研究者検索結果一覧 武石 彰 武石 彰タケイシ アキラ (Akira Takeishi) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属学習院大学 経済学部 教授学位経営学博士(1998年 マサチューセッツ工科大学(米国))経営学修士(1990年 マサチューセッツ工科大学(米国))教養学士(1982年 東京大学)J-GLOBAL ID200901070053932165researchmap会員ID1000241166外部リンクhttps://www.univ.gakushuin.ac.jp/eco/education/professor/list/man/takeishi.html 研究キーワード 4 イノベーション 企業間分業 innovation inter-firm division of labor 研究分野 1 人文・社会 / 経営学 / 経歴 5 2020年4月 - 現在 学習院大学 経済学部 教授 2008年4月 - 2020年3月 京都大学 大学院経済学研究科 教授 2003年4月 - 2008年3月 一橋大学 イノベーション研究センター 教授 1998年4月 - 2003年3月 一橋大学 イノベーション研究センター 助教授 1982年 - 1994年 株式会社三菱総合研究所 学歴 3 - 1998年 マサチューセッツ工科大学 スローン経営大学院博士課程 戦略・国際経営 - 1998年 マサチューセッツ工科大学 スローン経営大学院修士課程 - 1982年 東京大学 教養学部 教養学科 国際関係論 受賞 3 2012年 日経・経済図書文化賞 『イノベーションの理由:資源動員の創造的正当化』有斐閣、2012年 日本経済新聞社・日本経済研究センター 武石彰, 青島矢一, 軽部大 2006年 ドコモ・モバイル・サイエンス賞 1991年 MIT Sloan School of Management 1989-90 Brooks prize 主要な論文 44 シマノ:自転車部品トップ企業の弛まぬ挑戦 武石 彰, 青島矢一 一橋ビジネスレビュー 67(1) 114-140 2019年6月 日本の自動車産業における系列取引関係の分化:新たな研究課題 武石彰, 野呂義久 経済系 270 13-28 2017年1月 招待有り オープン・イノベーション : 成功のメカニズムと課題 (特集 オープン・イノベーションの衝撃) 武石彰 一橋ビジネスレビュー 60(2) 16-26 2012年 技術経営(MOT) 武石彰 「一橋ビジネスレビュー2010年別冊 はじめての経営学」 2010年 『組織科学』の足跡(1967-2009年)--誰が,何を,どのように論じてきたのか (特集 日本企業の組織研究--過去から未来へ) 武石彰, 椙山泰生, 三品和広 組織科学 44(1) 34-48 2010年 [ビジネス・ケース] [No.066] 富士フイルム デジタルX線画像診断システムの開発 武石彰, 三木朋乃, 宮原諄二 一橋ビジネスレビュー 56(2) 126-147 2008年9月 Determinants of firm boundaries: Empirical analysis of the Japanese auto industry from 1984 to 2002 Sadao Nagaoka, Akira Takeishi, Yoshihisa Noro JOURNAL OF THE JAPANESE AND INTERNATIONAL ECONOMIES 22(2) 187-206 2008年6月 査読有り Modularization in the Car Industry Akira Takeishi, Takahiro Fujimoto The Business of Systems Integration 2007年9月1日 査読有り 技術革新のタイミング:1970年代における自動車排気浄化技術の事例 朱穎, 武石彰, 米倉誠一郎 組織科学 40(3) 78-92 2007年 部分としての製品:製造業におけるアーキテクチャの革新 武石彰, 青島矢一 組織科学 40(4) 29-39 2007年 松下電子工業:携帯電話端末用GaAsパワーモジュールの開発 武石彰, 古川健一, 高永才, 神津英明 一橋ビジネスレビュー 55(2) 110-126 2007年 東芝:自動車制御用マイコンの開発 武石彰, 伊藤誠悟 一橋ビジネスレビュー 55(3) 116-136 2007年 セイコーエプソン:自動巻きクオーツ・ウォッチの開発 武石彰, 金山維史, 水野達哉 一橋ビジネスレビュー 54(2) 134-152 2006年 Mobile music business in Japan and Korea: Copyright management institutions as a reverse salient A Takeishi, KJ Lee JOURNAL OF STRATEGIC INFORMATION SYSTEMS 14(3) 291-306 2005年9月 査読有り 花王 酵素入りコンパクト洗剤「アタック」の開発 藤原雅俊, 武石彰 一橋ビジネスレビュー 53(1) 102-121 2005年 日本と韓国のモバイル音楽ビジネス:その発展の過程とメカニズム 武石彰, 李京柱 一橋ビジネスレビュー 