研究者検索結果一覧 清水 順子 清水 順子シミズ ジユンコ (Junko Shimizu) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属学習院大学 経済学部 経済学科 経済学部 経済学科 教授学位商学博士(一橋大学大学院商学研究科)J-GLOBAL ID200901072100925914researchmap会員ID6000017772 研究キーワード 2 通貨制度 国際金融 研究分野 2 人文・社会 / 金融、ファイナンス / 人文・社会 / 公共経済、労働経済 / 経歴 12 2008年 - 2012年 :専修大学商学部 准教授 2012年 -:学習院大学経済学部 教授 2006年 - 2008年 :明海大学経済学部 准教授 2005年 - 2006年 :一橋大学経済研究所COE研究員 2005年 - 2006年 :COE Researcher, Hitotsubashi University もっとみる 委員歴 6 2015年6月 - 2018年5月 日本金融学会 理事 2014年4月 年金積立金管理運用(GPIF)運用委員(2014年4月より) 2011年4月 文部科学省 教科用図書検定調査審議会臨時委員(2011年4月より) 2008年 財務省 関税・外国為替等審議会の外国為替等分科会所属の臨時委員(2008年度より)、同委員(2010年度より)、同関税分科会委員(2013年より) 2006年 ASEAN+3 財務大臣会合会議 リサーチグループ研究員 (2006年度、2007年度、2009年度、2010年度) もっとみる MISC 21 Industry-specific Real Effective Exchange Rates and Export Price Competitiveness: The Cases of Japan, China, and Korea Kiyotaka Sato, Junko Shimizu, Nagendra Shrestha, Shajuan Zhang ASIAN ECONOMIC POLICY REVIEW 8(2) 298-321 2013年12月 Industry-Level Competitiveness, Productivity, and Effective Exchange Rates in East Asia Keiko Ito, Junko Shimizu RIETI Discussion Paper 13-E-094 2013年 Choice of Invoicing Currency: New evidence from a questionnaire survey of Japanese export firms Takatoshi Ito, Satoshi Koibuchi, Kiyotaka Sato, Junko Shimizu RIETI Discussion Paper 13-E-034 2013年 Exchange Rate Exposure and Exchange Rate Risk Management: The case of Japanese exporting firms Takatoshi Ito, Satoshi Koibuchi, Kiyotaka Sato, Junko Shimizu RIETI Discussion Paper 13-E-025 2013年 THE CHOICE OF AN INVOICING CURRENCY BY GLOBALLY OPERATING FIRMS: A FIRM-LEVEL ANALYSIS OF JAPANESE EXPORTERS Takatoshi Ito, Satoshi Koibuchi, Kiyotaka Sato, Junko Shimizu INTERNATIONAL JOURNAL OF FINANCE & ECONOMICS 17(4) 305-320 2012年10月 New Estimates of the Equilibrium Exchange Rate: The Case for the Chinese Renminbi Kiyotaka Sato, Junko Shimizu, Nagendra Shrestha, Zhaoyong Zhang WORLD ECONOMY 35(4) 419-443 2012年4月 Industry-specific Real Effective Exchange Rates for Japan Kiyotaka Sato, Junko Shimizu, Nagendra Shrestha, Zhaoyong Zhang RIETI Discussion Paper, 12-E-044 2012年 The Construction and Analysis of Industry-specific Effective Exchange Rates in Japan Kiyotaka Sato, Junko Shimizu, Nagendra Shrestha, Zhaoyong Zhang RIETI Discussion Paper 12-E-043 2012年 アジアの住宅市場と海外資本流入~為替政策、資本規制および国際流動性の影響~ 大野早苗, 清水順子 武蔵大学論集 第59巻(第2号) 139-181 2012年 Asian Monetary Unit (AMU) as a Surveillance Indicators for Regional Monetary Cooperation Eiji Ogawa, Junko Shimizu Journal of International Commerce, Economics and Policy 2(1) 67-83 2011年6月1日 貿易ネットワークにおけるインボイス通貨選択と為替リスク管理:平成22 年度日本企業海外現地法人アンケート調査結果概要 伊藤 隆敏, 鯉渕 賢, 佐藤 清隆, 清水 順子 RIETI Discussion Paper 11-J-070 2011年 Asian Monetary Unit and Monetary Cooperation in Asia Eiji Ogawa, Junko Shimizu ADBI Working Paper (No. 275) 2011年 Determinants of Currency Invoicing in Japanese Exports: A firm-level analysis 清水 