研究者検索結果一覧 高見 健一 高見 健一タカミ ケンイチ (Kenichi Takami) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属学習院大学 文学部 英語英米文化学科 文学部 英語英米文化学科 教授学位文学博士(東京都立大学)教育学修士(大阪教育大学)J-GLOBAL ID200901006627874681researchmap会員ID1000022876 研究キーワード 5 受身と使役 非対格性 構文と意味 機能的構文論 Functional Syntax Constructions and meaning Unaccusativity Passive and Causative 研究分野 1 人文・社会 / 言語学 / 経歴 14 2003年 - 2005年 Faculty of Humanities, Tokyo Metropolitan University, 2003年 - 2005年 :東京都立大学人文学部教授 2005年 Faculty of Literature, Gakushuin University, Professor 2005年 -:学習院大学文学部教授 1994年 - 2003年 Faculty of Humanities, Tokyo Metropolitan University, もっとみる 学歴 4 - 1979年 大阪教育大学 教育学研究科 英語教育専攻 - 1979年 Osaka University of Education - 1977年 愛媛大学 教育学部 中学校教員養成課程(英語科) - 1977年 愛媛大学 委員歴 4 1999年 - 2000年 日本英語学会 大会準備委員会副委員長・委員長,編集委員,事務局長,編集委員 1997年 - 2000年 日本英文学会 編集委員 1993年 中部言語学会 編集委員 1991年 日本言語学会 委員 受賞 2 1992年 市河(三喜)賞 1981年 三省堂英語教育賞 MISC 121 「研究と現場を結ぶ英文法入門」⑤受身文 (1) 高見 健一 英語教育 vol. 52(no. 5) 43-45 2003年 「研究と現場を結ぶ英文法入門」⑥受身文 (2) 高見 健一 英語教育 vol. 52(no. 6) 43-45 2003年 Donate, purchase 等は本当に二重目的語をとらないか?—母語話者の指摘と実例の報告— 高見 健一 英語青年 vol. 149(no. 6) 366-369 2003年 「研究と現場を結ぶ英文法入門」⑦二重目的語構文 (1) 高見 健一 英語教育 vol. 52(no. 7) 43-45 2003年 「研究と現場を結ぶ英文法入門」⑧二重目的語構文 (2) 高見 健一 英語教育 vol. 52(no. 9) 61-63 2003年 「研究と現場を結ぶ英文法入門」⑨There 構文の意味上の主語 高見 健一 英語教育 vol. 52(no.10) 63-65 2003年 Remarks on unaccusativity and unergativity in Japanese and Korean S Kuno, K Takami JAPANESE/KOREAN LINGUISTICS, VOL 12 12 280-294 2003年 機能的構文分析のすすめ—情報構造の視点から— 高見 健一 日本語学 vol. 22(no. 10) 52-62 2003年 談話研究・機能的構文論の展望 高見 健一 言語 vol. 31(no. 6) 94-105 2002年 時制の一致はどこまで必要か 高見 健一 英語教育 vol. 51(no. 7) 16-19 2002年 Response to Aoun and Li S Kuno, K Takami, Y Wu LANGUAGE 77(1) 134-143 2001年3月 日英語の比較 高見 健一 英語学入門 237-267 2001年 機能的構文論 高見 健一 言語研究における機能主義 125-169 2000年 被害受身文と「〜にしてもらう」構文-機能的構文論による分析- 高見 健一 日本語学 19(5) 215-223 2000年 日本語の被害受身文と非能格性(上・中・下) 高見 健一, 久野暲 言語 29(8-10) 80-91,80-94,80-98 2000年 Quantifier scope in English, Chinese, and Japanese S Kuno, K Takami, YR Wu LANGUAGE 75(1) 63-111 1999年3月 There構文と非対格性(1,2,3) 高見 健一, 久野暲 英語青年 144(10-12) 589-594,650-657,757-760 1999年 英語構文の形式と意味-Predication Relationを中心に- 高見 健一 英語教育研究 22 1-27 1999年 Anaphora: Cognitive Grammar Account vs. Generative Grammar Account Ken-ichi Takami English Linguistics 16 210-236 1999年 Way講文と非能格性(1,2,3) 高見 健一, 久野暲 英語青年 145(3-5) 128-133,214-223,324-330 1999年 A Functional Constraint on Extraposition from NP Ken-ichi Takami Function and Structure : In Honor of Susumu Kuno 23-56 