研究者検索結果一覧 狩野 直和 狩野 直和カノウ ナオカズ (Naokazu Kano) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属学習院大学 理学部化学科 教授学位博士(理学)(東京大学)J-GLOBAL ID200901030813526225researchmap会員ID1000292326外部リンクhttps://www-cc.gakushuin.ac.jp/~20180132/index.html 研究キーワード 9 硫黄 ホウ素 ケイ素 リン 典型元素 結合 構造 合成 超原子価化合物 研究分野 3 ナノテク・材料 / 機能物性化学 / ナノテク・材料 / 無機・錯体化学 / ナノテク・材料 / 構造有機化学、物理有機化学 / 経歴 8 2022年4月 - 現在 学習院大学 史料館 館長 2018年4月 - 現在 学習院大学 理学部化学科 教授 2007年4月 - 2018年3月 東京大学 大学院理学系研究科化学専攻 准教授 2010年10月 - 2010年10月 ストラスブール大学 化学科 客員教授 2007年2月 - 2007年3月 東京大学 大学院理学系研究科化学専攻 助教授 もっとみる 学歴 3 1993年4月 - 1998年3月 東京大学 大学院理学系研究科 化学専攻 1991年4月 - 1993年3月 東京大学 理学部 化学科 1989年4月 - 1991年3月 東京大学 教養学部 理科1類 委員歴 5 2019年12月 - 現在 有機合成化学協会 代議員 2019年5月 - 現在 ケイ素化学協会 理事 2018年4月 - 2020年3月 ケイ素化学協会誌 ケイ素化学協会誌編集委員長 2008年3月 - 2010年2月 日本化学会 関東支部選出代議員 2008年3月 - 2010年2月 日本化学会 関東支部幹事 受賞 9 2018年5月 熊谷研究助成表彰 狩野 直和 2018年4月 長瀬研究振興賞 狩野 直和 2016年1月 One of the ten best reviewers in 2015 for Tetrahedron journals 狩野 直和 2010年4月 平成22年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞 狩野 直和 2010年3月 日本化学会第90春季年会 若い世代の特別講演会講演者選出表彰 狩野 直和 もっとみる 論文 107 Double Insertion of Carbon Disulfide into Pb–S Bonds of Lead(II) Bis(arenethiolate): Synthesis and Crystal Structure of Lead(II) Bis(aryl trithiocarbonate) N. Kano, N. Tokitoh, R. Okazaki Organometallics 17(6) 1241-1244 1998年2月 査読有り A novel 1,2-aryl migration in metallanethione: Unusual formation of an aryl(arylthio)plumbylene from a plumbanethione N Kano, N Tokitoh, R Okazaki ORGANOMETALLICS 16(20) 4237-4239 1997年9月 査読有り Synthesis and X-ray crystal structure of bis{2,4,6-tris[bis(trimethylsilyl)methyl]phenyl}dibromoplumbane: The first monomeric diorganodihaloplumbane in the crystalline state N Kano, N Tokitoh, R Okazaki ORGANOMETALLICS 16(12) 2748-2750 1997年6月 査読有り Formation and reactions of novel arylsulfido-bridged cyclic organolead compounds N Kano, N Tokitoh, R Okazaki PHOSPHORUS SULFUR AND SILICON AND THE RELATED ELEMENTS 124 517-520 1997年 査読有り Synthesis and reactions of the first lead-sulfur double-bond compounds, plumbanethiones N Kano, N Tokitoh, R Okazaki CHEMISTRY LETTERS 26(3) 277-278 1997年 査読有り THE FIRST PB-CONTAINING CYCLIC POLYSULFIDES, 