研究者検索結果一覧 鷲尾 龍一 鷲尾 龍一ワシオ リユウイチ (Ryuichi Washio) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属学習院大学 文学部 日本語日本文学科 教授学位博士(筑波大学)J-GLOBAL ID200901019495583792researchmap会員ID1000047865外部リンクhttp://www.modern.tsukuba.ac.jp/washio 研究キーワード 10 東西諸言語の比較研究 系統論 言語類型論 比較意味論 比較文法論 Comparative Grammar of Eastern and Western Languages Linguistic Genealogy Linguistic Typology Comparative Semantics Comparative Grammar 研究分野 2 人文・社会 / 日本語学 / 人文・社会 / 言語学 / 経歴 12 1999年 - 2004年 筑波大学現代語現代文化学系・教授 2004年 - 筑波大学人文社会科学研究科・教授 1999年 - 2001年 国立国語研究所・特別研究員 1991年 - 1999年 筑波大学現代語現代文化学系・助教授 1999年 韓国高麗大学言語情報研究所・招請教授 もっとみる 委員歴 3 2014年 日本英語学会 評議員 2014年 日本エドワード・サピア協会 会長 2012年 日本言語学会 編集委員 MISC 98 ヴォイスの複合:記述の歴史と現在 斉木美知世, 鷲尾 龍一 『日中理論言語学の新展望3:語彙と品詞』くろしお出版 1-49 2012年 サピアの “Genius” とその歴史的背景 斉木美知世, 鷲尾 龍一 『日本エドワード・サピア協会研究年報』 26 45-57 2012年 Lijdend/Passiveの訳述起原 斉木美知世, 鷲尾 龍一 『人文』 10 31-50 2012年 The Voice Complex in Japanese: Unknown History of its Conflicting Descriptions WASHIO RYUICHI, Michiyo Saiki New Perspectives on Chinese/Japanese Theoretical Linguistics, vol.3 (Tokyo: Kurosio) 1-49 2012年 サピアの"Genius"とその歴史的背景 斉木 美知世, 鷲尾 龍一 日本エドワード・サピア協会研究年報 26(26) 45-57 2012年 Origins of the Japanese Grammatical Terms for the Western Notion "Lijdend/Passive" WASHIO RYUICHI, Michiyo Saiki Humanities (Gakushuin University) 10 31-50 2012年 大槻文彦とチェンバレンの系譜:助動詞連結の普遍性と個別性を論じ、受動使役をめぐる記述の歴史に及ぶ 鷲尾 龍一, 斉木美知世 『文学部研究年報』学習院大学 27 101-149 2011年 Otsuki and Chamberlain on the Possibility of Passives of Causatives in Japanese WASHIO RYUICHI, Michiyo Saiki Bulletin of the Faculty of Letters, Gakushuin University 27 101-149 2011年 ヴォイスの意味 鷲尾 龍一 『ひつじ意味論講座』第1巻、ひつじ書房 113-131 2010年 『日本文法論』とハイゼの獨逸文典 斉木美知世, 鷲尾 龍一 『人文』 8 65-83 2010年 Semantics of Voice WASHIO RYUICHI Hituzi Lectures on Semantics, Vol. 1 (Tokyo: Hituzi) 113-131 2010年 Yamada's Japanese Grammar and Heyse's Deutsche Grammatik WASHIO RYUICHI, Michiyo Saiki Humanities (Gakushuin University) 8 65-83 2010年 エドワード・サピアの遺産:E. F. K. ケルナー編『エドワード・サピア』 斉木美知世, 鷲尾 龍一, 長嶋善郎 『日本エドワード・サピア協会研究年報』 23(23) 49-58 2009年 言語の類型と結果表現の類型:いくつかの残された問題 斉木美知世, 鷲尾 龍一 『結果構文のタイポロジー』ひつじ書房 43-98 2009年 系統論における意味の問題 鷲尾 龍一 『語彙の意味と文法』くろしお出版 495-514 2009年 The Legacy of Edward Sapir WASHIO RYUICHI, Michiyo Saiki, Yoshio Nagashima Bulletin of the Edward Sapir Society of Japan 23 49-58 2009年 Linguistic Typology and the Classification of Resultative Expressions: Some Remaining Issues WASHIO RYUICHI, Michiyo Saiki Typology of Resultative Constructions (Tokyo: Hituzi) 43-98 2009年 Problems of Meaning in Linguistic Genealogy WASHIO RYUICHI Meaning and Grammar of Words (Tokyo: Kurosio) 495-514 2009年 ソシュールにおける絶対的多様性の概念:サピアとの比較を視野に 鷲尾 龍一 『日本エドワード・サピア協会研究年報』 22 1-22 2008年 ソシュールにおける絶対的多様性の概念--サピアとの比較を視野に 鷲尾 龍一 日本エドワード・サピア協会研究年報 22(22) 1-22 