1999年 日本語の数量詞遊離について-機能論的分析-(上,中,下) 高見 健一 言語 27(1-3) 86-95,86-95,98-107 1998年 Passivization, Tough-Movement and Quantifier Float: A Functional Analysis Based on Predication Relation Ken-Ichi Takami English Linguistics 15 139-166 1998年 *富士山は太郎に登られた-受身文の適格性条件- 高見 健一 言語 26(2) 32-37 1997年 A Cognitive Approach to Three Asymmetries between the Double Object and Dative Constructions Ken-ichi Takami Metropolitan Linguistics 17 23-51 1997年 Remarks on Negative Islands Susumu Kuno, Ken-ichi Takami Linguistic Inquiry 28(4) 553-576 1997年 Structural or Functional Accounts? Susumu Kuno, Ken-ichi Takami Directions in Functional Linguistics 221-249 1997年 Topicalization and subjectivization in Japanese: Characterizational and identificational information K Takami, A Kamio LINGUA 99(4) 207-235 1996年8月 「象は鼻が長い」と特徴づけ 高見 健一 言語探究の領域-小泉保博士古稀記念論文集- 289-300 1996年 A Consideration on Antecedent-Contained Deletion Ken-ichi Takami JELS (Papers from the Thirteenth National Conference of The English Linguistic Society of Japan) 13 141-150 1996年 A Functional Approach to the Tough Construction Ken-ichi Takami Tough Constructions in English and Japanese : Approaches from Current Linguistic Theories 89-112 1996年 Antecedent-contained deletion and focus Ken-Ichi Takami English Linguistics 13 140-168 1996年 Antecedent-Contained Deletion に関する一考察 高見 健一 日本英語学会第13回研究発表論文集 13 141-150 1996年 Remarks on Stylistic Inversion Ken-ichi Takami Ars Linguistica 2 87-106 1995年 日英語の後置文と情報構造 高見 健一 日英語の右方移動構文-その構造と機能- 149-165 1995年 Backward Binding and Empathy 高見 健一 上智大学言語学会会報 10 299-335 1995年 言語の機能と階層性 高見 健一 言語 23(3) 76-83 1994年 日英語の後置文と情報構造 高見 健一 英語青年 140(5) 230-232 1994年 Preposition Stranding in Relative Clauses Ken-ichi Takami Metropolitan Linguistics 14 21-35 1994年 中間態,可能態と「特徴づけ」 高見 健一 Ars Linguistica 1 121-141 1993年 語用論と統語論のインターフェイス-機能的構文論の立場から- 高見 健一 英語青年 139(5) 219-221 1993年 否定の島と移動現象 高見 健一, 久野暲 英語青年 139(8, 9) 378-381,448-450 1993年 Negation and Extraction Susumu Kuno, Ken-ichi Takami Papars from the Regional Meeting of the Chicago Linguistic Society 28(1) 297-317 1993年 On the Definiteness Effect in Extraposition from NP Ken-ichi Takami Linguistic Analysis 22(1・2) 100-116 1992年 Extraposition from NP and VP-Internal Subjects Ken-ichi Takami, Susumu Kuno Harvard Working Papers in Linguistics 1 155-173 1992年 名詞句からの外置に関する機能論的考察 高見 健一 The Promising Age 26 48-57 1991年 情報の重要度と言語現象 高見 健一 言語 20(10) 38-45 1991年 Against the Complement Principle Ken-ichi Takami