研究者検索結果一覧 阿部 克則 阿部 克則アベ ヨシノリ (Yoshinori Abe) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属学習院大学 法学部 法学科 教授学位学術修士(東京大学)M.A.(The University of Tokyo)LL.M(法学修士)(University of Cambridge)教養学士学術修士法学LL.M修士J-GLOBAL ID200901079472657155researchmap会員ID1000257387 研究キーワード 3 国際経済法 WTO WTO International Law 研究分野 1 人文・社会 / 国際法学 / 経歴 9 2008年 -:外務省経済局世界貿易機関紛争処理室調査員 2007年 2003-:学習院大学法学部助教授(准教授2007年-) 2004年 - 2005年 :東京大学 客員助教授(兼任) 2004年 - 2005年 :Tokyo University 2001年 - 2003年 :千葉大学法経学部助教授 もっとみる MISC 36 カナダ再生可能エネルギー事件(上) 阿部 克則, 関根豪政 国際商事法務 42(5) 717-729 2014年 カナダ再生可能エネルギー事件(下) 阿部 克則, 関根豪政 国際商事法務 42(6) 889-900 2014年 Canada-Ceartain Measures Affecting the Renewable Energy Generation Sector: WTO-Consistency of Feed-in Tariff and Local Content Requirements ABE YOSHINORI, Takemasa Sekine Journal of the Japanese Institute of International Business Law 42(5) 717-729 2014年 Canada-Ceartain Measures Affecting the Renewable Energy Generation Sector: WTO-Consistency of Feed-in Tariff and Local Content Requirements ABE YOSHINORI, Takemasa Sekine Journal of the Japanese Institute of International Business Law 42(6) 889-900 2014年 WTO紛争解決手続におけるパネル設置要請と先決的抗弁 阿部 克則 千葉大学法学論集 27(4) 342-308 2013年 『千葉大学法学論集』第27巻第4号 森田博志先生追悼号Hogaku Ronshu(Chiba Journal of Law and Politics) Vol.27 No.4 Essays in Memory of the late Professor Hiroshi Morita WTO紛争解決機関の履行制度:他の国際制度との比較 阿部 克則 東アジア国際法雑誌 6(1) 7-28 2013年 Panel Requests and Preliminary Objections in the WTO Dispute Settlement Procedure ABE YOSHINORI Chiba Journal of Law and Politics 27(4) 342-308 2013年 Implementation system of the WTO dispute settlement body: A comparative approach Yoshinori Abe Journal of East Asia and International Law 6(1) 7-28 2013年 二国間投資条約/経済連携協定における投資仲裁と国内救済手続との関係 阿部克則 RIETIディスカッションペーパー (07-J-040) 2007年 国際法における法と経済学 阿部 克則, 阿部克則 日本国際経済法学会年報 (15) 119-144 2006年 韓国半導体に対する相殺関税賦課 阿部 克則, 阿部克則 ジュリスト (1321) 84-94 2006年 「国際法における法と経済学」 阿部 克則 『日本国際経済法学会年報』第15号 2006年 「米国のアルゼンチン産OCTGサンセット・レビュー」『ガット・WTOの紛争処理に関する調査報告書XVI』 阿部 克則 財団法人・国際貿易投資研究所公正貿易センター 2006年 「韓国半導体に対する相殺関税賦課」 阿部 克則 『ジュリスト』1321号 2006年 WTO体制におけるダンピング防止税の位置―グローバリゼーションと国際経済秩序の関係の視点から― 阿部 克則, 阿部克則 世界法年報 49-78 2005年 「WTOにおける紛争解決機関勧告履行手続の法的性格―国際法上の諸制度との比較の視点から」川瀬剛志・荒木一郎編著『WTO紛争解決手続における履行制度』 阿部 克則 三省堂 2005年 「米国のカナダからの軟材に対する相殺関税の最終決定」『ガット・WTOの紛争処理に関する調査報告書XV』 阿部 克則 財団法人・国際貿易投資研究所公正貿易センター 2005年 「WTO体制におけるダンピング防止税の位置―グローバリゼーションと国際経済秩序の関係の視点から―」 阿部 克則 『世界法年報』 2005年 「米国の日本製表面処理鋼板へのアンチダンピング措置に対するサンセットレビュー」『ガット・WTOの紛争処理に関する調査 調査報告書XIV』 阿部 克則 財団法人・国際貿易投資研究所公正貿易センター 2004年 「セーフガード協定における因果関係要件―不帰責規則(non-attribution rule)の分析と評価」荒木一郎・川瀬剛志編著『WTO体制化のセーフガード―実効性ある制度の構築に向けて』 阿部 克則 東洋経済新報社 2004年 「ダンピングの規制と課題」『貿易救済措置研究会報告書―わが国の貿易救済措置に関する検討―』 阿部 克則 財団法人・国際貿易投資研究所公正貿易センター 2003年 「アンチダンピング規律の課題」『わが国機械産業のアンチダンピング規律の課題とWTO新ラウンド交渉の現状』 