53(3) 70-87 2005年 デジタル技術革新と音楽ビジネスのゆくえ:技術、ビジネス、音楽をめぐるダイナミックス 武石彰 一橋ビジネスレビュー 52(1) 78-94 2004年 Knowledge partitioning in the interfirm division of labor: The case of automotive product development A Takeishi ORGANIZATION SCIENCE 13(3) 321-338 2002年5月 査読有り ビジネスケース シマノ:部品統合による市場の創造 武石彰, 青島矢一 『一橋ビジネスレビュー』 50(1), 158-177(1) 158-177 2002年 Bridging inter- and intra-firm boundaries: Management of supplier involvement in automobile product development A Takeishi STRATEGIC MANAGEMENT JOURNAL 22(5) 403-433 2001年5月 査読有り Modularisation in the auto industry: interlinked multiple hierarchies of product, production and supplier systems Akira Takeishi, Takahiro Fujimoto International Journal of Automotive Technology and Management 1(4) 379-396 2001年 「自動車産業のサプライヤー・システムに関する研究:成果と課題」 武石彰 『社会科学研究』 52(1), 25-50(1) 25-50 2000年 「自動車産業の世界的再編:規模こそ全て?」 藤本隆宏, 武石彰, 延岡健太郎 『ビジネスレビュー』 47(2), 11-25(2) 11-25 1999年 「システム安定とディーラーシステム」 武石彰, 川原英司 『ビジネスレビュー』 41(3), 37-50 1994年 「日本自動車産業のサプライヤーシステムの全体像とその多面性」 藤本隆宏, 清日向一郎, 武石彰 『機械経済研究』 11-36(24) p11-36 1994年 「日本の自動車産業の生産性」 藤本隆宏, 武石彰 『組織科学』 26(4), 36-43(4) p36-43 1993年 SUPPLIER RELATIONS AND MANAGEMENT - A SURVEY OF JAPANESE, JAPANESE-TRANSPLANT, AND UNITED-STATES AUTO PLANTS MA CUSUMANO, A TAKEISHI STRATEGIC MANAGEMENT JOURNAL 12(8) 563-588 1991年11月 査読有り もっとみる MISC 1 特集にあたって (特集 日本経営学の最前線(1)知識・企業・イノベーションのダイナミクス) 伊丹 敬之, 武石 彰 一橋ビジネスレビュー 55(4) 4-7 2008年 書籍等出版物 38 「逸脱行動のより多角的検討に向けて」組織学会編『組織論レビューIII:組織の中の個人と集団』 武石彰 白桃書房 2022年10月 (ISBN: 9784561267683) 「質の高い研究論文の評価軸:強く、清く、美しく」青島矢一編『質の高い研究論文の書き方:多様な論者の観点から見えてくる、自分の論文の形』 武石彰 白桃書房 2021年4月 (ISBN: 9784561267478) 経営学入門 武石, 彰 岩波書店 2021年4月 (ISBN: 9784000614672) 「イノベーションの経済・経営思想」諸富徹編『資本主義経済システムの展望(岩波講座 現代 第3巻)』 武石彰 岩波書店 2016年2月 「技術経営:革新的な技術を経営の成果につなげる」日本経済新聞社編『仕事に役立つ経営学』 武石彰 日経文庫 2014年 イノベーションの理由:資源動員の創造的正当化 武石彰, 青島矢一, 軽部大 有斐閣 2012年3月 (ISBN: 4641163928) メイド・イン・ジャパンは終わるのか:「奇跡」と「終焉」の先にあるもの 青島矢一, 武石彰, マイケル・クスマノ 東洋経済新報社 2010年 (ISBN: 4492761896) 「企業間分業の戦略的マネジメント」日本経済新聞社編『これからの経営学(日経ビジネス人文庫)』 武石彰 日本経済新聞出版社 2010年 「日本企業に与えられた選択肢」(第9章)青島矢一、武石彰、マイケル・クスマノ編『メイド・イン・ジャパンは終わるのか:「奇跡」と「終焉」の先にあるもの』 青島矢一, 武石彰 (担当:分担執筆) 東洋経済新報社 2010年 「技術進歩が生み出した新たな産業システムの脅威:「製品プル型」か「デバイスプッシュ型」か」(第8章)青島矢一、武石彰、マイケル・クスマノ編『メイド・イン・ジャパンは終わるのか:「奇跡」と「終焉」の先にあるもの』 青島矢一, 武石彰 (担当:分担執筆) 東洋経済新報社 2010年 「進化する「摺り合わせ能力」と戦略提携が導いた復活」(第6章)青島矢一、武石彰、マイケル・クスマノ編『メイド・イン・ジャパンは終わるのか:「奇跡」と「終焉」の先にあるもの』 