2008年 共時的変異と通時的変化-助動詞選択における《領域拡張》の場合 鷲尾 龍一 『実験音声学と一般言語学』東京堂出版 2006年 Biography: Kobayashi, Hideo (1903?1978) Ryuichi Washio Encyclopaedia of Language & Linguistics (2006), vol. 6. Oxford: Elsevier 6 228-229 2006年 Biography: Tokieda, Motoki (1900-1967) Ryuichi Washio Encyclopaedia of Language & Linguistics (2006), vol. 12. Oxford: Elsevier 12 740-741 2006年 Biography: Yamada, Yoshio (1873-1958) Ryuichi Washio Encyclopaedia of Language & Linguistics (2006), vol. 13. Oxford: Elsevier 13 722 2006年 Unaccusativity and East Asian Languages: issues and prospects 鷲尾 龍一 『中国語学』 253 44-91 2006年 Synchronic Variation and Diachronic Change: The Case of Auxiliary Selection WASHIO RYUICHI Experimental Phonetics and General Linguistics (Tokyo: Tokyodo Publications) 2006年 Unaccusativity and East Asian Languages: issues and prospects WASHIO RYUICHI Bulletin of the Chinese Linguistic Society of Japan 253 44-91 2006年 受動表現の類型と起源について 鷲尾 龍一 『日本語文法』 5 3-20 2005年 On the Typology and Genesis of Passive Expressions WASHIO RYUICHI Japanese Grammar 5 3-20 2005年 Auxiliary Selection in the East Ryuichi Washio Journal of East Asian Linguistics 13 197-256 2004年 助動詞選択と非対格性をめぐる若干の考察 鷲尾 龍一 『上智大学言語学会会報』 17 134-153 2003年 もつ・ある・なる:助動詞の体系と非対格性 鷲尾 龍一 『言語』 32(11) 69-75 2003年 se faireと多言語比較研究 鷲尾 龍一 『フランス語学研究』 37 55-62 2003年 Some Thoughts on Auxiliary Selection and Unaccusativity WASHIO RYUICHI Bulletin of Sophia Linguistic Society (Sophia University 17 134-153 2003年 HAVE, BE, BECOME: Auxiliary Systems and Unaccusativity WASHIO RYUICHI Gengo (Tokyo: Taishukan) 32(11) 69-75 2003年 "se faire" and Language Comparison WASHIO RYUICHI Société Japonaise de Linguistique Française 37 55-62 2003年 「かむ」 斉木美知世, 鷲尾 龍一 『基本動詞の多言語比較研究』(筑波大学) 1-26 2002年 Unaccusativity in German and Dutch Ryuichi Washio Research Report, Special Project for the Typological Study of Languages and Cultures (University of Tsukuba)and the West (University of Tsukuba) 5 433-447 2002年 Some Peculiarities of Auxiliary Selection in Old Japanese Ryuichi Washio Proceedings of the International Conference on Linguistics and Phonetics 2002 1-10 2002年 上代日本語における助動詞選択の問題 鷲尾 龍一 『日本語文法』 2 109-131 2002年 使動法論議再考 鷲尾 龍一 『事象と言語形式』三修社 2002年 Some typological implications of mongolian resultatives Ryuichi Washio English Linguistics 19(2) 366-391 2002年 일본어에서 본 조동사 선택 현상 鷲尾 龍一 『어학연구』 38 921-942 2002年 On the Semantics of Biting WASHIO RYUICHI, Michiyo Saiki Comparative Studies of Basic Verbs (University of Tsukuba) 1-26 2002年 Problems of Auxiliary Selection in Old Japanese WASHIO RYUICHI Journal of the Society of Japanese Grammar 2 109-131 2002年 Korean Causatives Revisited WASHIO RYUICHI Events and Linguistic Form 2002年 A Japanese Perspective on Auxiliary Selection [In Korean] WASHIO