研究者検索結果一覧 島尾 新 島尾 新シマオ アラタ (Arata Shimao) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属学習院大学 文学部 哲学科 文学部 哲学科 教授J-GLOBAL ID200901053777303087researchmap会員ID5000091973 研究分野 2 人文・社会 / 美術史 / 人文・社会 / 美学、芸術論 / 経歴 1 多摩美術大学 美術学部 共通教育 教授 MISC 161 「アーティスト白隱を想う」 島尾 新 『美術の窓』352 2013年 「庭園と水墨画-「仮山」のイメージ」 島尾 新 『禅宗寺院と庭園』(平成24年度庭園の歴史に関する研究会報告書)、奈良文化財研究所 2013年 「雪舟筆「慧可斷臂図」―「ヴィジュアル」と「禅」」 島尾 新 『図像解釈学―権力と他者(仏教美術論集4)』竹林舎 2013年 「伝狩野元信筆四季耕作図屏風」 島尾 新 國華 (1395) 2012年 「雪舟と雪姫とねずみの伝説」 島尾 新 国立文楽劇場 2012年 もっとみる 書籍等出版物 21 『東アジアのなかの五山文化(『東アジア海域に漕ぎだす』6) 東京大学出版会 2014年 和漢のさかいをまぎらかす―茶の湯の理念と日本文化 淡交社 2013年 もっと知りたい雪舟 東京美術 2012年 水墨画Ⅱ 美術年鑑社 2010年 室町時代の水墨画と雪舟 (国宝の美5) 朝日新聞社 2009年 もっとみる 講演・口頭発表等 412 新美術時評:「世界遺産流行り」について 2008年 新美術時評:『國華』そして「対決」展のこと 2008年 新美術時評:「美大」という教育システム 2008年 新美術時評:「複製芸術の時代」を考える 2008年 新美術時評:暁斎の死から100年 2008年 新美術時評:裏話のようなまじめな表の話 2008年 新美術時評:年末年始で感じたこと 2008年 新美術時評:「狩野永徳」について 2008年 高梨本家を継いで―高梨兵左衛門氏聞き書き(承前) 2008年 対決=巨匠たちの日本美術 2008年 名画から知る水墨画技法 9蕪村の描いた雪の情景 2008年 名画から知る水墨画技8 線のリズム―浦上玉堂の山水 2008年 名画から知る水墨画技法7墨色の美―墨と紙のハーモニー 2008年 名画から知る水墨画技法6撥墨の技・ 破墨の技 2008年 名画から知る水墨画技法5膠を使った「にじみ」の表現―御舟に学ぶ 2008年 名画から知る水墨画技法4にじみを活かす―牧谿 2008年 名画から知る水墨画技法3 線が魅せる多彩な表現 2008年 名画から知る水墨画技法2 アマチュアの自在さ―仙厓 2008年 名画から知る水墨画技法1 上手く描くとは? 2008年 画聖・雪舟の横顔03京都での挫折 2008年 画聖・雪舟の横顔02なみだでネズミ 2008年 画聖・雪舟の横顔01雪舟の本物はいくつある? 2008年 地方の美術館 2008年 プライスコレクションの楽しみ方 『若冲と江戸絵画』展講演会 2007年 Freedom for Reference The Authenticity of the Copy: Rethinking Mo and Fang (copying) in Chinese Painting and Its Theory St. John's College 2007年 Painting as Document: A Study of Wang Xizhi Writing on a Fan Re-presenting Emptiness: Zen and Art in Medieval Japan 2007年 イマージュのなかの江南都市―雪舟が伝えたかったもの 中国社会文化学会2007年度大会 2007年 東アジア絵画が共有したもの-室町時代から見た18世紀の山水画 韓国美術史学会 2007年 韓国『博物館遺物管理電算課のための遺物分類標準』翻訳と用語辞書について 公開シンポジウム『文化・知識情報資源共有化とメタデータ』 2007年 新美術時評:ちょっと落ち着いて「東アジア」 2007年 新美術時評:黒田清輝「留学」追体験の旅 2007年 新美術時評:都市と美術館のイメージマップ 2007年 新美術時評:「政治」と「文化」 2007年 新美術時評:最近の「若冲物語」について 2007年 新美術時評:アメリカで「禅」のこと 2007年 新美術時評:ダ ・ヴィンチ「受胎告知」を見て 2007年 新美術時評:「記録」と「情報化」について 2007年 新美術時評:台北 ・故宮博物院の『北宋展』を見て 2007年 新美術時評:「日本画」と「洋画」のこと 2007年 美術商茶話―浅木正勝氏(東京美術倶楽部社長)に聞く(承前) 2007年 隠逸の造形 『日本の古典をよむ⑭ 方丈記・徒然草・歎異抄』 2007年 戦場の記憶 『日本の古典をよむ⑬ 平家物語』 2007年 神話の積層 『日本の古典をよむ③ 日本書紀下・風土記』 2007年 仏教としての仏像 『日本の古典をよむ② 日本書紀上』 2007年 神々の姿 『日本の古典をよむ① 古事記』 2007年 日常のなかの美術 2007年 世界のなかの日本美術 2007年 美術への誘い 2007年 第七回水墨画シンポジウム 第七回水墨画シンポジウム 2006年 雪舟 旅と人生 第36回歴史の歩き方 2006年 «45678»