武石彰, 藤本隆宏 (担当:分担執筆) 東洋経済新報社 2010年 「日本の二大主力産業のこれまで:エレクトロニクス、自動車の位置づけと成果」(第2章)青島矢一、武石彰、マイケル・クスマノ編『メイド・イン・ジャパンは終わるのか:「奇跡」と「終焉」の先にあるもの』 武石彰, 青島矢一, 軽部大, 元橋一之, 伊地知寛博 (担当:分担執筆) 東洋経済新報社 2010年 Dynamics of knowledge, corporate systems and innovation Itami, Hiroyuki, Ken Kusunoki, Tsuyoshi Numagami, Takeishi, Akira Springer 2010年 “Reasons for innovation: Legitimizing resource mobilization for innovation in the cases of Okochi memorial prize winners.” In Itami, Hiroyuki, Ken Kusunoki, Tsuyoshi Numagami and Takeishi, Akira (eds.), Dynamics of knowledge, corporate systems and innovat Takeishi, Akira, Yaichi Aoshima, Masaru Karube (担当:共編者(共編著者)) Springer 2010年 “Boundaries of innovation and social consensus building: Challenges for Japanese firms.” In Itami, Hiroyuki, Ken Kusunoki, Tsuyoshi Numagami and Takeishi, Akira(eds.), Dynamics of knowledge, corporate systems and innovation. Takeishi, Akira, Tsuyoshi Numagami (担当:共編者(共編著者)) Springer 2010年 「企業間分業における知識のマネジメント」伊丹敬之、藤本隆宏、岡崎哲二、伊藤秀史、沼上幹編『リーディングス日本の企業システム第II期第1巻:組織とコーディネーション』 武石彰 有斐閣 2006年 「アーキテクチャという考え方」伊丹敬之、藤本隆宏、岡崎哲二、伊藤秀史、沼上幹編『リーディングス日本の企業システム第II期第3巻:戦略とイノベーション』 青島矢一, 武石彰 (担当:分担執筆) 有斐閣 2006年 “Mobile innovation and the music business in Japan: The case of ringing tone melody (“Chaku-mero”).” In Stuart Barnes and Eusebio Scornavacca (eds.) Unwired business: Cases in mobile business. Takeishi, Akira, Kyoung Joo Lee (担当:共編者(共編著者)) 2006年 分業と競争:競争優位のアウトソーシング・マネジメント 武石彰 有斐閣 2003年 「シマノ:部品統合による市場の創造」一橋ビジネスレビュー編『ビジネス・ケースブック1』 武石彰, 青島矢一 東洋経済新報社 2003年 “Modularization in the Car Industry: Interlinked Multiple Hierarchies of Product, Production, and Supplier Systems.” In Prencipe, Andrea, Andrew Davis and Michael Hobday (eds.), The Business of System Integration. Takeishi, Akira, Takahiro Fujimoto Oxford University Press 2003年 「重組立産業(自動車産業):戦略重視のリーン生産方式へ」森谷正規編『機械産業の新展開(日本の産業システム4)』 藤本隆宏, 武石彰 (担当:分担執筆) NTT出版 2003年 イノベーション・マネジメント入門 一橋大学イノベーション研究センター 日本経済新聞社 2001年 ビジネスアーキテクチャ:製品・組織・プロセスの戦略的設計 藤本隆宏, 武石彰, 青島矢一 有斐閣 2001年 「海運業のコンテナ化:オープン・モジュラー化のプロセスとインパクト」藤本隆宏、武石彰、青島矢一編『ビジネス・アーキテクチャ:製品・組織・プロセスの戦略的設計』 武石彰, 高梨千賀子 (担当:分担執筆) 有斐閣 2001年 「自動車産業におけるモジュール化:製品アーキテクチャ、生産システム、企業間システムの複合ヒエラルキー」藤本隆宏、武石彰、青島矢一編『ビジネス・アーキテクチャ:製品・組織・プロセスの戦略的設計』 武石彰, 藤本隆宏, 具承桓 (担当:分担執筆) 有斐閣 2001年 「アーキテクチャという考え方」藤本隆宏、武石彰、青島矢一編『ビジネス・アーキテクチャ:製品・組織・プロセスの戦略的設計』 青島矢一, 武石彰 (担当:分担執筆) 有斐閣 2001年 