RYUICHI Language Research (Korea) 38 921-942 2002年 中間態 鷲尾 龍一 『最新 英語構文事典』大修館書店 2001年 受動態 鷲尾 龍一 『最新 英語構文事典』大修館書店 3-21 2001年 Auxiliary Selection: A Universal Phenomenon Ryuichi Washio Linguistics and Interdisciplinary Research (Kanda University of International Studies) 139-167 2001年 12» 書籍等出版物 12 『国語学史の近代と現代: 研究史の空白を埋める試み』 開拓社 2014年 A Modern History of Japanese Linguistics: Filling the Gaps in Previous Descriptions Tokyo: Kaitakusha 2014年 『日本文法の系譜学: 国語学史と言語学史の接点』 開拓社 2012年 A Genealogy of Japanese Grammars: Towards a Unified History of Linguistics and Japanese Linguistics Tokyo: Kaitakusha 2012年 『ヴォイスの対照研究:東アジア諸語からの視点』 くろしお出版 2008年 もっとみる 講演・口頭発表等 18 「対照言語学事始め」 国際日本研究センター第9回研究会(東京外国語大学) 2013年 「思考・文化・文学・言語」 『認知言語学の学び方10』(東京大学・駒場キャンパス) 2013年 「対照言語学の近代と現代」 『ヴォイスの対照研究はどこまで進んだか、そしてに向うのか― 研究史の再評価と今後展望にむけて』日本英語学会第31回大会(福岡大学) 2013年 「長嶋善郎:サピアと多言語比較研究(2003)」 日本エドワード・サピア協会第27回研究発表会(上智大学) 2012年 「サピアのGENIUSと『國語の天性』をめぐって」 日本エドワード・サピア協会第26回研究発表会(北海道大学) 2011年 もっとみる 所属学協会 4 日本語学会 日本英語学会 日本エドワード・サピア協会 日本言語学会 Works(作品等) 9 助動詞の体系が言語に及ぼす影響に関する理論的・実証的総合研究 2004年 - 2007年 述語合成に関する記述的・理論的研究 2004年 - 2006年 東アジア諸語のカテゴリー化と文法化に関する対照研究 1999年 - 2005年 先端的言語理論の構築とその多角的な実証 1997年 - 2001年 文法的意味の普遍性と多様性に関する研究 1997年 - 2000年 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 4 東アジア諸語のカテゴリー化と文法化に関する対照研究 1999年 - 2005年 述語合成に関する記述的・理論的研究 2004年 助動詞の体系が言語に及ぼす影響に関する理論的・実証的総合研究 2004年 -
鷲尾 龍一ワシオ リユウイチ (Ryuichi Washio) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属学習院大学 文学部 日本語日本文学科 教授学位博士(筑波大学)J-GLOBAL ID200901019495583792researchmap会員ID1000047865外部リンクhttp://www.modern.tsukuba.ac.jp/washio 研究キーワード 10 東西諸言語の比較研究 系統論 言語類型論 比較意味論 比較文法論 Comparative Grammar of Eastern and Western Languages Linguistic Genealogy Linguistic Typology Comparative Semantics Comparative Grammar 研究分野 2 人文・社会 / 日本語学 / 人文・社会 / 言語学 / 経歴 12 1999年 - 2004年 筑波大学現代語現代文化学系・教授 2004年 - 筑波大学人文社会科学研究科・教授 1999年 - 2001年 国立国語研究所・特別研究員 1991年 - 1999年 筑波大学現代語現代文化学系・助教授 1999年 韓国高麗大学言語情報研究所・招請教授 もっとみる 委員歴 3 2014年 日本英語学会 評議員 2014年 日本エドワード・サピア協会 会長 2012年 日本言語学会 編集委員 MISC 98 ヴォイスの複合:記述の歴史と現在 斉木美知世, 鷲尾 龍一 『日中理論言語学の新展望3:語彙と品詞』くろしお出版 1-49 2012年 サピアの “Genius” とその歴史的背景 斉木美知世, 鷲尾 龍一 『日本エドワード・サピア協会研究年報』 26 45-57 2012年 Lijdend/Passiveの訳述起原 斉木美知世, 鷲尾 龍一 『人文』 10 31-50 2012年 The Voice Complex in Japanese: Unknown History of its Conflicting Descriptions WASHIO RYUICHI, Michiyo Saiki New Perspectives on Chinese/Japanese Theoretical Linguistics, vol.3 (Tokyo: Kurosio) 1-49 2012年 サピアの"Genius"とその歴史的背景 斉木 美知世, 鷲尾 龍一 日本エドワード・サピア協会研究年報 26(26) 45-57 2012年 Origins of the Japanese Grammatical Terms for the Western Notion "Lijdend/Passive" WASHIO RYUICHI, Michiyo Saiki Humanities (Gakushuin University) 10 31-50 2012年 大槻文彦とチェンバレンの系譜:助動詞連結の普遍性と個別性を論じ、受動使役をめぐる記述の歴史に及ぶ 鷲尾 龍一, 斉木美知世 