1,2,3,4,5-TETRATHIAPLUMBOLANES, DERIVED FROM KINETICALLY STABILIZED PLUMBYLENES N TOKITOH, N KANO, K SHIBATA, R OKAZAKI ORGANOMETALLICS 14(7) 3121-3123 1995年7月 査読有り SYNTHESIS AND STRUCTURE OF 1,2,3,4,5-TETRATHIAPLUMBOLANES, THE FIRST STABLE PB-CONTAINING CYCLIC POLYSULFIDES N TOKITOH, N KANO, K SHIBATA, R OKAZAKI PHOSPHORUS SULFUR AND SILICON AND THE RELATED ELEMENTS 93(1-4) 189-192 1994年 査読有り «123 MISC 9 星間物質PNの反応性 窒素分子の窒素をリンに換えるとどうなるか? 狩野直和 化学 79(4) 70-71 2024年 招待有り 化学:基礎を身につけてこそ楽しめる 狩野 直和 東大 (2016) CHANGE東大 58-59 2015年 炭素とは違うケイ素の結合 狩野 直和 化学と教育 60(3) 110-111 2012年 反発し合う二つの原子をつなげる 狩野 直和 48 2-4 2012年 招待有り 化学結合のミュータントを創り出す 狩野 直和 化学と工業 63(10) 817-817 2010年10月 もっとみる 書籍等出版物 11 Organogermanium Compounds: Theory, Experiment, and Applications Editor: Vladimir Ya. Lee (担当:分担執筆, 範囲:Synthesis of the penta- and hexacoordinate germanium(IV) complexes) Wiley 2022年 ウレット・ローン基本有機化学 狩野 直和 (担当:単訳) 東京化学同人 2017年9月 Organosilicon Compounds: Theory and Experiment (Synthesis) Naokazu Kano (担当:分担執筆, 範囲:Hypercoordinate silicon) Elsevier 2017年8月 トロウ化学入門 狩野直和, 佐藤守俊 (担当:共訳) 東京化学同人 2015年3月 現代ケイ素化学 体系的な基礎概念と応用に向けて 狩野 直和, 川島隆幸 (担当:分担執筆, 範囲:高配位ケイ素化合物の結合,高配位ケイ素化合物) 化学同人 2013年6月 もっとみる 講演・口頭発表等 40 高配位状態にある典型元素間の結合の構築 狩野直和 第55回有機反応若手の会 2021年8月20日 招待有り 手をつなぎたがる原子たちの化学 狩野直和 立教大学講演会 2019年6月29日 招待有り 高配位状態にある典型元素間の結合の構築 狩野直和 第86回 有機化学研究会(白鷺セミナー)大阪府立大学 2019年6月19日 招待有り 高配位状態にある典型元素間の結合の構築 狩野直和 第45回有機典型元素化学討論会 2018年12月13日 招待有り 高配位状態にある典型元素間の結合の構築 狩野直和 埼玉大学講演会 2018年12月5日 招待有り もっとみる 所属学協会 4 錯体化学会 ケイ素化学協会 有機合成化学協会 日本化学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 51 段階的次元拡張によるリンおよびホウ素を含むカゴ型化合物の合成 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月 狩野 直和 典型元素の超原子価状態を活用した新官能基の開発 旭硝子財団 ステップアップ助成 2019年4月 - 2022年3月 高配位典型元素間結合の構築に基づく配位アシンメトリー機能分子の創成 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2019年4月 - 2021年3月 狩野 直和 高配位原子同士の化学結合を有する超原子価化合物の合成と新官能基の創出 日本学術振興会 科学研究費 基盤研究(C) 2018年4月 - 2021年3月 狩野 直和 超原子価状態の活用による水素含有率の高い水素貯蔵材料の開発 日本学術振興会 科学研究費 挑戦的萌芽研究 2016年4月 - 2018年3月 狩野 直和 もっとみる 産業財産権 2 特開2009-234915 化合物又はその塩及びそれらの製造方法、芳香族アゾ化合物及び蛍光材料 狩野直和, 吉野惇郎, 古田亜希子, 川島隆幸 特願PCT/JP2007/064213 COMPOUND OR SALT THEREOF, PROCESSES FOR PRODUCING THESE, AROMATIC AZO COMPOUNDS, AND FLUORESCENT MATERIAL
