研究者検索結果一覧 島尾 新 島尾 新シマオ アラタ (Arata Shimao) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属学習院大学 文学部 哲学科 文学部 哲学科 教授J-GLOBAL ID200901053777303087researchmap会員ID5000091973 研究分野 2 人文・社会 / 美術史 / 人文・社会 / 美学、芸術論 / 経歴 1 多摩美術大学 美術学部 共通教育 教授 MISC 161 「アーティスト白隱を想う」 島尾 新 『美術の窓』352 2013年 「庭園と水墨画-「仮山」のイメージ」 島尾 新 『禅宗寺院と庭園』(平成24年度庭園の歴史に関する研究会報告書)、奈良文化財研究所 2013年 「雪舟筆「慧可斷臂図」―「ヴィジュアル」と「禅」」 島尾 新 『図像解釈学―権力と他者(仏教美術論集4)』竹林舎 2013年 「伝狩野元信筆四季耕作図屏風」 島尾 新 國華 (1395) 2012年 「雪舟と雪姫とねずみの伝説」 島尾 新 国立文楽劇場 2012年 もっとみる 書籍等出版物 21 『東アジアのなかの五山文化(『東アジア海域に漕ぎだす』6) 東京大学出版会 2014年 和漢のさかいをまぎらかす―茶の湯の理念と日本文化 淡交社 2013年 もっと知りたい雪舟 東京美術 2012年 水墨画Ⅱ 美術年鑑社 2010年 室町時代の水墨画と雪舟 (国宝の美5) 朝日新聞社 2009年 もっとみる 講演・口頭発表等 412 画聖・雪舟の横顔11 雪舟の庭 2010年 画聖・雪舟の横顔10 雪舟の旅は「公務出張」 2010年 画聖・雪舟の横顔09 雪舟と長谷川等伯 2010年 画聖・雪舟の横顔08 雪舟と能 2010年 書・ 画の筆 筆づくりフォーラムin Tokyo 2009年 水墨画の線と筆 筆づくりフォーラムin Tokyo 2009年 美術史から見た五山文化―異文化移入システムとしての五山― 「東アジアの視点から見た五山文化」シンポジウム 2009年 《鼎談》丹後物狂とその背景 「能「丹後物狂」シンポジウム」 2009年 新美術時評:新 ・山種美術館の「速水御舟展」を見て 2009年 新美術時評:「天橋立図」と世界遺産 2009年 新美術時評:「国立メディア芸術総合センター」は準備不足 2009年 新美術時評:「哀感がある」写楽役者絵の物語 2009年 新美術時評:三つの水墨画展について(下) 2009年 新美術時評:三つの水墨画展について(上) 2009年 新美術時評:秋山光和さんの訃報に接して 2009年 新美術時評:筆についてのコンセンサス、第一歩の「実験」 2009年 新美術時評:テオ ・ヤンセンの不思議な「生き物」 2009年 新美術時評:「書画の世界」について思うこと 2009年 宮本武蔵の画と人 2009年 水墨画の歴史を語る8 ・詩中の画、画中の詩 2009年 水墨画の歴史を語る7 ・心に得て手に応ず 2009年 水墨画の歴史を語る6 ・文人画のはじまり? 2009年 水墨画の歴史を語る5 ・水墨のアクション ・ペイティング(2) 2009年 水墨画の歴史を語る4 ・水墨のアクション ・ペイティング(1) 2009年 水墨画の歴史を語る3 ・水墨画のはじまり(3) 2009年 水墨画の歴史を語る2 ・水墨画のはじまり(2) 2009年 水墨画の歴史を語る1 ・水墨画のはじまり(1) 2009年 いろの景(其ノ八):根来―肌合いが生む塗りの色 2009年 いろの景(其ノ七):二陪織―色彩と文様の積層が生む神の光 2009年 いろの景(其ノ六):秋の霧―柔らかな色調に馴染む吹き墨の妙 2009年 いろの景(其ノ五):月―色でなきものたちのコラボレーション 2009年 いろの景(其ノ四):金―色ではない色から生まれる不思議な空間の奥行き 2009年 いろの景(其ノ三):切子―重ねと削りが生み出す涼やかなブルー 2009年 いろの景(其ノ二):雨―絹目が生むかたちなき雨の表情 2009年 いろの景(其ノ一):藤花図―金箔が生む柔らかな紫の風情 2009年 名画から知る水墨画技法 12雪舟《天橋立図》の世界 2009年 名画から知る水墨画技法11禅僧が描いた達磨 2009年 名画から知る水墨画技法10富士山と蓬莱山 2009年 画聖・雪舟の横顔07もう一つの顔 2009年 画聖・雪舟の横顔06 大唐国に画師なし 2009年 画聖・雪舟の横顔05なぜ有名になったのか? 2009年 画聖・雪舟の横顔04雪舟、雪舟になる 2009年 白隠―禅宗絵画の特異点 白隠フォーラム 2008年 白隠フォーラムin松島 白隠フォーラムin松島 2008年 世界のなかの雪舟と天橋立図 文化芸術の源泉としての天橋立 2008年 脳科学者と見る、感じる、中性の文化 正木美術館四十周年記念展「禅・ 茶・ 花」記念イベント 2008年 室町時代の美術システム―東山御物の世界 シンポジウム「東山御物」への視覚―宝物と同朋衆― 2008年 鎌倉の美術-禅林国際社会の成立- 公開講座「鎌倉禅研究会」 2008年 新美術時評:2008年を「回顧」して 2008年 新美術時評:「美的価値」と「経済価値」 2008年 «34567»