『文学部研究年報』学習院大学 27 101-149 2011年 Otsuki and Chamberlain on the Possibility of Passives of Causatives in Japanese WASHIO RYUICHI, Michiyo Saiki Bulletin of the Faculty of Letters, Gakushuin University 27 101-149 2011年 ヴォイスの意味 鷲尾 龍一 『ひつじ意味論講座』第1巻、ひつじ書房 113-131 2010年 『日本文法論』とハイゼの獨逸文典 斉木美知世, 鷲尾 龍一 『人文』 8 65-83 2010年 Semantics of Voice WASHIO RYUICHI Hituzi Lectures on Semantics, Vol. 1 (Tokyo: Hituzi) 113-131 2010年 Yamada's Japanese Grammar and Heyse's Deutsche Grammatik WASHIO RYUICHI, Michiyo Saiki Humanities (Gakushuin University) 8 65-83 2010年 エドワード・サピアの遺産:E. F. K. ケルナー編『エドワード・サピア』 斉木美知世, 鷲尾 龍一, 長嶋善郎 『日本エドワード・サピア協会研究年報』 23(23) 49-58 2009年 言語の類型と結果表現の類型:いくつかの残された問題 斉木美知世, 鷲尾 龍一 『結果構文のタイポロジー』ひつじ書房 43-98 2009年 系統論における意味の問題 鷲尾 龍一 『語彙の意味と文法』くろしお出版 495-514 2009年 The Legacy of Edward Sapir WASHIO RYUICHI, Michiyo Saiki, Yoshio Nagashima Bulletin of the Edward Sapir Society of Japan 23 49-58 2009年 Linguistic Typology and the Classification of Resultative Expressions: Some Remaining Issues WASHIO RYUICHI, Michiyo Saiki Typology of Resultative Constructions (Tokyo: Hituzi) 43-98 2009年 Problems of Meaning in Linguistic Genealogy WASHIO RYUICHI Meaning and Grammar of Words (Tokyo: Kurosio) 495-514 2009年 ソシュールにおける絶対的多様性の概念:サピアとの比較を視野に 鷲尾 龍一 『日本エドワード・サピア協会研究年報』 22 1-22 2008年 ソシュールにおける絶対的多様性の概念--サピアとの比較を視野に 鷲尾 龍一 日本エドワード・サピア協会研究年報 22(22) 1-22 2008年 共時的変異と通時的変化-助動詞選択における《領域拡張》の場合 鷲尾 龍一 『実験音声学と一般言語学』東京堂出版 2006年 Biography: Kobayashi, Hideo (1903?1978) Ryuichi Washio Encyclopaedia of Language & Linguistics (2006), vol. 6. Oxford: Elsevier 6 228-229 2006年 Biography: Tokieda, Motoki (1900-1967) Ryuichi Washio Encyclopaedia of Language & Linguistics (2006), vol. 12. Oxford: Elsevier 12 740-741 2006年 Biography: Yamada, Yoshio (1873-1958) Ryuichi Washio Encyclopaedia of Language & Linguistics (2006), vol. 13. Oxford: Elsevier 13 722 2006年 Unaccusativity and East Asian Languages: issues and prospects 鷲尾 龍一 『中国語学』 253 44-91 2006年 Synchronic Variation and Diachronic Change: The Case of Auxiliary Selection WASHIO RYUICHI Experimental Phonetics and General Linguistics (Tokyo: Tokyodo Publications) 2006年 Unaccusativity and East Asian Languages: issues and prospects WASHIO RYUICHI Bulletin of the Chinese Linguistic Society of Japan 253 44-91 2006年 受動表現の類型と起源について 鷲尾 龍一 『日本語文法』 5 3-20 2005年 On the Typology and Genesis of Passive Expressions WASHIO RYUICHI Japanese Grammar 5 3-20 2005年 Auxiliary Selection in the East Ryuichi Washio Journal of East Asian Linguistics 13 197-256 2004年 助動詞選択と非対格性をめぐる若干の考察 鷲尾 龍一 『上智大学言語学会会報』 17 134-153 2003年 もつ・ある・なる:助動詞の体系と非対格性 鷲尾 龍一 『言語』 32(11) 69-75 2003年 se faireと多言語比較研究 鷲尾 龍一 『フランス語学研究』 37 55-62 2003年 Some Thoughts on Auxiliary Selection and Unaccusativity WASHIO