研究者検索結果一覧 家永 遵嗣 家永 遵嗣イエナガ ジュンジ (Junji Ienaga) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属学習院大学 文学部 史学科 教授学位博士(文学)(東京大学)J-GLOBAL ID200901009437461843researchmap会員ID5000019404 研究キーワード 1 日本中世史 研究分野 1 人文・社会 / 日本史 / 経歴 5 2006年4月 - 現在 学習院大学 文学部 史学科 教授 1999年 - 2004年 学習院大学文学部助教授 1995年 - 1999年 成城大学短期大学部助教授 1992年 - 1995年 東京大学助手(文学部) 学習院大学 文学部 史学科 助教授 学歴 1 - 1992年 東京大学 人文科学研究科 国史学専攻 論文 39 箱根湯本早雲寺の開山以天宗清と鎌倉五山建長寺 家永遵嗣 学習院大学文学部研究年報 (69) 29-55 2023年3月20日 伊勢宗瑞の小田原入部-明応年間の相模トラフ地震の観点から- 家永遵嗣 学習院大学文学部史学科編『新・歴史遊学』山川出版社 20-39 2021年10月 日野富子暗躍伝承は排除すべきである 家永遵嗣 歴史学研究 (992) 29-35 2020年1月 査読有り 解説と翻刻 国立公文書館所蔵『初任大饗記』・国立歴史民俗博物館所蔵 『義満公任槐召仰議并大饗雑事記』-付国会図書館所蔵『永享四七廿五室町殿御亭〈大饗指図〉』 家永遵嗣, 水野圭士, 林哲民, タトヤン-ディミトリ, 小口康仁, 野里顕士郎, 熊谷すずみ, 安達悠奈 学習院大学人文科学研究所『人文』 (17) 314-346 2019年3月 責任著者 14世紀の公武関係・朝幕関係と室町幕府-皇位継承争いのもとにおける 国制の再構築- 学習院史学 (56) 149-165 2018年3月 査読有り 日野富子と山名宗全との連繋の発端 家永遵嗣 戦国史研究 (75) 32-33 2018年2月 査読有り 伊勢貞親と細川勝元-連繋とその破綻の実態をみる- 家永遵嗣 戦国史研究 (73) 1-15 2017年2月 査読有り 光厳上皇の皇位継承戦略と室町幕府 家永遵嗣 桃崎有一郎・山田邦和編『室町政権の首府構想と京都』文理閣 104-125 2016年6月 足利義視と文正元年の政変 家永遵嗣 学習院大学文学部研究年報 (61) 1-47 2015年3月 甲斐・信濃における『戦国』状況の起点―秋山敬氏の業績に学ぶ― 家永遵嗣 武田氏研究 (48) 6-35 2013年6月 室町幕府と『武家伝奏』・禁裏小番 家永遵嗣 朝幕研究会『近世の天皇・朝廷研究』 (5) 43-96 2013年3月 招待有り 再論・軍記『応仁記』と応仁の乱 家永遵嗣 学習院大学文学部史学科編『歴史遊学』山川出版社 57-71 2011年6月 応仁二年の『都鄙御合躰』について 家永遵嗣 日本史研究 (581) 54-70 2011年1月 査読有り 一五世紀の室町幕府と日本列島の『辺境』 家永遵嗣 鐘江浩之・鶴間和幸編『東アジア海をめぐる交流の歴史的展開』東方書店 197-227 2010年12月 招待有り 細川政元の生母桂昌了久 家永遵嗣 日本歴史 (742) 35-38 2010年3月 今川氏親の名乗りと足利政知 家永遵嗣 戦国史研究 (59) 13-20 2010年2月 査読有り 建武政権と室町幕府との連続と不連続 家永遵嗣 九州史学 (154) 56-81 2010年1月 招待有り 足利政知と伊豆金山 家永遵嗣 戦国史研究 (58) 23-24 2009年8月 査読有り 足利義満・義持と崇賢門院 家永遵嗣 歴史学研究 (852) 41-43 2009年4月 査読有り招待有り 室町幕府の成立 家永遵嗣 学習院大学文学部研究年報 (54) 37-67 2008年3月 『眞使』と『偽使』とのはざま-室町幕府の集権体制と朝鮮王朝の通交統制- 家永遵嗣 張東翼編『韓中日の海洋認識と海禁』慶北大学校 92-124 2006年10月 北陸地方における戦国状況の形成 家永遵嗣 加能史料研究 (16) 1-26 2004年3月 招待有り 軍記『応仁記』と応仁の乱 家永遵嗣 学習院大学文学部史学科編『歴史遊学』山川出版社 61-78 2001年6月 足利義材の北陸滞在の影響 家永遵嗣 加能史料 会報 (12) 7-12 2000年3月 招待有り 伊勢盛時(宗瑞)の父盛定について 家永遵嗣 学習院史学 (38) 125-135 2000年3月 査読有り 三魔-足利義政初期における将軍近臣の動向- 