順子, 伊藤隆敏, 鯉渕賢, 佐藤清隆 経済産業研究所ディスカッションペーパーシリーズ 10-E-034 2010年 日本企業の為替リスク管理とインボイス通貨選択-平成21年度日本企業の貿易建値通貨の選択に関するアンケート調査結果概要- 伊藤 隆敏, 鯉渕 賢, 佐藤 清隆, 清水 順子 RIETI Discussion Paper 10-J-032 10-J-032 2010年 2009 RIETI Survey on Currency Invoicing and Exchange Rate Risk Management of Japanese Firms Takatoshi Ito, Satoshi Koibuchi, Kiyotaka Sato, Junko Shimizu RIETI Discussion Paper 10-J-032 2010年 Why has the yen failed to become a dominant invoicing currency in Asia? A firm-level analysis of Japanese Exporters' invoicing behavior Takatoshi Ito, Satoshi Koibuchi, Kiyotaka Sato, Junko Shimizu NBER Working Paper w16231 No. 16231 2010年 インボイス通貨の決定要因とアジア共通通貨バスケットの課題 清水 順子, 伊藤隆敏, 鯉渕賢, 佐藤清隆 経済産業研究所(RIETI)RIETI Discussion Paper Series 09-J-013 72 2009年 Stability of East Asian Currencies duringthe Global Financial Crisis 清水 順子, 小川英治 一橋大学グローバルCOE ディスカッションペーパーシリーズ No.83 33 2009年 貿易取引通貨の選択と為替戦略:日系企業のケーススタディ 清水 順子, 伊藤隆敏 経済産業研究所 ディスカッションペーパー 08-J-009 (08-J-009) 2008年 On Asian Monetary Unit 清水 順子 明海大学経済論集Vol.20, No.1 2008年(通巻20号), p79-97. Vol.20(No.1) 2008年 A Role of the Japanese yen in a Multi-step Process toward a Common Currency in East Asia 清水 順子, 小川英治 Fukino Project Discussion Paper Series (No. 003) 2008年 1 書籍等出版物 10 グローバル・インバランスと国際通貨体制 東洋経済新報社 2013年 経済学者に聞いたら、ニュースの本当のところが見えてきた 日本経済新聞社 2013年 国際的マネーフローの研究:世界金融危機をもたらした構造的課題 中央経済社 2012年 経済政策分析のフロンティア 第3巻 グローバル化と国際経済戦略 日本評論社 2011年 The Stability of East Asian Currencies during the Global Financial Crisis Frontiers of Economics and Globalization, Volume 9, The Evolving Role of Asia in Global Finance, 2011, Emerald Group Publishing Limited 2011年 もっとみる 講演・口頭発表等 41 「国際通貨制度の諸課題 ―アジアへのインプリケーション― 」パネリスト 全国銀行協会主催 金融調査研究会シンポジウム 2013年 Industry-specific Exchange Rate Volatility and Intermediate Goods Trade in Asia 10th Biennial Pacific Rim Conference of Western Economic Association International, Keio University 2013年 Competitiveness, Productivity, and Industry-Specific Effective Exchange Rate of Asian Industries CESSA-WIIW Joint International Workshop, Vienna 2013年 Exchange Rate Exposure and Exchange Rate Risk Management - the case of Japanese exporting firms 日本経済学会2013年度春季大会(富山大学) 2013年 Exchange Rate Risk Management of Japanese Firms: New Findings from Questionnaire Survey 日本金融学会2013年度春季大会(一橋大学) 2013年 もっとみる 所属学協会 4 日本金融学会 国際経済学会 日本経済学会 日本生活経済学会 Works(作品等) 8 文部科学省科研費 基盤研究(C):24530362(アジアにおける円の基軸通貨化戦略‐貿易建値通貨からのアプローチ)2012-2015年度(250万円) 2012年4月 文部科学省科研費 基盤研究(C):21530312(東アジアにおける地域通貨単位の役割と可能性:実務的側面からのアプローチ)2009-2011年度(250万円) 2009年4月 - 2012年3月 2010/2011 ASEAN+3 Research Group, "Possible Use of regional Monetary Units – Identification of Issues for Practical use" 2009/2010 ASEAN+3 Research Group, "Ways to Promote Foreign Trade Settlements Denominated in Local Currencies in East Asia" 財務省:ASEAN+3 財務大臣会合会議 リサーチグループ もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 2 日系企業の貿易建値通貨選択 アジアの域内金融協力と共通バスケット構想