Metropolitan Linguistics 11 1-26 1991年 A Functional Approach to Preposition Stranding in English Ken-ichi Takami Current English Linguistics in Japan 413-453 1991年 Stranding of Displaced Prepositions Ken-ichi Takami Metropolitan Linguistics 10, 1-25 1990年 «123» 書籍等出版物 27 日本語構文の意味と機能を探る くろしお出版 2014年 謎解きの英文法ー使役ー くろしお出版 2014年 (ISBN: 9784874246382) 謎解きの英文法ー省略と倒置ー くろしお出版 2013年 謎解きの英文法ー時の表現ー くろしお出版 2013年 日英対照 英語学の基礎 くろしお出版 2013年 もっとみる 講演・口頭発表等 69 英語の場所句倒置構文と There 構文 東京言語研究所 2013 年度春期 講座 2013年 日英語の意味的・機能的な構文分析 東京言語研究所 2013 年度理論言語学講座 2013年 日本語の数量詞遊離再考—韻律的、統語的要因か、意味的、機能的要因か? 待兼山ことばの会 2013年 Remarks on Locative Inversion in English The 1st World Congress of Scholars of English Linguistics 2012年 英語の場所句倒置構文と There 構文 日本英文学会九州支部第65回大会 2012年 もっとみる 所属学協会 6 日本中部言語学会 日本語文法学会 日本語用論学会 日本英文学会 日本言語学会 もっとみる Works(作品等) 7 (事典の分担執筆)「言語機能の研究」 - 2005年 -2005 (事典の分担執筆)「形式と機能」 - 2005年 -2005 Joint Research on Unaccusativity 1997年 - 2004年 (事典の分担執筆)「代名詞・再帰代名詞」、「句・節の構造」 - 2001年 -2001 英語学・言語学 - 1999年 -1999 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 9 非対格性と非能格性 1997年 - 2014年 英語および日本語の機能的構文分析 1995年 - 2014年 Unaccusativity and Unergativity 1997年 - 2005年 Information Structure in English and Japanese 1995年 - 2005年 日英語の文の情報構造 1995年 - 2005年 もっとみる
高見 健一タカミ ケンイチ (Kenichi Takami) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属学習院大学 文学部 英語英米文化学科 文学部 英語英米文化学科 教授学位文学博士(東京都立大学)教育学修士(大阪教育大学)J-GLOBAL ID200901006627874681researchmap会員ID1000022876 研究キーワード 5 受身と使役 非対格性 構文と意味 機能的構文論 Functional Syntax Constructions and meaning Unaccusativity Passive and Causative 研究分野 1 人文・社会 / 言語学 / 経歴 14 2003年 - 2005年 Faculty of Humanities, Tokyo Metropolitan University, 2003年 - 2005年 :東京都立大学人文学部教授 2005年 Faculty of Literature, Gakushuin University, Professor 2005年 -:学習院大学文学部教授 1994年 - 2003年 Faculty of Humanities, Tokyo Metropolitan University, もっとみる 学歴 4 - 1979年 大阪教育大学 教育学研究科 英語教育専攻 - 1979年 Osaka University of Education - 1977年 愛媛大学 教育学部 中学校教員養成課程(英語科) - 1977年 愛媛大学 委員歴 4 1999年 - 2000年 日本英語学会 大会準備委員会副委員長・委員長,編集委員,事務局長,編集委員 1997年 - 2000年 日本英文学会 編集委員 1993年 中部言語学会 編集委員 1991年 日本言語学会 委員 受賞 2 1992年 市河(三喜)賞 1981年 三省堂英語教育賞 MISC 121 「研究と現場を結ぶ英文法入門」⑤受身文 (1) 高見 健一 英語教育 vol. 52(no. 5) 43-45 2003年 「研究と現場を結ぶ英文法入門」⑥受身文 (2) 高見 健一 英語教育 vol. 52(no. 6) 43-45 2003年 Donate, purchase 等は本当に二重目的語をとらないか?