狩野 直和カノウ ナオカズ (Naokazu Kano) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属学習院大学 理学部化学科 教授学位博士(理学)(東京大学)J-GLOBAL ID200901030813526225researchmap会員ID1000292326外部リンクhttps://www-cc.gakushuin.ac.jp/~20180132/index.html 研究キーワード 9 硫黄 ホウ素 ケイ素 リン 典型元素 結合 構造 合成 超原子価化合物 研究分野 3 ナノテク・材料 / 機能物性化学 / ナノテク・材料 / 無機・錯体化学 / ナノテク・材料 / 構造有機化学、物理有機化学 / 経歴 8 2022年4月 - 現在 学習院大学 史料館 館長 2018年4月 - 現在 学習院大学 理学部化学科 教授 2007年4月 - 2018年3月 東京大学 大学院理学系研究科化学専攻 准教授 2010年10月 - 2010年10月 ストラスブール大学 化学科 客員教授 2007年2月 - 2007年3月 東京大学 大学院理学系研究科化学専攻 助教授 もっとみる 学歴 3 1993年4月 - 1998年3月 東京大学 大学院理学系研究科 化学専攻 1991年4月 - 1993年3月 東京大学 理学部 化学科 1989年4月 - 1991年3月 東京大学 教養学部 理科1類 委員歴 5 2019年12月 - 現在 有機合成化学協会 代議員 2019年5月 - 現在 ケイ素化学協会 理事 2018年4月 - 2020年3月 ケイ素化学協会誌 ケイ素化学協会誌編集委員長 2008年3月 - 2010年2月 日本化学会 関東支部選出代議員 2008年3月 - 2010年2月 日本化学会 関東支部幹事 受賞 9 2018年5月 熊谷研究助成表彰 狩野 直和 2018年4月 長瀬研究振興賞 狩野 直和 2016年1月 One of the ten best reviewers in 2015 for Tetrahedron journals 狩野 直和 2010年4月 平成22年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞 狩野 直和 2010年3月 日本化学会第90春季年会 若い世代の特別講演会講演者選出表彰 狩野 直和 もっとみる 論文 107 Double Insertion of Carbon Disulfide into Pb–S Bonds of Lead(II) Bis(arenethiolate): Synthesis and Crystal Structure of Lead(II) Bis(aryl trithiocarbonate) N. Kano, N. Tokitoh, R. Okazaki Organometallics 17(6) 1241-1244 1998年2月 査読有り A novel 1,2-aryl migration in metallanethione: Unusual formation of an aryl(arylthio)plumbylene from a plumbanethione N Kano, N Tokitoh, R Okazaki ORGANOMETALLICS 16(20) 4237-4239 1997年9月 査読有り Synthesis and X-ray crystal structure of bis{2,4,6-tris[bis(trimethylsilyl)methyl]phenyl}dibromoplumbane: The first monomeric diorganodihaloplumbane in the crystalline state N Kano, N Tokitoh, R Okazaki ORGANOMETALLICS 16(12) 2748-2750 1997年6月 査読有り Formation and reactions of novel arylsulfido-bridged cyclic organolead compounds N Kano, N Tokitoh, R Okazaki PHOSPHORUS SULFUR AND SILICON AND THE RELATED ELEMENTS 124 517-520 1997年 査読有り Synthesis and reactions of the first lead-sulfur double-bond compounds, plumbanethiones N Kano, N Tokitoh, R Okazaki CHEMISTRY LETTERS 26(3) 277-278 1997年 査読有り THE FIRST PB-CONTAINING CYCLIC POLYSULFIDES, 1,2,3,4,5-TETRATHIAPLUMBOLANES, DERIVED