RYUICHI Bulletin of Sophia Linguistic Society (Sophia University 17 134-153 2003年 HAVE, BE, BECOME: Auxiliary Systems and Unaccusativity WASHIO RYUICHI Gengo (Tokyo: Taishukan) 32(11) 69-75 2003年 "se faire" and Language Comparison WASHIO RYUICHI Société Japonaise de Linguistique Française 37 55-62 2003年 「かむ」 斉木美知世, 鷲尾 龍一 『基本動詞の多言語比較研究』(筑波大学) 1-26 2002年 Unaccusativity in German and Dutch Ryuichi Washio Research Report, Special Project for the Typological Study of Languages and Cultures (University of Tsukuba)and the West (University of Tsukuba) 5 433-447 2002年 Some Peculiarities of Auxiliary Selection in Old Japanese Ryuichi Washio Proceedings of the International Conference on Linguistics and Phonetics 2002 1-10 2002年 上代日本語における助動詞選択の問題 鷲尾 龍一 『日本語文法』 2 109-131 2002年 使動法論議再考 鷲尾 龍一 『事象と言語形式』三修社 2002年 Some typological implications of mongolian resultatives Ryuichi Washio English Linguistics 19(2) 366-391 2002年 일본어에서 본 조동사 선택 현상 鷲尾 龍一 『어학연구』 38 921-942 2002年 On the Semantics of Biting WASHIO RYUICHI, Michiyo Saiki Comparative Studies of Basic Verbs (University of Tsukuba) 1-26 2002年 Problems of Auxiliary Selection in Old Japanese WASHIO RYUICHI Journal of the Society of Japanese Grammar 2 109-131 2002年 Korean Causatives Revisited WASHIO RYUICHI Events and Linguistic Form 2002年 A Japanese Perspective on Auxiliary Selection [In Korean] WASHIO RYUICHI Language Research (Korea) 38 921-942 2002年 中間態 鷲尾 龍一 『最新 英語構文事典』大修館書店 2001年 受動態 鷲尾 龍一 『最新 英語構文事典』大修館書店 3-21 2001年 Auxiliary Selection: A Universal Phenomenon Ryuichi Washio Linguistics and Interdisciplinary Research (Kanda University of International Studies) 139-167 2001年 12» 書籍等出版物 12 『国語学史の近代と現代: 研究史の空白を埋める試み』 開拓社 2014年 A Modern History of Japanese Linguistics: Filling the Gaps in Previous Descriptions Tokyo: Kaitakusha 2014年 『日本文法の系譜学: 国語学史と言語学史の接点』 開拓社 2012年 A Genealogy of Japanese Grammars: Towards a Unified History of Linguistics and Japanese Linguistics Tokyo: Kaitakusha 2012年 『ヴォイスの対照研究:東アジア諸語からの視点』 くろしお出版 2008年 もっとみる 講演・口頭発表等 18 「対照言語学事始め」 国際日本研究センター第9回研究会(東京外国語大学) 2013年 「思考・文化・文学・言語」 『認知言語学の学び方10』(東京大学・駒場キャンパス) 2013年 「対照言語学の近代と現代」 『ヴォイスの対照研究はどこまで進んだか、そしてに向うのか― 研究史の再評価と今後展望にむけて』日本英語学会第31回大会(福岡大学) 2013年 「長嶋善郎:サピアと多言語比較研究(2003)」 日本エドワード・サピア協会第27回研究発表会(上智大学) 2012年 「サピアのGENIUSと『國語の天性』をめぐって」 日本エドワード・サピア協会第26回研究発表会(北海道大学) 2011年 もっとみる 所属学協会 4 日本語学会 日本英語学会 日本エドワード・サピア協会 日本言語学会 Works(作品等) 9 助動詞の体系が言語に及ぼす影響に関する理論的・実証的総合研究 2004年 - 2007年 述語合成に関する記述的・理論的研究 2004年 - 2006年 東アジア諸語のカテゴリー化と文法化に関する対照研究 1999年 - 2005年 先端的言語理論の構築とその多角的な実証 1997年 - 2001年 文法的意味の普遍性と多様性に関する研究 1997年 - 2000年 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 4 東アジア諸語のカテゴリー化と文法化に関する対照研究 1999年 - 2005年 述語合成に関する記述的・理論的研究 2004年 助動詞の体系が言語に及ぼす影響に関する理論的・実証的総合研究 2004年 -