「イノベーションと企業間システム」(第7章)一橋大学イノベーション研究センター編『イノベーション・マネジメント入門』 武石彰, 李亨五 (担当:分担執筆) 日本経済新聞社 2001年 「イノベーションと企業の栄枯盛衰」(第4章)一橋大学イノベーション研究センター編『イノベーション・マネジメント入門』 武石彰 日本経済新聞社 2001年 「イノベーションのパターン:発生、普及、進化」(第3章)一橋大学イノベーション研究センター編『イノベーション・マネジメント入門』 武石彰 日本経済新聞社 2001年 「イノベーション・マネジメントとは」(第1章)一橋大学イノベーション研究センター編『イノベーション・マネジメント入門』 武石彰, 後藤晃 (担当:分担執筆) 日本経済新聞社 2001年 「企業間分業における知識の役割と管理:自動車製品開発のケース」一橋大学イノベーション研究センター編『知識とイノベーション』 武石彰 東洋経済新報社 2001年 「自動車産業における部品取引関係の日米比較」藤本隆宏、西口敏宏、伊藤秀史編『サプライヤー・システム:新しい企業間関係を創る』 マイケル・クスマノ, 武石彰 (担当:分担執筆) 有斐閣 1998年 “Automobile industry.” In Japan commission on industrial performance (ed.), Made in Japan: Revitalizing Japanese manufacturing for economic growth. Fujimoto, Takahiro, Takeishi, Akira (担当:共編者(共編著者)) 1997年 “An international comparison of productivity and product development performance in the auto industry.” In Ryoshin Minami, Kwan S. Kim, Fumio Makino and Joung-Hae Seo (eds.), Acquiring, adapting and developing technologies: Lessons from the Japanese exper Fujimoto, Takahiro, Takeishi, Akira (担当:共編者(共編著者)) 1995年 自動車産業21世紀へのシナリオ:成長型システムからバランス型システムへの転換 藤本隆宏, 武石彰 生産性出版 1994年 (ISBN: 4820115529) 「自動車産業」JCIP編『メイド・イン・ジャパン』 藤本隆宏, 武石彰 (担当:分担執筆) ダイヤモンド社 1994年 “A comparative analysis of suppliers to Japanese and U.S. auto plants.” In Negandhi, A. and M. Serapio, Jr. (eds.), Research in international business and international relations. Cusumano, Michael, Takeishi, Akira (担当:共編者(共編著者)) 1992年 1 所属学協会 2 日本ロジスティクスシステム学会 組織学会 Works(作品等) 4 モバイル・イノベーション研究プログラム 2001年 Mobile Innovation Research Program 2001年 自動車産業の国際共同研究 1998年 International Motor Vehicle Program 1998年 共同研究・競争的資金等の研究課題 17 企業間取引関係と技術革新:日本自動車産業における部品取引構造変化に関する実証分析 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2021年3月 武石 彰, 菊谷 達弥, 中本 龍市 系列取引関係の分化と競争優位:自動車産業実証分析の時間的・空間的拡張 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2015年4月 - 2018年3月 武石 彰, 菊谷 達弥, 中本 龍市 日・米・欧企業におけるオープン・イノベーション活動の国際比較 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2013年4月 - 2016年3月 米山 茂美, 渡部 俊也, 真鍋 誠司, 福島 英史, 山内 勇, 枝村 一磨, 武石 彰, 岩田 智 日本型企業間分業の変容と日本企業の競争力 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2012年4月 - 2015年3月 武石 彰, 椙山 泰生, 若林 直樹, 菊谷 達弥, 原 拓志, 藤原 雅俊, 中川 功一, 鈴木 信貴, 小阪 玄次郎 境界のマネジメントと日本企業のイノベーション 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2009年 - 2011年 武石 彰, 椙山 泰生, 若林 直樹, 菊谷 達弥, 文 世一, 依田 高典, 澤邉 紀生, 原 良憲, 長内 厚, 具 承桓, 金井 一頼, 山田 仁一郎, 野呂 義久 もっとみる