阿部 克則 日本機械輸出組合 2003年 「貿易と投資―そのWTO体制における意義と課題―」小寺彰編著『転換期のWTO―非貿易的関心事項の分析』 阿部 克則 東洋経済新報社 2003年 「米国のドイツ産表面処理鋼板に対する相殺関税措置」『ガット・WTOの紛争処理に関する調査報告書XⅢ』 阿部 克則 財団法人・国際貿易投資研究所公正貿易センター 2003年 外国会社との合併・株式交換をめぐる法的規律[VI]:国際法からの分析 阿部 克則 旬刊 商事法務 1627号31-42頁 2002年 「外国会社との合併・株式交換をめぐる法的規律〔VI〕-国際法からの分析」 阿部 克則 『旬刊商事法務』第1627号 2002年 「WTOサービス交渉の現状とエネルギー事業」 阿部 克則 『日本エネルギー法研究所月報』第155号 2002年 ガットにおけるダンピング防止税の位置(1)-(3・完) 阿部 克則 千葉大学法学論集 15・16(1・3・4) 1-75・100-159・101-167 2001年 The Position of the Antidumpins Duty System under GATT(1)-(3) 阿部 克則 Chiba Journal of Law and Politics 15・16(1・3・4) 1-75・100-159・101-167 2001年 The Position of the Antidumpins Duty System under GATT(1)-(3) ABE YOSHINORI Chiba Journal of Law and Politics 15・16(1・3・4) 1-75・100-159・101-167 2001年 ガット6条の起源 -ダンピング防止税条項の目的- 阿部 克則 日本国際経済法学会年報 (8) 218 1999年 The Orisin of GATT Article VI : In Search of the Purpose of the Antidumping Duty Clause 阿部 克則 International Economic Law (8) 218 1999年 The Orisin of GATT Article VI : In Search of the Purpose of the Antidumping Duty Clause ABE YOSHINORI International Economic Law (8) 218 1999年 補助金規律と「損害・因果関係要件」 -ガット/WTOにおける法的構造- 阿部 克則 国際関係論研究 (11) 1 1997年 Subsidy Discipline and "the Injury-Causality Requirements" : Their Legal Structure in GATT/WTO 阿部 克則 Study of International Relations (11) 1 1997年 Subsidy Discipline and "the Injury-Causality Requirements" : Their Legal Structure in GATT/WTO ABE YOSHINORI Study of International Relations (11) 1 1997年 1 書籍等出版物 7 WTOにおける紛争解決機関勧告履行手続の法的性格―国際法上の諸制度との比較の視点から 川瀬剛志・荒木一郎編著『WTO紛争解決手続における履行制度』三省堂 2005年 セーフガード協定における因果関係要件―不帰責規則(non-attribution rule)の分析と評価―、荒木一郎, 川瀬剛志編著「WTO体制下のセーフガード : 実効性ある制度の構築に向けて」 東洋経済新報社 2004年 Analysis of the causation requirements in the Safeguards Agreement, in Araki & Kawase eds., Safeguards under the WTO Agreement: Issues and Proposals for a More Effective Mechanism(in Japanese) Toyo-keizai-sinposha 2004年 Analysis of the causation requirements in the Safeguards Agreement, in Araki & Kawase eds., Safeguards under the WTO Agreement: Issues and Proposals for a More Effective Mechanism(in Japanese) Toyo-keizai-sinposha 2004年 貿易と投資―そのWTO体制における意義と課題― 小寺彰編著『転換期のWTO―非貿易的関心事項の分析』東洋経済新報社 2003年 もっとみる 講演・口頭発表等 4 中国レアアース輸出規制事件パネル報告の意義 国際法学会2014年度(第117年次)研究大会 2014年 WTO補助金相殺関税協定とWTOの主要な紛争案件 於ジェトロ(日本貿易振興機構) 2007年 日本の韓国に対する補助金相殺措置 於早稲田大学社会科学研究科 院生・教員合同セミナー 2007年 国際法における法と経済学 第15回日本国際経済法学会研究大会(於京都大学) 2006年 所属学協会 11 国際経済法学会 Japanese Society of Economic Law Japanese Association for International Economic Law Japanese Society of International Law 経済法学会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 7 Subsidy and Countervailing Duty Investment Rules in International Economic Law GATT/WTO and the Functions of the Antidumping Duty WTO協定の解釈適用 国際投資仲裁の管轄権 相殺関税制度 もっとみる