島尾 新シマオ アラタ (Arata Shimao) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属学習院大学 文学部 哲学科 文学部 哲学科 教授J-GLOBAL ID200901053777303087researchmap会員ID5000091973 研究分野 2 人文・社会 / 美術史 / 人文・社会 / 美学、芸術論 / 経歴 1 多摩美術大学 美術学部 共通教育 教授 MISC 161 「アーティスト白隱を想う」 島尾 新 『美術の窓』352 2013年 「庭園と水墨画-「仮山」のイメージ」 島尾 新 『禅宗寺院と庭園』(平成24年度庭園の歴史に関する研究会報告書)、奈良文化財研究所 2013年 「雪舟筆「慧可斷臂図」―「ヴィジュアル」と「禅」」 島尾 新 『図像解釈学―権力と他者(仏教美術論集4)』竹林舎 2013年 「伝狩野元信筆四季耕作図屏風」 島尾 新 國華 (1395) 2012年 「雪舟と雪姫とねずみの伝説」 島尾 新 国立文楽劇場 2012年 もっとみる 書籍等出版物 21 『東アジアのなかの五山文化(『東アジア海域に漕ぎだす』6) 東京大学出版会 2014年 和漢のさかいをまぎらかす―茶の湯の理念と日本文化 淡交社 2013年 もっと知りたい雪舟 東京美術 2012年 水墨画Ⅱ 美術年鑑社 2010年 室町時代の水墨画と雪舟 (国宝の美5) 朝日新聞社 2009年 もっとみる 講演・口頭発表等 412 画聖・雪舟の横顔11 雪舟の庭 2010年 画聖・雪舟の横顔10 雪舟の旅は「公務出張」 2010年 画聖・雪舟の横顔09 雪舟と長谷川等伯 2010年 画聖・雪舟の横顔08 雪舟と能 2010年 書・ 画の筆 筆づくりフォーラムin Tokyo 2009年 水墨画の線と筆 筆づくりフォーラムin Tokyo 2009年 美術史から見た五山文化―異文化移入システムとしての五山― 「東アジアの視点から見た五山文化」シンポジウム 2009年 《鼎談》丹後物狂とその背景 「能「丹後物狂」シンポジウム」 2009年 新美術時評:新 ・山種美術館の「速水御舟展」を見て 2009年 新美術時評:「天橋立図」と世界遺産 2009年 新美術時評:「国立メディア芸術総合センター」は準備不足 2009年 新美術時評:「哀感がある」写楽役者絵の物語 2009年 新美術時評:三つの水墨画展について(下) 2009年 新美術時評:三つの水墨画展について(上) 2009年 新美術時評:秋山光和さんの訃報に接して 2009年 新美術時評:筆についてのコンセンサス、第一歩の「実験」 2009年 新美術時評:テオ ・ヤンセンの不思議な「生き物」 2009年 新美術時評:「書画の世界」について思うこと 2009年 宮本武蔵の画と人 2009年 水墨画の歴史を語る8 ・詩中の画、画中の詩 2009年 水墨画の歴史を語る7 ・心に得て手に応ず 2009年 水墨画の歴史を語る6 ・文人画のはじまり? 2009年 水墨画の歴史を語る5 ・水墨のアクション ・ペイティング(2) 2009年 水墨画の歴史を語る4 ・水墨のアクション ・ペイティング(1) 2009年 水墨画の歴史を語る3 ・水墨画のはじまり(3) 2009年 水墨画の歴史を語る2 ・水墨画のはじまり(2) 2009年 水墨画の歴史を語る1 ・水墨画のはじまり(1) 2009年 いろの景(其ノ八):根来―肌合いが生む塗りの色 2009年 いろの景(其ノ七):二陪織―色彩と文様の積層が生む神の光 2009年 いろの景(其ノ六):秋の霧―柔らかな色調に馴染む吹き墨の妙 2009年 いろの景(其ノ五):月―色でなきものたちのコラボレーション 2009年 いろの景(其ノ四):金―色ではない色から生まれる不思議な空間の奥行き 2009年 いろの景(其ノ三):切子―重ねと削りが生み出す涼やかなブルー 2009年 いろの景(其ノ二):雨―絹目が生むかたちなき雨の表情 2009年 いろの景(其ノ一):藤花図―金箔が生む柔らかな紫の風情 2009年 名画から知る水墨画技法 12雪舟《天橋立図》の世界 2009年 名画から知る水墨画技法11禅僧が描いた達磨 2009年 名画から知る水墨画技法10富士山と蓬莱山 2009年 画聖・雪舟の横顔07もう一つの顔 2009年 画聖・雪舟の横顔06 大唐国に画師なし 2009年 画聖・雪舟の横顔05なぜ有名になったのか? 2009年 画聖・雪舟の横顔04雪舟、雪舟になる 2009年 白隠―禅宗絵画の特異点 白隠フォーラム 2008年 白隠フォーラムin松島 白隠フォーラムin松島 2008年 世界のなかの雪舟と天橋立図 文化芸術の源泉としての天橋立 2008年 脳科学者と見る、感じる、中性の文化 正木美術館四十周年記念展「禅・ 茶・ 花」記念イベント 2008年 室町時代の美術システム―東山御物の世界 シンポジウム「東山御物」への視覚―宝物と同朋衆― 2008年 鎌倉の美術-禅林国際社会の成立- 公開講座「鎌倉禅研究会」 2008年 新美術時評:2008年を「回顧」して 2008年 新美術時評:「美的価値」と「経済価値」 2008年 «34567»