武石 彰タケイシ アキラ (Akira Takeishi) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属学習院大学 経済学部 教授学位経営学博士(1998年 マサチューセッツ工科大学(米国))経営学修士(1990年 マサチューセッツ工科大学(米国))教養学士(1982年 東京大学)J-GLOBAL ID200901070053932165researchmap会員ID1000241166外部リンクhttps://www.univ.gakushuin.ac.jp/eco/education/professor/list/man/takeishi.html 研究キーワード 4 イノベーション 企業間分業 innovation inter-firm division of labor 研究分野 1 人文・社会 / 経営学 / 経歴 5 2020年4月 - 現在 学習院大学 経済学部 教授 2008年4月 - 2020年3月 京都大学 大学院経済学研究科 教授 2003年4月 - 2008年3月 一橋大学 イノベーション研究センター 教授 1998年4月 - 2003年3月 一橋大学 イノベーション研究センター 助教授 1982年 - 1994年 株式会社三菱総合研究所 学歴 3 - 1998年 マサチューセッツ工科大学 スローン経営大学院博士課程 戦略・国際経営 - 1998年 マサチューセッツ工科大学 スローン経営大学院修士課程 - 1982年 東京大学 教養学部 教養学科 国際関係論 受賞 3 2012年 日経・経済図書文化賞 『イノベーションの理由:資源動員の創造的正当化』有斐閣、2012年 日本経済新聞社・日本経済研究センター 武石彰, 青島矢一, 軽部大 2006年 ドコモ・モバイル・サイエンス賞 1991年 MIT Sloan School of Management 1989-90 Brooks prize 主要な論文 44 シマノ:自転車部品トップ企業の弛まぬ挑戦 武石 彰, 青島矢一 一橋ビジネスレビュー 67(1) 114-140 2019年6月 日本の自動車産業における系列取引関係の分化:新たな研究課題 武石彰, 野呂義久 経済系 270 13-28 2017年1月 招待有り オープン・イノベーション : 成功のメカニズムと課題 (特集 オープン・イノベーションの衝撃) 武石彰 一橋ビジネスレビュー 60(2) 16-26 2012年 技術経営(MOT) 武石彰 「一橋ビジネスレビュー2010年別冊 はじめての経営学」 2010年 『組織科学』の足跡(1967-2009年)--誰が,何を,どのように論じてきたのか (特集 日本企業の組織研究--過去から未来へ) 武石彰, 椙山泰生, 三品和広 組織科学 44(1) 34-48 2010年 [ビジネス・ケース] [No.066] 富士フイルム デジタルX線画像診断システムの開発 武石彰, 三木朋乃, 宮原諄二 一橋ビジネスレビュー 56(2) 126-147 2008年9月 Determinants of firm boundaries: Empirical analysis of the Japanese auto industry from 1984 to 2002 Sadao Nagaoka, Akira Takeishi, Yoshihisa Noro JOURNAL OF THE JAPANESE AND INTERNATIONAL ECONOMIES 22(2) 187-206 2008年6月 査読有り Modularization in the Car Industry Akira Takeishi, Takahiro Fujimoto The Business of Systems Integration 2007年9月1日 査読有り 技術革新のタイミング:1970年代における自動車排気浄化技術の事例 朱穎, 武石彰, 米倉誠一郎 組織科学 40(3) 78-92 2007年 部分としての製品:製造業におけるアーキテクチャの革新 武石彰, 青島矢一 組織科学 40(4) 29-39 2007年 松下電子工業:携帯電話端末用GaAsパワーモジュールの開発 武石彰, 古川健一, 高永才, 神津英明 一橋ビジネスレビュー 55(2) 110-126 2007年 東芝:自動車制御用マイコンの開発 武石彰, 伊藤誠悟 一橋ビジネスレビュー 55(3) 116-136 2007年 セイコーエプソン:自動巻きクオーツ・ウォッチの開発 武石彰, 金山維史, 水野達哉 一橋ビジネスレビュー 54(2) 134-152 2006年 Mobile music business in Japan and Korea: Copyright management institutions as a reverse salient A Takeishi, KJ Lee JOURNAL OF STRATEGIC INFORMATION SYSTEMS 14(3) 291-306 2005年9月 査読有り 花王 酵素入りコンパクト洗剤「アタック」の開発 藤原雅俊, 武石彰 一橋ビジネスレビュー 53(1) 102-121 2005年 日本と韓国のモバイル音楽ビジネス:その発展の過程とメカニズム 武石彰, 李京柱 一橋ビジネスレビュー 