阿部 克則アベ ヨシノリ (Yoshinori Abe) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属学習院大学 法学部 法学科 教授学位学術修士(東京大学)M.A.(The University of Tokyo)LL.M(法学修士)(University of Cambridge)教養学士学術修士法学LL.M修士J-GLOBAL ID200901079472657155researchmap会員ID1000257387 研究キーワード 3 国際経済法 WTO WTO International Law 研究分野 1 人文・社会 / 国際法学 / 経歴 9 2008年 -:外務省経済局世界貿易機関紛争処理室調査員 2007年 2003-:学習院大学法学部助教授(准教授2007年-) 2004年 - 2005年 :東京大学 客員助教授(兼任) 2004年 - 2005年 :Tokyo University 2001年 - 2003年 :千葉大学法経学部助教授 もっとみる MISC 36 カナダ再生可能エネルギー事件(上) 阿部 克則, 関根豪政 国際商事法務 42(5) 717-729 2014年 カナダ再生可能エネルギー事件(下) 阿部 克則, 関根豪政 国際商事法務 42(6) 889-900 2014年 Canada-Ceartain Measures Affecting the Renewable Energy Generation Sector: WTO-Consistency of Feed-in Tariff and Local Content Requirements ABE YOSHINORI, Takemasa Sekine Journal of the Japanese Institute of International Business Law 42(5) 717-729 2014年 Canada-Ceartain Measures Affecting the Renewable Energy Generation Sector: WTO-Consistency of Feed-in Tariff and Local Content Requirements ABE YOSHINORI, Takemasa Sekine Journal of the Japanese Institute of International Business Law 42(6) 889-900 2014年 WTO紛争解決手続におけるパネル設置要請と先決的抗弁 阿部 克則 千葉大学法学論集 27(4) 342-308 2013年 『千葉大学法学論集』第27巻第4号 森田博志先生追悼号Hogaku Ronshu(Chiba Journal of Law and Politics) Vol.27 No.4 Essays in Memory of the late Professor Hiroshi Morita WTO紛争解決機関の履行制度:他の国際制度との比較 阿部 克則 東アジア国際法雑誌 6(1) 7-28 2013年 Panel Requests and Preliminary Objections in the WTO Dispute Settlement Procedure ABE YOSHINORI Chiba Journal of Law and Politics 27(4) 342-308 2013年 Implementation system of the WTO dispute settlement body: A comparative approach Yoshinori Abe Journal of East Asia and International Law 6(1) 7-28 2013年 二国間投資条約/経済連携協定における投資仲裁と国内救済手続との関係 阿部克則 RIETIディスカッションペーパー (07-J-040) 2007年 国際法における法と経済学 阿部 克則, 阿部克則 日本国際経済法学会年報 (15) 119-144 2006年 韓国半導体に対する相殺関税賦課 阿部 克則, 阿部克則 ジュリスト (1321) 84-94 2006年 「国際法における法と経済学」 阿部 克則 『日本国際経済法学会年報』第15号 2006年 「米国のアルゼンチン産OCTGサンセット・レビュー」『ガット・WTOの紛争処理に関する調査報告書XVI』 阿部 克則 財団法人・国際貿易投資研究所公正貿易センター 2006年 「韓国半導体に対する相殺関税賦課」 阿部 克則 『ジュリスト』1321号 2006年 WTO体制におけるダンピング防止税の位置―グローバリゼーションと国際経済秩序の関係の視点から― 阿部 克則, 阿部克則 世界法年報 49-78 2005年 「WTOにおける紛争解決機関勧告履行手続の法的性格―国際法上の諸制度との比較の視点から」川瀬剛志・荒木一郎編著『WTO紛争解決手続における履行制度』 阿部 克則 三省堂 2005年 「米国のカナダからの軟材に対する相殺関税の最終決定」『ガット・WTOの紛争処理に関する調査報告書XV』 阿部 克則 財団法人・国際貿易投資研究所公正貿易センター 2005年 「WTO体制におけるダンピング防止税の位置―グローバリゼーションと国際経済秩序の関係の視点から―」 阿部 克則 『世界法年報』 2005年 「米国の日本製表面処理鋼板へのアンチダンピング措置に対するサンセットレビュー」『ガット・WTOの紛争処理に関する調査 調査報告書XIV』 阿部 克則 財団法人・国際貿易投資研究所公正貿易センター 2004年 「セーフガード協定における因果関係要件―不帰責規則(non-attribution rule)の分析と評価」荒木一郎・川瀬剛志編著『WTO体制化のセーフガード―実効性ある制度の構築に向けて』 阿部 克則 東洋経済新報社 2004年 「ダンピングの規制と課題」『貿易救済措置研究会報告書―わが国の貿易救済措置に関する検討―』 阿部 克則 財団法人・国際貿易投資研究所公正貿易センター 2003年 「アンチダンピング規律の課題」『わが国機械産業のアンチダンピング規律の課題とWTO新ラウンド交渉の現状』 阿部 