清水 順子シミズ ジユンコ (Junko Shimizu) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属学習院大学 経済学部 経済学科 経済学部 経済学科 教授学位商学博士(一橋大学大学院商学研究科)J-GLOBAL ID200901072100925914researchmap会員ID6000017772 研究キーワード 2 通貨制度 国際金融 研究分野 2 人文・社会 / 金融、ファイナンス / 人文・社会 / 公共経済、労働経済 / 経歴 12 2008年 - 2012年 :専修大学商学部 准教授 2012年 -:学習院大学経済学部 教授 2006年 - 2008年 :明海大学経済学部 准教授 2005年 - 2006年 :一橋大学経済研究所COE研究員 2005年 - 2006年 :COE Researcher, Hitotsubashi University もっとみる 委員歴 6 2015年6月 - 2018年5月 日本金融学会 理事 2014年4月 年金積立金管理運用(GPIF)運用委員(2014年4月より) 2011年4月 文部科学省 教科用図書検定調査審議会臨時委員(2011年4月より) 2008年 財務省 関税・外国為替等審議会の外国為替等分科会所属の臨時委員(2008年度より)、同委員(2010年度より)、同関税分科会委員(2013年より) 2006年 ASEAN+3 財務大臣会合会議 リサーチグループ研究員 (2006年度、2007年度、2009年度、2010年度) もっとみる MISC 21 Industry-specific Real Effective Exchange Rates and Export Price Competitiveness: The Cases of Japan, China, and Korea Kiyotaka Sato, Junko Shimizu, Nagendra Shrestha, Shajuan Zhang ASIAN ECONOMIC POLICY REVIEW 8(2) 298-321 2013年12月 Industry-Level Competitiveness, Productivity, and Effective Exchange Rates in East Asia Keiko Ito, Junko Shimizu RIETI Discussion Paper 13-E-094 2013年 Choice of Invoicing Currency: New evidence from a questionnaire survey of Japanese export firms Takatoshi Ito, Satoshi Koibuchi, Kiyotaka Sato, Junko Shimizu RIETI Discussion Paper 13-E-034 2013年 Exchange Rate Exposure and Exchange Rate Risk Management: The case of Japanese exporting firms Takatoshi Ito, Satoshi Koibuchi, Kiyotaka Sato, Junko Shimizu RIETI Discussion Paper 13-E-025 2013年 THE CHOICE OF AN INVOICING CURRENCY BY GLOBALLY OPERATING FIRMS: A FIRM-LEVEL ANALYSIS OF JAPANESE EXPORTERS Takatoshi Ito, Satoshi Koibuchi, Kiyotaka Sato, Junko Shimizu INTERNATIONAL JOURNAL OF FINANCE & ECONOMICS 17(4) 305-320 2012年10月 New Estimates of the Equilibrium Exchange Rate: The Case for the Chinese Renminbi Kiyotaka Sato, Junko Shimizu, Nagendra Shrestha, Zhaoyong Zhang WORLD ECONOMY 35(4) 419-443 2012年4月 Industry-specific Real Effective Exchange Rates for Japan Kiyotaka Sato, Junko Shimizu, Nagendra Shrestha, Zhaoyong Zhang RIETI Discussion Paper, 12-E-044 2012年 The Construction and Analysis of Industry-specific Effective Exchange Rates in Japan Kiyotaka Sato, Junko Shimizu, Nagendra Shrestha, Zhaoyong Zhang RIETI Discussion Paper 12-E-043 2012年 アジアの住宅市場と海外資本流入~為替政策、資本規制および国際流動性の影響~ 大野早苗, 清水順子 武蔵大学論集 第59巻(第2号) 139-181 2012年 Asian Monetary Unit (AMU) as a Surveillance Indicators for Regional Monetary Cooperation Eiji Ogawa, Junko Shimizu Journal of International Commerce, Economics and Policy 2(1) 67-83 2011年6月1日 貿易ネットワークにおけるインボイス通貨選択と為替リスク管理:平成22 年度日本企業海外現地法人アンケート調査結果概要 伊藤 隆敏, 鯉渕 賢, 佐藤 清隆, 清水 順子 RIETI Discussion Paper 11-J-070 2011年 Asian Monetary Unit and Monetary Cooperation in Asia Eiji Ogawa, Junko Shimizu ADBI Working Paper (No. 275) 2011年 Determinants of Currency Invoicing in Japanese Exports: A firm-level analysis 清水 順子, 