53(3) 70-87 2005年 デジタル技術革新と音楽ビジネスのゆくえ:技術、ビジネス、音楽をめぐるダイナミックス 武石彰 一橋ビジネスレビュー 52(1) 78-94 2004年 Knowledge partitioning in the interfirm division of labor: The case of automotive product development A Takeishi ORGANIZATION SCIENCE 13(3) 321-338 2002年5月 査読有り ビジネスケース シマノ:部品統合による市場の創造 武石彰, 青島矢一 『一橋ビジネスレビュー』 50(1), 158-177(1) 158-177 2002年 Bridging inter- and intra-firm boundaries: Management of supplier involvement in automobile product development A Takeishi STRATEGIC MANAGEMENT JOURNAL 22(5) 403-433 2001年5月 査読有り Modularisation in the auto industry: interlinked multiple hierarchies of product, production and supplier systems Akira Takeishi, Takahiro Fujimoto International Journal of Automotive Technology and Management 1(4) 379-396 2001年 「自動車産業のサプライヤー・システムに関する研究:成果と課題」 武石彰 『社会科学研究』 52(1), 25-50(1) 25-50 2000年 「自動車産業の世界的再編:規模こそ全て?」 藤本隆宏, 武石彰, 延岡健太郎 『ビジネスレビュー』 47(2), 11-25(2) 11-25 1999年 「システム安定とディーラーシステム」 武石彰, 川原英司 『ビジネスレビュー』 41(3), 37-50 1994年 「日本自動車産業のサプライヤーシステムの全体像とその多面性」 藤本隆宏, 清日向一郎, 武石彰 『機械経済研究』 11-36(24) p11-36 1994年 「日本の自動車産業の生産性」 藤本隆宏, 武石彰 『組織科学』 26(4), 36-43(4) p36-43 1993年 SUPPLIER RELATIONS AND MANAGEMENT - A SURVEY OF JAPANESE, JAPANESE-TRANSPLANT, AND UNITED-STATES AUTO PLANTS MA CUSUMANO, A TAKEISHI STRATEGIC MANAGEMENT JOURNAL 12(8) 563-588 1991年11月 査読有り もっとみる MISC 1 特集にあたって (特集 日本経営学の最前線(1)知識・企業・イノベーションのダイナミクス) 伊丹 敬之, 武石 彰 一橋ビジネスレビュー 55(4) 4-7 2008年 書籍等出版物 38 「逸脱行動のより多角的検討に向けて」組織学会編『組織論レビューIII:組織の中の個人と集団』 武石彰 白桃書房 2022年10月 (ISBN: 9784561267683) 「質の高い研究論文の評価軸:強く、清く、美しく」青島矢一編『質の高い研究論文の書き方:多様な論者の観点から見えてくる、自分の論文の形』 武石彰 白桃書房 2021年4月 (ISBN: 9784561267478) 経営学入門 武石, 彰 岩波書店 2021年4月 (ISBN: 9784000614672) 「イノベーションの経済・経営思想」諸富徹編『資本主義経済システムの展望(岩波講座 現代 第3巻)』 武石彰 岩波書店 2016年2月 「技術経営:革新的な技術を経営の成果につなげる」日本経済新聞社編『仕事に役立つ経営学』 武石彰 日経文庫 2014年 イノベーションの理由:資源動員の創造的正当化 武石彰, 青島矢一, 軽部大 有斐閣 2012年3月 (ISBN: 4641163928) メイド・イン・ジャパンは終わるのか:「奇跡」と「終焉」の先にあるもの 青島矢一, 武石彰, マイケル・クスマノ 東洋経済新報社 2010年 (ISBN: 4492761896) 「企業間分業の戦略的マネジメント」日本経済新聞社編『これからの経営学(日経ビジネス人文庫)』 武石彰 日本経済新聞出版社 2010年 「日本企業に与えられた選択肢」(第9章)青島矢一、武石彰、マイケル・クスマノ編『メイド・イン・ジャパンは終わるのか:「奇跡」と「終焉」の先にあるもの』 青島矢一, 武石彰 (担当:分担執筆) 東洋経済新報社 2010年 「技術進歩が生み出した新たな産業システムの脅威:「製品プル型」か「デバイスプッシュ型」か」(第8章)青島矢一、武石彰、マイケル・クスマノ編『メイド・イン・ジャパンは終わるのか:「奇跡」と「終焉」の先にあるもの』 青島矢一, 武石彰 (担当:分担執筆) 東洋経済新報社 2010年 「進化する「摺り合わせ能力」と戦略提携が導いた復活」(第6章)青島矢一、武石彰、マイケル・クスマノ編『メイド・イン・ジャパンは終わるのか:「奇跡」と「終焉」の先にあるもの』 武石彰, 