島尾 新シマオ アラタ (Arata Shimao) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属学習院大学 文学部 哲学科 文学部 哲学科 教授J-GLOBAL ID200901053777303087researchmap会員ID5000091973 研究分野 2 人文・社会 / 美術史 / 人文・社会 / 美学、芸術論 / 経歴 1 多摩美術大学 美術学部 共通教育 教授 MISC 161 「アーティスト白隱を想う」 島尾 新 『美術の窓』352 2013年 「庭園と水墨画-「仮山」のイメージ」 島尾 新 『禅宗寺院と庭園』(平成24年度庭園の歴史に関する研究会報告書)、奈良文化財研究所 2013年 「雪舟筆「慧可斷臂図」―「ヴィジュアル」と「禅」」 島尾 新 『図像解釈学―権力と他者(仏教美術論集4)』竹林舎 2013年 「伝狩野元信筆四季耕作図屏風」 島尾 新 國華 (1395) 2012年 「雪舟と雪姫とねずみの伝説」 島尾 新 国立文楽劇場 2012年 もっとみる 書籍等出版物 21 『東アジアのなかの五山文化(『東アジア海域に漕ぎだす』6) 東京大学出版会 2014年 和漢のさかいをまぎらかす―茶の湯の理念と日本文化 淡交社 2013年 もっと知りたい雪舟 東京美術 2012年 水墨画Ⅱ 美術年鑑社 2010年 室町時代の水墨画と雪舟 (国宝の美5) 朝日新聞社 2009年 もっとみる 講演・口頭発表等 412 新美術時評:「世界遺産流行り」について 2008年 新美術時評:『國華』そして「対決」展のこと 2008年 新美術時評:「美大」という教育システム 2008年 新美術時評:「複製芸術の時代」を考える 2008年 新美術時評:暁斎の死から100年 2008年 新美術時評:裏話のようなまじめな表の話 2008年 新美術時評:年末年始で感じたこと 2008年 新美術時評:「狩野永徳」について 2008年 高梨本家を継いで―高梨兵左衛門氏聞き書き(承前) 2008年 対決=巨匠たちの日本美術 2008年 名画から知る水墨画技法 9蕪村の描いた雪の情景 2008年 名画から知る水墨画技8 線のリズム―浦上玉堂の山水 2008年 名画から知る水墨画技法7墨色の美―墨と紙のハーモニー 2008年 名画から知る水墨画技法6撥墨の技・ 破墨の技 2008年 名画から知る水墨画技法5膠を使った「にじみ」の表現―御舟に学ぶ 2008年 名画から知る水墨画技法4にじみを活かす―牧谿 2008年 名画から知る水墨画技法3 線が魅せる多彩な表現 2008年 名画から知る水墨画技法2 アマチュアの自在さ―仙厓 2008年 名画から知る水墨画技法1 上手く描くとは? 2008年 画聖・雪舟の横顔03京都での挫折 2008年 画聖・雪舟の横顔02なみだでネズミ 2008年 画聖・雪舟の横顔01雪舟の本物はいくつある? 2008年 地方の美術館 2008年 プライスコレクションの楽しみ方 『若冲と江戸絵画』展講演会 2007年 Freedom for Reference The Authenticity of the Copy: Rethinking Mo and Fang (copying) in Chinese Painting and Its Theory St. John's College 2007年 Painting as Document: A Study of Wang Xizhi Writing on a Fan Re-presenting Emptiness: Zen and Art in Medieval Japan 2007年 イマージュのなかの江南都市―雪舟が伝えたかったもの 中国社会文化学会2007年度大会 2007年 東アジア絵画が共有したもの-室町時代から見た18世紀の山水画 韓国美術史学会 2007年 韓国『博物館遺物管理電算課のための遺物分類標準』翻訳と用語辞書について 公開シンポジウム『文化・知識情報資源共有化とメタデータ』 2007年 新美術時評:ちょっと落ち着いて「東アジア」 2007年 新美術時評:黒田清輝「留学」追体験の旅 2007年 新美術時評:都市と美術館のイメージマップ 2007年 新美術時評:「政治」と「文化」 2007年 新美術時評:最近の「若冲物語」について 2007年 新美術時評:アメリカで「禅」のこと 2007年 新美術時評:ダ ・ヴィンチ「受胎告知」を見て 2007年 新美術時評:「記録」と「情報化」について 2007年 新美術時評:台北 ・故宮博物院の『北宋展』を見て 2007年 新美術時評:「日本画」と「洋画」のこと 2007年 美術商茶話―浅木正勝氏(東京美術倶楽部社長)に聞く(承前) 2007年 隠逸の造形 『日本の古典をよむ⑭ 方丈記・徒然草・歎異抄』 2007年 戦場の記憶 『日本の古典をよむ⑬ 平家物語』 2007年 神話の積層 『日本の古典をよむ③ 日本書紀下・風土記』 2007年 仏教としての仏像 『日本の古典をよむ② 日本書紀上』 2007年 神々の姿 『日本の古典をよむ① 古事記』 2007年 日常のなかの美術 2007年 世界のなかの日本美術 2007年 美術への誘い 2007年 第七回水墨画シンポジウム 第七回水墨画シンポジウム 2006年 雪舟 旅と人生 第36回歴史の歩き方 2006年 «45678»