伊藤隆敏, 鯉渕賢, 佐藤清隆 経済産業研究所ディスカッションペーパーシリーズ 10-E-034 2010年 日本企業の為替リスク管理とインボイス通貨選択-平成21年度日本企業の貿易建値通貨の選択に関するアンケート調査結果概要- 伊藤 隆敏, 鯉渕 賢, 佐藤 清隆, 清水 順子 RIETI Discussion Paper 10-J-032 10-J-032 2010年 2009 RIETI Survey on Currency Invoicing and Exchange Rate Risk Management of Japanese Firms Takatoshi Ito, Satoshi Koibuchi, Kiyotaka Sato, Junko Shimizu RIETI Discussion Paper 10-J-032 2010年 Why has the yen failed to become a dominant invoicing currency in Asia? A firm-level analysis of Japanese Exporters' invoicing behavior Takatoshi Ito, Satoshi Koibuchi, Kiyotaka Sato, Junko Shimizu NBER Working Paper w16231 No. 16231 2010年 インボイス通貨の決定要因とアジア共通通貨バスケットの課題 清水 順子, 伊藤隆敏, 鯉渕賢, 佐藤清隆 経済産業研究所(RIETI)RIETI Discussion Paper Series 09-J-013 72 2009年 Stability of East Asian Currencies duringthe Global Financial Crisis 清水 順子, 小川英治 一橋大学グローバルCOE ディスカッションペーパーシリーズ No.83 33 2009年 貿易取引通貨の選択と為替戦略:日系企業のケーススタディ 清水 順子, 伊藤隆敏 経済産業研究所 ディスカッションペーパー 08-J-009 (08-J-009) 2008年 On Asian Monetary Unit 清水 順子 明海大学経済論集Vol.20, No.1 2008年(通巻20号), p79-97. Vol.20(No.1) 2008年 A Role of the Japanese yen in a Multi-step Process toward a Common Currency in East Asia 清水 順子, 小川英治 Fukino Project Discussion Paper Series (No. 003) 2008年 1 書籍等出版物 10 グローバル・インバランスと国際通貨体制 東洋経済新報社 2013年 経済学者に聞いたら、ニュースの本当のところが見えてきた 日本経済新聞社 2013年 国際的マネーフローの研究:世界金融危機をもたらした構造的課題 中央経済社 2012年 経済政策分析のフロンティア 第3巻 グローバル化と国際経済戦略 日本評論社 2011年 The Stability of East Asian Currencies during the Global Financial Crisis Frontiers of Economics and Globalization, Volume 9, The Evolving Role of Asia in Global Finance, 2011, Emerald Group Publishing Limited 2011年 もっとみる 講演・口頭発表等 41 「国際通貨制度の諸課題 ―アジアへのインプリケーション― 」パネリスト 全国銀行協会主催 金融調査研究会シンポジウム 2013年 Industry-specific Exchange Rate Volatility and Intermediate Goods Trade in Asia 10th Biennial Pacific Rim Conference of Western Economic Association International, Keio University 2013年 Competitiveness, Productivity, and Industry-Specific Effective Exchange Rate of Asian Industries CESSA-WIIW Joint International Workshop, Vienna 2013年 Exchange Rate Exposure and Exchange Rate Risk Management - the case of Japanese exporting firms 日本経済学会2013年度春季大会(富山大学) 2013年 Exchange Rate Risk Management of Japanese Firms: New Findings from Questionnaire Survey 日本金融学会2013年度春季大会(一橋大学) 2013年 もっとみる 所属学協会 4 日本金融学会 国際経済学会 日本経済学会 日本生活経済学会 Works(作品等) 8 文部科学省科研費 基盤研究(C):24530362(アジアにおける円の基軸通貨化戦略‐貿易建値通貨からのアプローチ)2012-2015年度(250万円) 2012年4月 文部科学省科研費 基盤研究(C):21530312(東アジアにおける地域通貨単位の役割と可能性:実務的側面からのアプローチ)2009-2011年度(250万円) 2009年4月 - 2012年3月 2010/2011 ASEAN+3 Research Group, "Possible Use of regional Monetary Units – Identification of Issues for Practical use" 2009/2010 ASEAN+3 Research Group, "Ways to Promote Foreign Trade Settlements Denominated in Local Currencies in East Asia" 財務省:ASEAN+3 財務大臣会合会議 リサーチグループ もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 2 日系企業の貿易建値通貨選択 アジアの域内金融協力と共通バスケット構想