研究者検索結果一覧 川島 隆幸 川島 隆幸カワシマ タカユキ (Takayuki Kawashima) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属学習院大学 理学部 客員教授東京大学 大学院理学系研究科 名誉教授学位理学博士(東京大学)理学修士(東京大学)J-GLOBAL ID200901052041105974researchmap会員ID1000013812 研究キーワード 4 物質変換 有機化学 Substance Transformation Organic Chemistry 研究分野 3 ナノテク・材料 / 有機合成化学 / ライフサイエンス / 生物有機化学 / ナノテク・材料 / 構造有機化学、物理有機化学 / 経歴 21 1993年 - 1998年 東京大学大学院理学系研究科 助教授 1993年 - 1998年 Associate Professor, Graduate School of 1998年 - 東京大学大学院理学系研究科 教授 1998年 - Professor, Graduate School of Science, The 1996年 - 1997年 京都大学化学研究所 客員助教授 もっとみる 学歴 4 - 1974年 東京大学 理学系研究科 化学 - 1974年 東京大学 - 1969年 東京大学 理学部 化学 - 1969年 東京大学 委員歴 5 2001年 - 2004年 有機合成化学協会 理事 2003年 ケイ素化学協会 副会長 2002年 ヨウ素利用研究会 評議員 2002年 日本化学会 理事 2000年 ケイ素化学協会 理事 MISC 156 Preparation of an aliphatic-substituted hypervalent iodine compound, tetracoordinate 1,2-iodoxetane 1-oxide, and its application to oxidation N Kano, M Ohashi, K Hoshiba, T Kawashima TETRAHEDRON LETTERS 45(44) 8173-8175 2004年10月 Isolation of a Se-nitrososelenol: A new class of reactive nitrogen species relevant to protein Se-nitrosation K Shimada, K Goto, T Kawashima, N Takagi, YK Choe, S Nagase JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 126(41) 13238-13239 2004年10月 Evaluation of sigma-donating ability of a 9-phosphatriptycene and its application to catalytic reactions T Agou, J Kobayashi, T Kawashima CHEMISTRY LETTERS 33(8) 1028-1029 2004年8月 Reactivity control of an allylsilane bearing a 2-(phenylazo)phenyl group by photoswitching of the coordination number of silicon N Kano, M Yamamura, T Kawashima JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 126(20) 6250-6251 2004年5月 Synthesis and structure of a novel symmetrically substituted phosphatriptycene oxide J Kobayashi, T Agou, T Kawashima PHOSPHORUS SULFUR AND SILICON AND THE RELATED ELEMENTS 179(4-5) 959-960 2004年4月 もっとみる 書籍等出版物 11 "Modern Carbonyl 01efination" Wiley-VCH, 2004年 「21世紀の有機ケイ素化学―機能性物質科学の宝庫―」 シーエムシー出版 2004年 「有機金属反応剤ハンドブック」 化学同人 2003年 "Four-membered Rings with 1 Phosphorus Atom" "jointly authored" Phosphorus-Carbon Heterocyclic Chemistry: The Rise of a New Domain, Pergamon 2001年 "Four-membered Rings with 1 Phosphorus Atom" "jointly authored" Phosphorus-Carbon Heterocyclic Chemistry: The Rise of a New Domain, Pergamon 2001年 「フォックス・ホワイトセル有機化学」監訳 稲本直樹 丸善 1999年 M. A. Fox and J. K. Whitesel, "Core Organic Chemistry", N. Inamoto jointed authored Maruzen 1999年 Dihetracyclobutanes Containing Highly Coordinate Main Group Elements : Syntheses, Structures, and Thermolyses jointed authored Advances in Strained and Intersting Organic Molecules 1999年 Synthesis of Hypervalent Organophosphorus Compounds and their Reactions Chemistry of Hypervalent Compounds 1999年 「超原子価をもつ有機ケイ素およびリン化合物の合成と化学的挙動」 季刊化学総説No.34「有機超原子価化合物」、学会出版センター 1998年 "Synthesis and Chemical Behavior of Hypervalent Organosilicon and Organophosphorus Compounds" Kikan Kagaku Sosetsu No. 34 "Chemistry of Hypervalent Organic Compounds", Gakkai Syuppan Sentah 1998年 1 所属学協会 6 ヨウ素利用研究会 ケイ素化学協会 近畿化学協会 アメリカ化学会 有機合成化学協会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 6 斬新な特定位置占拠型配位子の設計と高配位典型元素化合物の創製 科学研究費補助金 2003年 - 2007年 Development of novel ligands occupying the specified position and their application to the synthesis of new hypervalent compounds Grant-in-Aid for Scientific Research 2003年 - 2007年 ヘテロ原子の特徴を活用した新規反応の開発 科学研究費補助金 1990年 高配位典型元素を有するヘテロ原子化合物の合成と反応 科学研究費補助金 1990年 Development of Novel Reactions Utilizing Characteristics of Heteroatoms Grant-in-Aid for Scientific Research 1990年 もっとみる
