Researcher Search Results Takao Katsuragi Takao Katsuragi (桂木 隆夫) Please select the form format to download from below 「Education and research environment」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ①Outline for Vitae」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ②Education and research environment」format Profile Information AffiliationProfessor, Faculty of Law, Department of Political Studies, Faculty of Law Department of Political Studies, Gakushuin UniversityDegree(BLANK)(BLANK)法学博士J-GLOBAL ID200901008975945838researchmap Member ID1000091792 Research Interests 5 公共哲学 法思想史 法哲学 Public philosophy philosophy of law Research Areas 2 Humanities & social sciences / Politics / Humanities & social sciences / Legal theory and history / Research History 1 Gakushuin University Faculty of Law, Department of Political Studies Committee Memberships 1 1990 理事, 日本法哲学会 Awards 1 1991 成蹊会学術賞 Misc. 62 The Naturalistic Scepticism of David Hume in "Law and Enlightenment in Britain", ed. by Tom D. Campbell KATSURAGI TAKAO Aberdeen Univ. Press, 1990 ‘The Naturalistic Scepticism of David Hume’ KATSURAGI TAKAO Law and Enlightenment in Britain, 25-30, 1990 「自生的秩序と論争」 桂木 隆夫 法哲学年報『法秩序の生成と変動』, 45-61, 1988 自由社会における不確実性の意味について(『人間的秩序』所収) 桂木 隆夫 本鐸社, 1987 meaning of Uncertainty in a Free Society 桂木 隆夫 1987 「競争と秩序-ソクラテスの裁判と刑死について」 桂木 隆夫 『法の理論8』, 181-203, 1987 meaning of Uncertainty in a Free Society KATSURAGI TAKAO 1987 ‘On the Ethics of Competition’ 桂木 隆夫 East and West Legal Philosophies in Japan,, 92-101, 1986 ‘On the Ethics of Competition’ KATSURAGI TAKAO East and West Legal Philosophies in Japan,, 92-101, 1986 「ヒューム研究」 桂木 隆夫 『成蹊法学』, (第23号) 59-91, 1985 「ヒューム研究」 桂木 隆夫 『成蹊法学』, (第22号) 75-110, 1984 「ホッブズとヒューム」 桂木 隆夫 法哲学年報『社会契約論』, 104-122 «12 Books and Other Publications 13 『すれっ枯らしの公共心 (続)公共哲学とはなんだろう?』 勁草書房, 2009 『公共哲学とはなんだろう? 民主主義と市場の新しい見方』 勁草書房, 2005 『ことばと共生 言語の多様性と市民社会の課題』〈成蹊大学アジア太平洋研究センター叢書〉 三元社(編著), 2003 『自由とはなんだろう? グローバリゼーションと日本人の倫理観』 朝日新聞社, 2002 『新版 自由社会の法哲学』 弘文堂, 1998 More Presentations 2 「幾つもの公共精神と媒介としての寛容または共生」 シンポジウム「第69回公共哲学京都フォーラム<公共精神と公共世界>」, 2006 「国家と公共性、または権威と利益の協働」 シンポジウム「第71回公共哲学京都フォーラム<国家と公共世界>」, 2006 Professional Memberships 6 国際法哲学・社会哲学学会(IVR) 日本生命倫理学会 Hume Society イギリス哲学会 政治思想学会 More Research Projects 6 linguistic human right, language policy, mutual tolerance philosophy of market economy, theory of tolerance, philosophy of David Hume ヒューム哲学の研究 市場と民主主義の研究 言語権、言語政策、共生 More
Takao Katsuragi (桂木 隆夫) Please select the form format to download from below 「Education and research environment」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ①Outline for Vitae」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ②Education and research environment」format Profile Information AffiliationProfessor, Faculty of Law, Department of Political Studies, Faculty of Law Department of Political Studies, Gakushuin UniversityDegree(BLANK)(BLANK)法学博士J-GLOBAL ID200901008975945838researchmap Member ID1000091792 Research Interests 5 公共哲学 法思想史 法哲学 Public philosophy philosophy of law Research Areas 2 Humanities & social sciences / Politics / Humanities & social sciences / Legal theory and history / Research History 1 Gakushuin University Faculty of Law, Department of Political Studies Committee Memberships 1 1990 理事, 日本法哲学会 Awards 1 1991 成蹊会学術賞 Misc. 62 The Naturalistic Scepticism of David Hume in "Law and Enlightenment in Britain", ed. by Tom D. Campbell KATSURAGI TAKAO Aberdeen Univ. Press, 1990 ‘The Naturalistic Scepticism of David Hume’ KATSURAGI TAKAO Law and Enlightenment in Britain, 25-30, 1990 「自生的秩序と論争」 桂木 隆夫 法哲学年報『法秩序の生成と変動』, 45-61, 1988 自由社会における不確実性の意味について(『人間的秩序』所収) 桂木 隆夫 本鐸社, 1987 meaning of Uncertainty in a Free Society 桂木 隆夫 1987 「競争と秩序-ソクラテスの裁判と刑死について」 桂木 隆夫 『法の理論8』, 181-203, 1987 meaning of Uncertainty in a Free Society KATSURAGI TAKAO 1987 ‘On the Ethics of Competition’ 桂木 隆夫 East and West Legal Philosophies in Japan,, 92-101, 1986 ‘On the Ethics of Competition’ KATSURAGI TAKAO East and West Legal Philosophies in Japan,, 92-101, 1986 「ヒューム研究」 桂木 隆夫 『成蹊法学』, (第23号) 59-91, 1985 「ヒューム研究」 桂木 隆夫 『成蹊法学』, (第22号) 75-110, 1984 「ホッブズとヒューム」 桂木 隆夫 法哲学年報『社会契約論』, 104-122 «12 Books and Other Publications 13 『すれっ枯らしの公共心 (続)公共哲学とはなんだろう?』 勁草書房, 2009 『公共哲学とはなんだろう? 民主主義と市場の新しい見方』 勁草書房, 2005 『ことばと共生 言語の多様性と市民社会の課題』〈成蹊大学アジア太平洋研究センター叢書〉 三元社(編著), 2003 『自由とはなんだろう? グローバリゼーションと日本人の倫理観』 朝日新聞社, 2002 『新版 自由社会の法哲学』 弘文堂, 1998 More Presentations 2 「幾つもの公共精神と媒介としての寛容または共生」 シンポジウム「第69回公共哲学京都フォーラム<公共精神と公共世界>」, 2006 「国家と公共性、または権威と利益の協働」 シンポジウム「第71回公共哲学京都フォーラム<国家と公共世界>」, 2006 Professional Memberships 6 国際法哲学・社会哲学学会(IVR) 日本生命倫理学会 Hume Society イギリス哲学会 政治思想学会 More Research Projects 6 linguistic human right, language policy, mutual tolerance philosophy of market economy, theory of tolerance, philosophy of David Hume ヒューム哲学の研究 市場と民主主義の研究 言語権、言語政策、共生 More