家永遵嗣 日本歴史 (616) 20-36 1999年9月 査読有り 伊勢盛時(宗瑞)の父盛定について 家永遵嗣 戦国史研究 (38) 24-25 1999年8月 査読有り 北条早雲の伊豆征服 家永遵嗣 伊豆の郷土研究 (24) 28-38 1999年4月 招待有り 伊勢宗瑞(北条早雲)の出自について 家永遵嗣 成城大学短期大学部紀要 (29) 87-111 1998年3月 将軍権力と大名との関係を見る視点 家永遵嗣 歴史評論 (572) 16-27 1997年12月 招待有り 明応二年の政変と伊勢宗瑞(北条早雲)の人脈 家永遵嗣 成城大学短期大学部紀要 (27) 1-85 1996年3月 足利義満と伝奏との関係の再検討 家永遵嗣 古文書研究 (41/42合併号) 81-100 1995年12月 査読有り 北条早雲の小田原奪取の背景事情-全国的な政治情勢との関わりから- 家永遵嗣 おだわら (9) 20-33 1995年11月 招待有り 室町幕府将軍権力の研究 家永遵嗣 東京大学日本史学研究叢書 (1) 1-423 1995年2月 査読有り責任著者 堀越公方府滅亡の再検討 家永遵嗣 戦国史研究 (27) 1-10 1994年2月 査読有り 『別奉行』制の源流と引付方 家永遵嗣 遙かなる中世 (12) 1-19 1992年12月 足利義詮における将軍親裁の基盤 家永遵嗣 石井進編『中世の法と政治』吉川弘文館 78-140 1992年7月 室町幕府奉公衆体制と『室町殿家司』 家永遵嗣 人民の歴史学 (106) 1-11 1990年12月 査読有り招待有り責任著者 足利義教初期における将軍近習の動向 家永遵嗣 遙かなる中世 (9) 42-58 1988年11月 1 書籍等出版物 1 足利義詮における将軍親裁の基盤―「賦」の担い手を中心に 吉川弘文館刊「中世の法と政治」 1992年 所属学協会 5 日本史研究会 戦国史研究会 日本古文書学会 歴史学研究会 史学会 Works(作品等) 1 古代・中世公家史料の基礎的研究 2003年 - 2005年 共同研究・競争的資金等の研究課題 2 室町幕府の所務沙汰裁決における法理の変遷と裁決システムの変化との関連 日本学術振興会 科学研究費助成事業 1993年 - 1993年 家永 遵嗣 室町時代政治史 1988年
家永 遵嗣イエナガ ジュンジ (Junji Ienaga) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属学習院大学 文学部 史学科 教授学位博士(文学)(東京大学)J-GLOBAL ID200901009437461843researchmap会員ID5000019404 研究キーワード 1 日本中世史 研究分野 1 人文・社会 / 日本史 / 経歴 5 2006年4月 - 現在 学習院大学 文学部 史学科 教授 1999年 - 2004年 学習院大学文学部助教授 1995年 - 1999年 成城大学短期大学部助教授 1992年 - 1995年 東京大学助手(文学部) 学習院大学 文学部 史学科 助教授 学歴 1 - 1992年 東京大学 人文科学研究科 国史学専攻 論文 39 箱根湯本早雲寺の開山以天宗清と鎌倉五山建長寺 家永遵嗣 学習院大学文学部研究年報 (69) 29-55 2023年3月20日 伊勢宗瑞の小田原入部-明応年間の相模トラフ地震の観点から- 家永遵嗣 学習院大学文学部史学科編『新・歴史遊学』山川出版社 20-39 2021年10月 日野富子暗躍伝承は排除すべきである 家永遵嗣 歴史学研究 (992) 29-35 2020年1月 査読有り 解説と翻刻 国立公文書館所蔵『初任大饗記』・国立歴史民俗博物館所蔵 『義満公任槐召仰議并大饗雑事記』-付国会図書館所蔵『永享四七廿五室町殿御亭〈大饗指図〉』 家永遵嗣, 水野圭士, 林哲民, タトヤン-ディミトリ, 小口康仁, 野里顕士郎, 熊谷すずみ, 安達悠奈 学習院大学人文科学研究所『人文』 (17) 314-346 2019年3月 責任著者 14世紀の公武関係・朝幕関係と室町幕府-皇位継承争いのもとにおける 国制の再構築- 学習院史学 (56) 149-165 2018年3月 査読有り 日野富子と山名宗全との連繋の発端 家永遵嗣 戦国史研究 (75) 32-33 2018年2月 査読有り 伊勢貞親と細川勝元-連繋とその破綻の実態をみる- 家永遵嗣 戦国史研究 (73) 1-15 2017年2月 査読有り 光厳上皇の皇位継承戦略と室町幕府 家永遵嗣 桃崎有一郎・山田邦和編『室町政権の首府構想と京都』文理閣 