川島 隆幸カワシマ タカユキ (Takayuki Kawashima) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属学習院大学 理学部 客員教授東京大学 大学院理学系研究科 名誉教授学位理学博士(東京大学)理学修士(東京大学)J-GLOBAL ID200901052041105974researchmap会員ID1000013812 研究キーワード 4 物質変換 有機化学 Substance Transformation Organic Chemistry 研究分野 3 ナノテク・材料 / 有機合成化学 / ライフサイエンス / 生物有機化学 / ナノテク・材料 / 構造有機化学、物理有機化学 / 経歴 21 1993年 - 1998年 東京大学大学院理学系研究科 助教授 1993年 - 1998年 Associate Professor, Graduate School of 1998年 - 東京大学大学院理学系研究科 教授 1998年 - Professor, Graduate School of Science, The 1996年 - 1997年 京都大学化学研究所 客員助教授 もっとみる 学歴 4 - 1974年 東京大学 理学系研究科 化学 - 1974年 東京大学 - 1969年 東京大学 理学部 化学 - 1969年 東京大学 委員歴 5 2001年 - 2004年 有機合成化学協会 理事 2003年 ケイ素化学協会 副会長 2002年 ヨウ素利用研究会 評議員 2002年 日本化学会 理事 2000年 ケイ素化学協会 理事 MISC 156 Preparation of an aliphatic-substituted hypervalent iodine compound, tetracoordinate 1,2-iodoxetane 1-oxide, and its application to oxidation N Kano, M Ohashi, K Hoshiba, T Kawashima TETRAHEDRON LETTERS 45(44) 8173-8175 2004年10月 Isolation of a Se-nitrososelenol: A new class of reactive nitrogen species relevant to protein Se-nitrosation K Shimada, K Goto, T Kawashima, N Takagi, YK Choe, S Nagase JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 126(41) 13238-13239 2004年10月 Evaluation of sigma-donating ability of a 9-phosphatriptycene and its application to catalytic reactions T Agou, J Kobayashi, T Kawashima CHEMISTRY LETTERS 33(8) 1028-1029 2004年8月 Reactivity control of an allylsilane bearing a 2-(phenylazo)phenyl group by photoswitching of the coordination number of silicon N Kano, M Yamamura, T Kawashima JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 126(20) 6250-6251 2004年5月 Synthesis and structure of a novel symmetrically substituted phosphatriptycene oxide J Kobayashi, T Agou, T Kawashima PHOSPHORUS SULFUR AND SILICON AND THE RELATED ELEMENTS 179(4-5) 959-960 2004年4月 もっとみる 書籍等出版物 11 "Modern Carbonyl 01efination" Wiley-VCH, 2004年 「21世紀の有機ケイ素化学―機能性物質科学の宝庫―」 シーエムシー出版 2004年 「有機金属反応剤ハンドブック」 化学同人 2003年 "Four-membered Rings with 1 Phosphorus Atom" "jointly authored" Phosphorus-Carbon Heterocyclic Chemistry: The Rise of a New Domain, Pergamon 2001年 "Four-membered Rings with 1 Phosphorus Atom" "jointly authored" Phosphorus-Carbon Heterocyclic Chemistry: The Rise of a New Domain, Pergamon 2001年 「フォックス・ホワイトセル有機化学」監訳 稲本直樹 丸善 1999年 M. A. Fox and J. K. Whitesel, "Core Organic Chemistry", N. Inamoto jointed authored Maruzen 1999年 Dihetracyclobutanes Containing Highly Coordinate Main Group Elements : Syntheses, Structures, and Thermolyses jointed authored Advances in Strained and Intersting Organic Molecules 1999年 Synthesis of Hypervalent Organophosphorus Compounds and their Reactions Chemistry of Hypervalent Compounds 1999年 「超原子価をもつ有機ケイ素およびリン化合物の合成と化学的挙動」 季刊化学総説No.34「有機超原子価化合物」、学会出版センター 1998年 "Synthesis and Chemical Behavior of Hypervalent Organosilicon and Organophosphorus Compounds" Kikan Kagaku Sosetsu No. 34 "Chemistry of Hypervalent Organic Compounds", Gakkai Syuppan Sentah 1998年 1 所属学協会 6 ヨウ素利用研究会 ケイ素化学協会 近畿化学協会 アメリカ化学会 有機合成化学協会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 6 斬新な特定位置占拠型配位子の設計と高配位典型元素化合物の創製 科学研究費補助金 2003年 - 2007年 Development of novel ligands occupying the specified position and their application to the synthesis of new hypervalent compounds Grant-in-Aid for Scientific Research 2003年 - 2007年 ヘテロ原子の特徴を活用した新規反応の開発 科学研究費補助金 1990年 高配位典型元素を有するヘテロ原子化合物の合成と反応 科学研究費補助金 1990年 Development of Novel Reactions Utilizing Characteristics of Heteroatoms Grant-in-Aid for Scientific Research 1990年 もっとみる