—母語話者の指摘と実例の報告— 高見 健一 英語青年 vol. 149(no. 6) 366-369 2003年 「研究と現場を結ぶ英文法入門」⑦二重目的語構文 (1) 高見 健一 英語教育 vol. 52(no. 7) 43-45 2003年 「研究と現場を結ぶ英文法入門」⑧二重目的語構文 (2) 高見 健一 英語教育 vol. 52(no. 9) 61-63 2003年 「研究と現場を結ぶ英文法入門」⑨There 構文の意味上の主語 高見 健一 英語教育 vol. 52(no.10) 63-65 2003年 Remarks on unaccusativity and unergativity in Japanese and Korean S Kuno, K Takami JAPANESE/KOREAN LINGUISTICS, VOL 12 12 280-294 2003年 機能的構文分析のすすめ—情報構造の視点から— 高見 健一 日本語学 vol. 22(no. 10) 52-62 2003年 談話研究・機能的構文論の展望 高見 健一 言語 vol. 31(no. 6) 94-105 2002年 時制の一致はどこまで必要か 高見 健一 英語教育 vol. 51(no. 7) 16-19 2002年 Response to Aoun and Li S Kuno, K Takami, Y Wu LANGUAGE 77(1) 134-143 2001年3月 日英語の比較 高見 健一 英語学入門 237-267 2001年 機能的構文論 高見 健一 言語研究における機能主義 125-169 2000年 被害受身文と「〜にしてもらう」構文-機能的構文論による分析- 高見 健一 日本語学 19(5) 215-223 2000年 日本語の被害受身文と非能格性(上・中・下) 高見 健一, 久野暲 言語 29(8-10) 80-91,80-94,80-98 2000年 Quantifier scope in English, Chinese, and Japanese S Kuno, K Takami, YR Wu LANGUAGE 75(1) 63-111 1999年3月 There構文と非対格性(1,2,3) 高見 健一, 久野暲 英語青年 144(10-12) 589-594,650-657,757-760 1999年 英語構文の形式と意味-Predication Relationを中心に- 高見 健一 英語教育研究 22 1-27 1999年 Anaphora: Cognitive Grammar Account vs. Generative Grammar Account Ken-ichi Takami English Linguistics 16 210-236 1999年 Way講文と非能格性(1,2,3) 高見 健一, 久野暲 英語青年 145(3-5) 128-133,214-223,324-330 1999年 A Functional Constraint on Extraposition from NP Ken-ichi Takami Function and Structure : In Honor of Susumu Kuno 23-56 1999年 日本語の数量詞遊離について-機能論的分析-(上,中,下) 高見 健一 言語 27(1-3) 86-95,86-95,98-107 1998年 Passivization, Tough-Movement and Quantifier Float: A Functional Analysis Based on Predication Relation Ken-Ichi Takami English Linguistics 15 139-166 1998年 *富士山は太郎に登られた-受身文の適格性条件- 高見 健一 言語 26(2) 32-37 1997年 A Cognitive Approach to Three Asymmetries between the Double Object and Dative Constructions Ken-ichi Takami Metropolitan Linguistics 17 23-51 1997年 Remarks on Negative Islands Susumu Kuno, Ken-ichi Takami Linguistic Inquiry 28(4) 553-576 1997年 Structural or Functional Accounts? Susumu Kuno, Ken-ichi Takami Directions in Functional Linguistics 221-249 1997年 Topicalization and subjectivization in Japanese: Characterizational and identificational information K Takami, A Kamio LINGUA 99(4) 207-235 1996年8月 「象は鼻が長い」と特徴づけ 高見 健一 言語探究の領域-小泉保博士古稀記念論文集- 289-300 1996年 A Consideration on Antecedent-Contained Deletion Ken-ichi Takami JELS (Papers from the Thirteenth National Conference of The English Linguistic Society of Japan) 13 141-150 1996年 A Functional Approach to the Tough Construction Ken-ichi Takami Tough Constructions in English and Japanese : Approaches from Current Linguistic Theories 89-112 1996年 Antecedent-contained deletion and