克則 日本機械輸出組合 2003年 「貿易と投資―そのWTO体制における意義と課題―」小寺彰編著『転換期のWTO―非貿易的関心事項の分析』 阿部 克則 東洋経済新報社 2003年 「米国のドイツ産表面処理鋼板に対する相殺関税措置」『ガット・WTOの紛争処理に関する調査報告書XⅢ』 阿部 克則 財団法人・国際貿易投資研究所公正貿易センター 2003年 外国会社との合併・株式交換をめぐる法的規律[VI]:国際法からの分析 阿部 克則 旬刊 商事法務 1627号31-42頁 2002年 「外国会社との合併・株式交換をめぐる法的規律〔VI〕-国際法からの分析」 阿部 克則 『旬刊商事法務』第1627号 2002年 「WTOサービス交渉の現状とエネルギー事業」 阿部 克則 『日本エネルギー法研究所月報』第155号 2002年 ガットにおけるダンピング防止税の位置(1)-(3・完) 阿部 克則 千葉大学法学論集 15・16(1・3・4) 1-75・100-159・101-167 2001年 The Position of the Antidumpins Duty System under GATT(1)-(3) 阿部 克則 Chiba Journal of Law and Politics 15・16(1・3・4) 1-75・100-159・101-167 2001年 The Position of the Antidumpins Duty System under GATT(1)-(3) ABE YOSHINORI Chiba Journal of Law and Politics 15・16(1・3・4) 1-75・100-159・101-167 2001年 ガット6条の起源 -ダンピング防止税条項の目的- 阿部 克則 日本国際経済法学会年報 (8) 218 1999年 The Orisin of GATT Article VI : In Search of the Purpose of the Antidumping Duty Clause 阿部 克則 International Economic Law (8) 218 1999年 The Orisin of GATT Article VI : In Search of the Purpose of the Antidumping Duty Clause ABE YOSHINORI International Economic Law (8) 218 1999年 補助金規律と「損害・因果関係要件」 -ガット/WTOにおける法的構造- 阿部 克則 国際関係論研究 (11) 1 1997年 Subsidy Discipline and "the Injury-Causality Requirements" : Their Legal Structure in GATT/WTO 阿部 克則 Study of International Relations (11) 1 1997年 Subsidy Discipline and "the Injury-Causality Requirements" : Their Legal Structure in GATT/WTO ABE YOSHINORI Study of International Relations (11) 1 1997年 1 書籍等出版物 7 WTOにおける紛争解決機関勧告履行手続の法的性格―国際法上の諸制度との比較の視点から 川瀬剛志・荒木一郎編著『WTO紛争解決手続における履行制度』三省堂 2005年 セーフガード協定における因果関係要件―不帰責規則(non-attribution rule)の分析と評価―、荒木一郎, 川瀬剛志編著「WTO体制下のセーフガード : 実効性ある制度の構築に向けて」 東洋経済新報社 2004年 Analysis of the causation requirements in the Safeguards Agreement, in Araki & Kawase eds., Safeguards under the WTO Agreement: Issues and Proposals for a More Effective Mechanism(in Japanese) Toyo-keizai-sinposha 2004年 Analysis of the causation requirements in the Safeguards Agreement, in Araki & Kawase eds., Safeguards under the WTO Agreement: Issues and Proposals for a More Effective Mechanism(in Japanese) Toyo-keizai-sinposha 2004年 貿易と投資―そのWTO体制における意義と課題― 小寺彰編著『転換期のWTO―非貿易的関心事項の分析』東洋経済新報社 2003年 もっとみる 講演・口頭発表等 4 中国レアアース輸出規制事件パネル報告の意義 国際法学会2014年度(第117年次)研究大会 2014年 WTO補助金相殺関税協定とWTOの主要な紛争案件 於ジェトロ(日本貿易振興機構) 2007年 日本の韓国に対する補助金相殺措置 於早稲田大学社会科学研究科 院生・教員合同セミナー 2007年 国際法における法と経済学 第15回日本国際経済法学会研究大会(於京都大学) 2006年 所属学協会 11 国際経済法学会 Japanese Society of Economic Law Japanese Association for International Economic Law Japanese Society of International Law 経済法学会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 7 Subsidy and Countervailing Duty Investment Rules in International Economic Law GATT/WTO and the Functions of the Antidumping Duty WTO協定の解釈適用 国際投資仲裁の管轄権 相殺関税制度 もっとみる