藤本隆宏 (担当:分担執筆) 東洋経済新報社 2010年 「日本の二大主力産業のこれまで:エレクトロニクス、自動車の位置づけと成果」(第2章)青島矢一、武石彰、マイケル・クスマノ編『メイド・イン・ジャパンは終わるのか:「奇跡」と「終焉」の先にあるもの』 武石彰, 青島矢一, 軽部大, 元橋一之, 伊地知寛博 (担当:分担執筆) 東洋経済新報社 2010年 Dynamics of knowledge, corporate systems and innovation Itami, Hiroyuki, Ken Kusunoki, Tsuyoshi Numagami, Takeishi, Akira Springer 2010年 “Reasons for innovation: Legitimizing resource mobilization for innovation in the cases of Okochi memorial prize winners.” In Itami, Hiroyuki, Ken Kusunoki, Tsuyoshi Numagami and Takeishi, Akira (eds.), Dynamics of knowledge, corporate systems and innovat Takeishi, Akira, Yaichi Aoshima, Masaru Karube (担当:共編者(共編著者)) Springer 2010年 “Boundaries of innovation and social consensus building: Challenges for Japanese firms.” In Itami, Hiroyuki, Ken Kusunoki, Tsuyoshi Numagami and Takeishi, Akira(eds.), Dynamics of knowledge, corporate systems and innovation. Takeishi, Akira, Tsuyoshi Numagami (担当:共編者(共編著者)) Springer 2010年 「企業間分業における知識のマネジメント」伊丹敬之、藤本隆宏、岡崎哲二、伊藤秀史、沼上幹編『リーディングス日本の企業システム第II期第1巻:組織とコーディネーション』 武石彰 有斐閣 2006年 「アーキテクチャという考え方」伊丹敬之、藤本隆宏、岡崎哲二、伊藤秀史、沼上幹編『リーディングス日本の企業システム第II期第3巻:戦略とイノベーション』 青島矢一, 武石彰 (担当:分担執筆) 有斐閣 2006年 “Mobile innovation and the music business in Japan: The case of ringing tone melody (“Chaku-mero”).” In Stuart Barnes and Eusebio Scornavacca (eds.) Unwired business: Cases in mobile business. Takeishi, Akira, Kyoung Joo Lee (担当:共編者(共編著者)) 2006年 分業と競争:競争優位のアウトソーシング・マネジメント 武石彰 有斐閣 2003年 「シマノ:部品統合による市場の創造」一橋ビジネスレビュー編『ビジネス・ケースブック1』 武石彰, 青島矢一 東洋経済新報社 2003年 “Modularization in the Car Industry: Interlinked Multiple Hierarchies of Product, Production, and Supplier Systems.” In Prencipe, Andrea, Andrew Davis and Michael Hobday (eds.), The Business of System Integration. Takeishi, Akira, Takahiro Fujimoto Oxford University Press 2003年 「重組立産業(自動車産業):戦略重視のリーン生産方式へ」森谷正規編『機械産業の新展開(日本の産業システム4)』 藤本隆宏, 武石彰 (担当:分担執筆) NTT出版 2003年 イノベーション・マネジメント入門 一橋大学イノベーション研究センター 日本経済新聞社 2001年 ビジネスアーキテクチャ:製品・組織・プロセスの戦略的設計 藤本隆宏, 武石彰, 青島矢一 有斐閣 2001年 「海運業のコンテナ化:オープン・モジュラー化のプロセスとインパクト」藤本隆宏、武石彰、青島矢一編『ビジネス・アーキテクチャ:製品・組織・プロセスの戦略的設計』 武石彰, 高梨千賀子 (担当:分担執筆) 有斐閣 2001年 「自動車産業におけるモジュール化:製品アーキテクチャ、生産システム、企業間システムの複合ヒエラルキー」藤本隆宏、武石彰、青島矢一編『ビジネス・アーキテクチャ:製品・組織・プロセスの戦略的設計』 武石彰, 藤本隆宏, 具承桓 (担当:分担執筆) 有斐閣 2001年 「アーキテクチャという考え方」藤本隆宏、武石彰、青島矢一編『ビジネス・アーキテクチャ:製品・組織・プロセスの戦略的設計』 青島矢一, 武石彰 (担当:分担執筆) 有斐閣 2001年 