focus Ken-Ichi Takami English Linguistics 13 140-168 1996年 Antecedent-Contained Deletion に関する一考察 高見 健一 日本英語学会第13回研究発表論文集 13 141-150 1996年 Remarks on Stylistic Inversion Ken-ichi Takami Ars Linguistica 2 87-106 1995年 日英語の後置文と情報構造 高見 健一 日英語の右方移動構文-その構造と機能- 149-165 1995年 Backward Binding and Empathy 高見 健一 上智大学言語学会会報 10 299-335 1995年 言語の機能と階層性 高見 健一 言語 23(3) 76-83 1994年 日英語の後置文と情報構造 高見 健一 英語青年 140(5) 230-232 1994年 Preposition Stranding in Relative Clauses Ken-ichi Takami Metropolitan Linguistics 14 21-35 1994年 中間態,可能態と「特徴づけ」 高見 健一 Ars Linguistica 1 121-141 1993年 語用論と統語論のインターフェイス-機能的構文論の立場から- 高見 健一 英語青年 139(5) 219-221 1993年 否定の島と移動現象 高見 健一, 久野暲 英語青年 139(8, 9) 378-381,448-450 1993年 Negation and Extraction Susumu Kuno, Ken-ichi Takami Papars from the Regional Meeting of the Chicago Linguistic Society 28(1) 297-317 1993年 On the Definiteness Effect in Extraposition from NP Ken-ichi Takami Linguistic Analysis 22(1・2) 100-116 1992年 Extraposition from NP and VP-Internal Subjects Ken-ichi Takami, Susumu Kuno Harvard Working Papers in Linguistics 1 155-173 1992年 名詞句からの外置に関する機能論的考察 高見 健一 The Promising Age 26 48-57 1991年 情報の重要度と言語現象 高見 健一 言語 20(10) 38-45 1991年 Against the Complement Principle Ken-ichi Takami Metropolitan Linguistics 11 1-26 1991年 A Functional Approach to Preposition Stranding in English Ken-ichi Takami Current English Linguistics in Japan 413-453 1991年 Stranding of Displaced Prepositions Ken-ichi Takami Metropolitan Linguistics 10, 1-25 1990年 «123» 書籍等出版物 27 日本語構文の意味と機能を探る くろしお出版 2014年 謎解きの英文法ー使役ー くろしお出版 2014年 (ISBN: 9784874246382) 謎解きの英文法ー省略と倒置ー くろしお出版 2013年 謎解きの英文法ー時の表現ー くろしお出版 2013年 日英対照 英語学の基礎 くろしお出版 2013年 もっとみる 講演・口頭発表等 69 英語の場所句倒置構文と There 構文 東京言語研究所 2013 年度春期 講座 2013年 日英語の意味的・機能的な構文分析 東京言語研究所 2013 年度理論言語学講座 2013年 日本語の数量詞遊離再考—韻律的、統語的要因か、意味的、機能的要因か? 待兼山ことばの会 2013年 Remarks on Locative Inversion in English The 1st World Congress of Scholars of English Linguistics 2012年 英語の場所句倒置構文と There 構文 日本英文学会九州支部第65回大会 2012年 もっとみる 所属学協会 6 日本中部言語学会 日本語文法学会 日本語用論学会 日本英文学会 日本言語学会 もっとみる Works(作品等) 7 (事典の分担執筆)「言語機能の研究」 - 2005年 -2005 (事典の分担執筆)「形式と機能」 - 2005年 -2005 Joint Research on Unaccusativity 1997年 - 2004年 (事典の分担執筆)「代名詞・再帰代名詞」、「句・節の構造」 - 2001年 -2001 英語学・言語学 - 1999年 -1999 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 9 非対格性と非能格性 1997年 - 2014年 英語および日本語の機能的構文分析 1995年 - 2014年 Unaccusativity and Unergativity 1997年 - 2005年 Information Structure in English and Japanese 1995年 - 2005年 日英語の文の情報構造 1995年 - 2005年 もっとみる