104-125 2016年6月 足利義視と文正元年の政変 家永遵嗣 学習院大学文学部研究年報 (61) 1-47 2015年3月 甲斐・信濃における『戦国』状況の起点―秋山敬氏の業績に学ぶ― 家永遵嗣 武田氏研究 (48) 6-35 2013年6月 室町幕府と『武家伝奏』・禁裏小番 家永遵嗣 朝幕研究会『近世の天皇・朝廷研究』 (5) 43-96 2013年3月 招待有り 再論・軍記『応仁記』と応仁の乱 家永遵嗣 学習院大学文学部史学科編『歴史遊学』山川出版社 57-71 2011年6月 応仁二年の『都鄙御合躰』について 家永遵嗣 日本史研究 (581) 54-70 2011年1月 査読有り 一五世紀の室町幕府と日本列島の『辺境』 家永遵嗣 鐘江浩之・鶴間和幸編『東アジア海をめぐる交流の歴史的展開』東方書店 197-227 2010年12月 招待有り 細川政元の生母桂昌了久 家永遵嗣 日本歴史 (742) 35-38 2010年3月 今川氏親の名乗りと足利政知 家永遵嗣 戦国史研究 (59) 13-20 2010年2月 査読有り 建武政権と室町幕府との連続と不連続 家永遵嗣 九州史学 (154) 56-81 2010年1月 招待有り 足利政知と伊豆金山 家永遵嗣 戦国史研究 (58) 23-24 2009年8月 査読有り 足利義満・義持と崇賢門院 家永遵嗣 歴史学研究 (852) 41-43 2009年4月 査読有り招待有り 室町幕府の成立 家永遵嗣 学習院大学文学部研究年報 (54) 37-67 2008年3月 『眞使』と『偽使』とのはざま-室町幕府の集権体制と朝鮮王朝の通交統制- 家永遵嗣 張東翼編『韓中日の海洋認識と海禁』慶北大学校 92-124 2006年10月 北陸地方における戦国状況の形成 家永遵嗣 加能史料研究 (16) 1-26 2004年3月 招待有り 軍記『応仁記』と応仁の乱 家永遵嗣 学習院大学文学部史学科編『歴史遊学』山川出版社 61-78 2001年6月 足利義材の北陸滞在の影響 家永遵嗣 加能史料 会報 (12) 7-12 2000年3月 招待有り 伊勢盛時(宗瑞)の父盛定について 家永遵嗣 学習院史学 (38) 125-135 2000年3月 査読有り 三魔-足利義政初期における将軍近臣の動向- 家永遵嗣 日本歴史 (616) 20-36 1999年9月 査読有り 伊勢盛時(宗瑞)の父盛定について 家永遵嗣 戦国史研究 (38) 24-25 1999年8月 査読有り 北条早雲の伊豆征服 家永遵嗣 伊豆の郷土研究 (24) 28-38 1999年4月 招待有り 伊勢宗瑞(北条早雲)の出自について 家永遵嗣 成城大学短期大学部紀要 (29) 87-111 1998年3月 将軍権力と大名との関係を見る視点 家永遵嗣 歴史評論 (572) 16-27 1997年12月 招待有り 明応二年の政変と伊勢宗瑞(北条早雲)の人脈 家永遵嗣 成城大学短期大学部紀要 (27) 1-85 1996年3月 足利義満と伝奏との関係の再検討 家永遵嗣 古文書研究 (41/42合併号) 81-100 1995年12月 査読有り 北条早雲の小田原奪取の背景事情-全国的な政治情勢との関わりから- 家永遵嗣 おだわら (9) 20-33 1995年11月 招待有り 室町幕府将軍権力の研究 家永遵嗣 東京大学日本史学研究叢書 (1) 1-423 1995年2月 査読有り責任著者 堀越公方府滅亡の再検討 家永遵嗣 戦国史研究 (27) 1-10 1994年2月 査読有り 『別奉行』制の源流と引付方 家永遵嗣 遙かなる中世 (12) 1-19 1992年12月 足利義詮における将軍親裁の基盤 家永遵嗣 石井進編『中世の法と政治』吉川弘文館 78-140 1992年7月 室町幕府奉公衆体制と『室町殿家司』 家永遵嗣 人民の歴史学 (106) 1-11 1990年12月 査読有り招待有り責任著者 足利義教初期における将軍近習の動向 家永遵嗣 遙かなる中世 (9) 42-58 1988年11月 1 書籍等出版物 1 足利義詮における将軍親裁の基盤―「賦」の担い手を中心に 吉川弘文館刊「中世の法と政治」 1992年 所属学協会 5 日本史研究会 戦国史研究会 日本古文書学会 歴史学研究会 史学会 Works(作品等) 1 古代・中世公家史料の基礎的研究 2003年 - 2005年 共同研究・競争的資金等の研究課題 2 室町幕府の所務沙汰裁決における法理の変遷と裁決システムの変化との関連 日本学術振興会 科学研究費助成事業 1993年 - 1993年 家永 遵嗣 室町時代政治史 1988年