「イノベーションと企業間システム」(第7章)一橋大学イノベーション研究センター編『イノベーション・マネジメント入門』 武石彰, 李亨五 (担当:分担執筆) 日本経済新聞社 2001年 「イノベーションと企業の栄枯盛衰」(第4章)一橋大学イノベーション研究センター編『イノベーション・マネジメント入門』 武石彰 日本経済新聞社 2001年 「イノベーションのパターン:発生、普及、進化」(第3章)一橋大学イノベーション研究センター編『イノベーション・マネジメント入門』 武石彰 日本経済新聞社 2001年 「イノベーション・マネジメントとは」(第1章)一橋大学イノベーション研究センター編『イノベーション・マネジメント入門』 武石彰, 後藤晃 (担当:分担執筆) 日本経済新聞社 2001年 「企業間分業における知識の役割と管理:自動車製品開発のケース」一橋大学イノベーション研究センター編『知識とイノベーション』 武石彰 東洋経済新報社 2001年 「自動車産業における部品取引関係の日米比較」藤本隆宏、西口敏宏、伊藤秀史編『サプライヤー・システム:新しい企業間関係を創る』 マイケル・クスマノ, 武石彰 (担当:分担執筆) 有斐閣 1998年 “Automobile industry.” In Japan commission on industrial performance (ed.), Made in Japan: Revitalizing Japanese manufacturing for economic growth. Fujimoto, Takahiro, Takeishi, Akira (担当:共編者(共編著者)) 1997年 “An international comparison of productivity and product development performance in the auto industry.” In Ryoshin Minami, Kwan S. Kim, Fumio Makino and Joung-Hae Seo (eds.), Acquiring, adapting and developing technologies: Lessons from the Japanese exper Fujimoto, Takahiro, Takeishi, Akira (担当:共編者(共編著者)) 1995年 自動車産業21世紀へのシナリオ:成長型システムからバランス型システムへの転換 藤本隆宏, 武石彰 生産性出版 1994年 (ISBN: 4820115529) 「自動車産業」JCIP編『メイド・イン・ジャパン』 藤本隆宏, 武石彰 (担当:分担執筆) ダイヤモンド社 1994年 “A comparative analysis of suppliers to Japanese and U.S. auto plants.” In Negandhi, A. and M. Serapio, Jr. (eds.), Research in international business and international relations. Cusumano, Michael, Takeishi, Akira (担当:共編者(共編著者)) 1992年 1 所属学協会 2 日本ロジスティクスシステム学会 組織学会 Works(作品等) 4 モバイル・イノベーション研究プログラム 2001年 Mobile Innovation Research Program 2001年 自動車産業の国際共同研究 1998年 International Motor Vehicle Program 1998年 共同研究・競争的資金等の研究課題 17 企業間取引関係と技術革新:日本自動車産業における部品取引構造変化に関する実証分析 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2021年3月 武石 彰, 菊谷 達弥, 中本 龍市 系列取引関係の分化と競争優位:自動車産業実証分析の時間的・空間的拡張 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2015年4月 - 2018年3月 武石 彰, 菊谷 達弥, 中本 龍市 日・米・欧企業におけるオープン・イノベーション活動の国際比較 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2013年4月 - 2016年3月 米山 茂美, 渡部 俊也, 真鍋 誠司, 福島 英史, 山内 勇, 枝村 一磨, 武石 彰, 岩田 智 日本型企業間分業の変容と日本企業の競争力 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2012年4月 - 2015年3月 武石 彰, 椙山 泰生, 若林 直樹, 菊谷 達弥, 原 拓志, 藤原 雅俊, 中川 功一, 鈴木 信貴, 小阪 玄次郎 境界のマネジメントと日本企業のイノベーション 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2009年 - 2011年 武石 彰, 椙山 泰生, 若林 直樹, 菊谷 達弥, 文 世一, 依田 高典, 澤邉 紀生, 原 良憲, 長内 厚, 具 承桓, 金井 一頼, 山田 仁一郎, 野呂 義久 もっとみる