 林 幹人 現代刑事法 立花書房, (44) 53, 2002 不法原因給付における「給付」の意義 林 幹人 上智法学論集, 45(2) 41-79, Dec 25, 2001 有形偽造の新動向 林 幹人 田宮裕博士追悼論集(上) 信山社, 445-466, May, 2001 即成犯・状態犯・継続犯 林 幹人 『刑法の争点<第3版>〔ジュリスト増刊 法律学の争点シリーズ1〕』 有斐閣, 30-31, Nov, 2000 刑法における情報の保護 林 幹人 『刑法の争点<第3版>〔ジュリスト増刊 法律学の争点シリーズ1〕』 有斐閣, 158-159, Nov, 2000 集団で被害者に対し暴行を加えて瀕死の重傷を負わせた後,河川敷に遺棄して死亡させたという事案につき,終始行動を共にし,かつ,負傷した被害者を遺棄現場まで引きずるなどしたとして殺人罪の共同正犯に問われた被告人に対し,正犯性を否定し,幇助犯の成立を認めた事例(平成9.3.5名古屋地判)<最新判例批評98> 林 幹人 判例評論 (判例時報1643) 判例時報社, (475) 248-251, Sep 1, 1998 正犯の内容―正犯と狭義の共犯の区別 林 幹人 研修, (601) 3-12, Jul, 1998 錯誤に基づく被害者の同意 林 幹人 『松尾浩也先生古稀祝賀論文集〔上〕』 有斐閣, 233-255, Jun, 1998 手形保証債務を負担させたことが刑法 (平成7年法律第91号による改正前のもの)247条にいう「財産上ノ損害」に当たるとされた事例(平成8.2.6最高一小決)<刑事判例研究14> 林 幹人 ジュリスト 有斐閣, (1119) 148-150, Sep 15, 1997 株の買い占め妨害の工作資金・報酬目的での現金交付と業務上横領罪の成否(平成8.2.26東京高判) 林 幹人 平成8年度 重要判例解説 <ジュリスト臨時増刊> 有斐閣, 151-152, Jun, 1997 騒乱罪の成立要件―― 新宿騒乱事件 林 幹人 刑法判例百選 II 〔第4版〕 <別冊ジュリスト143> 有斐閣, 144, May, 1997 パチンコ店の入居しているビルを賃貸している会社の代表取締にみかじめ料を要求したとして恐喝未遂罪で起訴された事案につき,被告人の言動には恐喝の実行行為の着手があったものとは認められないとして,無罪を言い渡した事例(平成7.9.21東京高判)<最新判例批評47> 林 幹人 判例評論 (判例時報1591) 判例時報社, (458) 235-238, Apr 1, 1997 防衛行為の相当性 (平成元.11.13最高二小判) 林 幹人 『刑法判例百選〔1〕―総論<第4版>〔別冊ジュリスト142〕』 有斐閣, 52-53, Apr, 1997 恐喝未遂の成立が否定された事例 林 幹人 判例時報 判例時報社, (1527) 238, Apr, 1997 公正取引委員会の専属告発の裁量性(三井東庄化学ほか事件) (平成5.5.21東京高判) 林 幹人 『独禁法審決・判例百選<第5版>〔別冊ジュリスト141〕』 有斐閣, 256-257, Mar, 1997 相当因果関係と一般予防 林 幹人 上智法学論集 上智大学法学会, 40(4) 21-49, Mar, 1997 「条件関係」について (各論 因果関係――私はこう考える) (特集 刑法学習ハードル2 因果関係) 林 幹人 月刊法学教室 有斐閣, (185) 12-18, Feb, 1996 犯罪行為の特定と没収の範囲 林 幹人 Feb, 1996 責任の概念 林 幹人, 町野朔, 中森喜彦 刑法1総論,有斐閣アルマSpecialized,有斐閣, 91, Dec, 1995 過失 林 幹人, 町野朔, 中森喜彦 刑法1総論,有斐閣アルマSpecialized,有斐閣, 130, Dec, 1995 ホテルの火災事故においてホテルを経営する会社の代表取締役に業務上過失致死傷罪が成立するとされた事例――ホテルニュージャパン火災事故上告審判決(平成5.11.25最高二小決)<最新判例批評81> 林 幹人 判例時報 判例時報社, (1527) 238-242, Jul 1, 1995 意思の自由と規範の防衛 林 幹人 上智法学論集 上智大学法学会, 39(1) 27-64, Jun, 1995 監督過失 ―火災事故判例をめぐって(特集 監督過失――火災事故判例を中心に) 林 幹人 刑法雑誌 日本刑法学会, 34(1) 59-78, Mar, 1995 可罰的違法性と法秩序の統一性 林 幹人 法曹時報 法曹会, 46(8) 1-23, Aug, 1994 同姓同名であることを利用して弁護士資格を冒用した場合の有形偽造の成否 (平成5.10.5最高一小決) 林 幹人 『平成5年度重要判例解説〔ジュリスト臨時増刊1046〕』 有斐閣, 175-176, Jun, 1994 詐欺罪における処分行為(下) (刑法各論21) 林 幹人 法学セミナー 日本評論社, 39(5) 108-111, May, 1994 共犯論―正犯の内容(ワークショップ) 林 幹人 「刑法雑誌」 日本刑法学会, 38(3) 137-143, Apr, 1994 詐欺罪における処分行為(上) (刑法各論20) 林 幹人 法学セミナー 日本評論社, 39(3) 