FROM KINETICALLY STABILIZED PLUMBYLENES N TOKITOH, N KANO, K SHIBATA, R OKAZAKI ORGANOMETALLICS 14(7) 3121-3123 1995年7月 査読有り SYNTHESIS AND STRUCTURE OF 1,2,3,4,5-TETRATHIAPLUMBOLANES, THE FIRST STABLE PB-CONTAINING CYCLIC POLYSULFIDES N TOKITOH, N KANO, K SHIBATA, R OKAZAKI PHOSPHORUS SULFUR AND SILICON AND THE RELATED ELEMENTS 93(1-4) 189-192 1994年 査読有り «123 MISC 9 星間物質PNの反応性 窒素分子の窒素をリンに換えるとどうなるか? 狩野直和 化学 79(4) 70-71 2024年 招待有り 化学:基礎を身につけてこそ楽しめる 狩野 直和 東大 (2016) CHANGE東大 58-59 2015年 炭素とは違うケイ素の結合 狩野 直和 化学と教育 60(3) 110-111 2012年 反発し合う二つの原子をつなげる 狩野 直和 48 2-4 2012年 招待有り 化学結合のミュータントを創り出す 狩野 直和 化学と工業 63(10) 817-817 2010年10月 もっとみる 書籍等出版物 11 Organogermanium Compounds: Theory, Experiment, and Applications Editor: Vladimir Ya. Lee (担当:分担執筆, 範囲:Synthesis of the penta- and hexacoordinate germanium(IV) complexes) Wiley 2022年 ウレット・ローン基本有機化学 狩野 直和 (担当:単訳) 東京化学同人 2017年9月 Organosilicon Compounds: Theory and Experiment (Synthesis) Naokazu Kano (担当:分担執筆, 範囲:Hypercoordinate silicon) Elsevier 2017年8月 トロウ化学入門 狩野直和, 佐藤守俊 (担当:共訳) 東京化学同人 2015年3月 現代ケイ素化学 体系的な基礎概念と応用に向けて 狩野 直和, 川島隆幸 (担当:分担執筆, 範囲:高配位ケイ素化合物の結合,高配位ケイ素化合物) 化学同人 2013年6月 もっとみる 講演・口頭発表等 40 高配位状態にある典型元素間の結合の構築 狩野直和 第55回有機反応若手の会 2021年8月20日 招待有り 手をつなぎたがる原子たちの化学 狩野直和 立教大学講演会 2019年6月29日 招待有り 高配位状態にある典型元素間の結合の構築 狩野直和 第86回 有機化学研究会(白鷺セミナー)大阪府立大学 2019年6月19日 招待有り 高配位状態にある典型元素間の結合の構築 狩野直和 第45回有機典型元素化学討論会 2018年12月13日 招待有り 高配位状態にある典型元素間の結合の構築 狩野直和 埼玉大学講演会 2018年12月5日 招待有り もっとみる 所属学協会 4 錯体化学会 ケイ素化学協会 有機合成化学協会 日本化学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 51 段階的次元拡張によるリンおよびホウ素を含むカゴ型化合物の合成 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月 狩野 直和 典型元素の超原子価状態を活用した新官能基の開発 旭硝子財団 ステップアップ助成 2019年4月 - 2022年3月 高配位典型元素間結合の構築に基づく配位アシンメトリー機能分子の創成 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2019年4月 - 2021年3月 狩野 直和 高配位原子同士の化学結合を有する超原子価化合物の合成と新官能基の創出 日本学術振興会 科学研究費 基盤研究(C) 2018年4月 - 2021年3月 狩野 直和 超原子価状態の活用による水素含有率の高い水素貯蔵材料の開発 日本学術振興会 科学研究費 挑戦的萌芽研究 2016年4月 - 2018年3月 狩野 直和 もっとみる 産業財産権 2 特開2009-234915 化合物又はその塩及びそれらの製造方法、芳香族アゾ化合物及び蛍光材料 狩野直和, 吉野惇郎, 古田亜希子, 川島隆幸 特願PCT/JP2007/064213 COMPOUND OR SALT THEREOF, PROCESSES FOR PRODUCING THESE, AROMATIC AZO COMPOUNDS, AND FLUORESCENT MATERIAL