87-91, Mar, 1994 有形偽造に関する2つの新判例をめぐって(平成4.5.28東京地判,平成3.11.7大阪地判) 林 幹人 法曹時報 法曹会, 45(6) 1-20, Jun, 1993 原因において自由な行為(3完) 林 幹人 警察研究 良書普及会, 63(12) 22-36, Dec, 1992 原因において自由な行為(2) 林 幹人 警察研究 良書普及会, 63(10) 21-33, Oct, 1992 原因において自由な行為(1) 林 幹人 警察研究 良書普及会, 63(9) 3-14, Sep, 1992 故意の認識対象と違法性の意識 (ワークショップ) 林 幹人 刑法雑誌 日本刑法学会, 32(3) 486-491, May, 1992 窃盗〔235条〕(特集 条文からスタート―刑法) 林 幹人 月刊法学教室 有斐閣, (140) 42-43, May, 1992 騒擾罪の成立要件―新宿騒擾事件(昭和59.12.21最高二小決) 林 幹人 『刑法判例百選〔2〕―各論<第3版>〔別冊ジュリスト117〕』 有斐閣, 140-141, Apr, 1992 長井長信「違法性の意識に関する一考察」――その認識内容を中心として「規範的構成要件要素の錯誤」――特別刑法を中心に(現代刑事法学の視点) 林 幹人 法律時報 日本評論社, 64(5) 103-105, Apr, 1992 テレホンカードと有価証券変造 (平成3.4.5最高三小決) 林 幹人 『判例セレクト’91〔月刊法学教室138別冊付録〕』 有斐閣, 37, Mar, 1992 構成要件該当事実の錯誤と違法性の錯誤(2完) 林 幹人 警察研究 良書普及会, 63(3) 3-18, Mar, 1992 構成要件該当事実の錯誤と違法性の錯誤(1) 林 幹人 警察研究 良書普及会, 63(2) 3-21, Feb, 1992 強盗利得罪と財産上の不法な利益(特集 刑法各論の新論点) 林 幹人 月刊法学教室 有斐閣, (132) 19, Sep, 1991 本権説と占有説 ―最高裁平成元年7月7日決定(刑集43巻7号607頁)について 林 幹人 判例時報 判例時報社, (1387) 3-5, Aug 21, 1991 共犯の因果性 (4完)―心理的因果性を中心として 林 幹人 警察研究 良書普及会, 62(7) 23-37, Jul, 1991 共犯の因果性(3)―心理的因果性を中心として 林 幹人 警察研究 良書普及会, 62(5) 16-27, May, 1991 水俣病刑事上告審決定(昭和63.2.29最高三小決)<刑事判例研究499> 林 幹人 警察研究 良書普及会, 62(5) 28-40, May, 1991 «1234» Misc. 1 危険運転致死傷罪(アルコール影響型)における故意 : 最高裁平成二三年一〇月三一日決定を契機として 林 幹人 判例時報, (2194) 3-6, Oct 11, 2013 Books and Other Publications 14 チャーチルーー日本の友人 林 幹人 上智大学出版会, Mar, 2015 判例刑法 林 幹人 東京大学出版会, Sep 20, 2011 (ISBN: 9784130323659) 刑法の判例の現状についての論文をまとめた。 刑法総論(第2版) 林 幹人 東京大学出版会, Sep 19, 2008 刑法各論〔第2版) 林 幹人 東京大学出版会, Oct 1, 2007 (ISBN: 9784130323420) Criminal Law HAYASHI MIKITO Tokyo University Press, Sep 5, 2000 (ISBN: 4130323202) More Professional Memberships 2 刑法学学会 英米法学会 Research Projects 3 The Research of Environmental Criminal Low Grants-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science, 1997 - 1998 MACHINO Hajime, MARUYAMA Masao, HAYASHI Mikito, MATSUO Koya, YAMAMOTO Teruyuki, YASUMURA Tsutomu ドイツ刑事手続法の総合的検討 科学研究費助成事業, 日本学術振興会, 1995 - 1996 松尾 浩也, 大澤 裕, 佐伯 仁志, 西田 典之, 林 幹人, 町野 朔, 田中 開 Contemporary issue concerning consification and recollection (focusing on measures against money-laundering) Grants-in-Aid for Scientific Research, Japan Society for the Promotion of Science, 1991 - 1992 HAYASHI Mikilo, YAMAMOTO Teruyuki, MARUYAMA Masao, TANAKA Toshiyuki, KYOTO Tetsuhisa, ITO Kensuke