Researcher Search Results Kazushige Ogawa Kazushige Ogawa (小川 和茂) Please select the form format to download from below 「Education and research environment」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ①Outline for Vitae」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ②Education and research environment」format Profile Information AffiliationFaculty of Law, Gakushuin UniversityDegree修士(法学)(立教大学)J-GLOBAL ID200901002700691803researchmap Member ID5000056732 Research Interests 9 Anti-Doping ADR 投資協定仲裁 International Civil Procedure International Trade Law Sport Arbitration Sport Law International Commercial Arbitration Private International Law, Conflict of Laws Research Areas 1 Humanities & social sciences / Civil law / Research History 17 Nov, 2023 - Present Faculty of Law, Gakushuin University Apr, 2023 - Present College of Law and Politics, Rikkyo University Apr, 2011 - Present 所員, 立教大学ビジネスロー研究所 Apr, 2003 - Present 専門員, 公益財団法人日本スポーツ仲裁機構 Feb, 2018 - Aug, 2023 Deputy Secretary General, Japan International Dispute Resolution Center More Education 2 Apr, 2003 - Mar, 2005 Rikkyo University Apr, 2000 - Mar, 2003 Rikkyo University Papers 21 JSAA仲裁の手続と判断の分析-20年間の成果と課題 杉山翔一, 小川和茂 仲裁・ADRフォーラム, 9 33-42, Feb, 2025 Invited 2020東京大会のスポーツ仲裁裁判所アドホック部における審判の判定に対する不服申立てとField of Play原則 小川和茂 仲裁とADR, 17 43-48, Jun, 2022 Invited 第三者資金提供に関する情報の開示と最恵国条項に基づく他のBITの実体的な条項の均霑が争点とされた事例(投資協定仲裁判断例研究) 小川和茂 JCAジャーナル, 69(1) 32-38, Jan, 2022 Introduction to Japanese Arbitration Act with Court Cases Kazushige Ogawa Website of the Japan International Dispute Resolution Center(https://idrc.jp/#courtcase), Mar, 2021 Settlements in Sports Arbitration Kazushige Ogawa 7 21-31, Jan, 2021 オリンピック・パラリンピックから考えるスポーツと法(第3回)選手選考と紛争解決 小川 和茂 法学教室, (474) 51-54, Mar, 2020 Case Notes on Investment Treaty Arbitration Awards and Decisions(114)A Case which the Arbitral Tribunal held that Fundamental Changes on Feed-in Tariff for the Electricity Generated by Photo Voltaic Power Plant Constitute a Violation of the Duty of Fair and Equitable Treatment 66(10) 44-49, Oct, 2019 アンチ・ドーピング規則違反の現状と課題 小川 和茂 ファルマシア, 55(8) 756-760, 2019 現在アンチ・ドーピング活動は、世界アンチ・ドーピング機構(WADA)を中心に組織され活動が行われている。国によってはアンチ・ドーピング法を立法し、ドーピング行為そのものを犯罪化している国(イタリア、スペイン、ドイツ、オーストリアなど)もある。しかしながら、ドーピングの手口は巧妙化・悪質化し、減ってはいない。本稿では、アンチ・ドーピング活動の枠組みを簡単に説明した後に、違反事例の動向、これからのアンチ・ドーピング活動について見ていくことにしたい。 Case Notes on Investment Treaty Arbitration Awards and Decisions(92)How Country Risk Premium affects Valuation of Damages OGAWA Kazushige JCA Journal, 64(8) 57-63, Aug, 2017 Sport Arbitration OGAWA Kazushige 87(4) 31-36, Apr, 2015 Case Notes on Investment Treaty Arbitration Awards and Decisions(58)Rejection of Jurisdiction on the Ground of Denial of Benefits Clause under BIT 61(7) 8-15, Jul, 2014 Case Notes on Investment Treaty Arbitration Awards and Decisions(53)The Meaning of "Designation" Stipulated in the Article 25(1) of ICSID Convention 61(2) 66-74, Feb, 2014 投資協定仲裁判断例研究(44)申立人の行為に対して採られた被申立国の措置が実質的な収用に該当するとされた事例 小川 和茂 JCAジャーナル, 60(4) 56-63, Apr, 2013 仲裁による国際ビジネス紛争の解決 (特集 グローバル化の国際法律問題) 早川 吉尚, 小川 和茂 法学セミナー, 57(10) 14-17, Oct, 2012 投資協定仲裁判断例研究(22)ICSID仲裁規則41条5項にいう「明らかに法的根拠を欠く」場合 小川 和茂 JCAジャーナル, 58(3) 28-34, Mar, 2011 投資協定仲裁判断例研究(19)投資受入国による仲裁判断取消と紛争発生時点の関係及び仲裁を受ける権利の投資該当性 小川 和茂 JCAジャーナル, 57(12) 18-23, Dec, 2010 投資協定仲裁判断例研究(4)ICSID仲裁廷の管轄を制限する投資家と投資受入国との合意の可否とその要件 小川 和茂 JCAジャーナル, 57(1) 36-41, Jan, 2010 Recognition and enforcement of annulled arbitral awards: giving a second thought in the changing circumstances of international commercial arbitration International economic law, (16) 172-186, 2007 渉外判例研究(519)養育費の支払に関する米国加州ベンチュラ郡上級裁判所による「命令」に基づく執行判決請求事件--名古屋高判平成14.5.22 小川 和茂 ジュリスト, (1285) 133-135, Mar 1, 2005 仲裁 仲裁地国裁判所により取消された仲裁判断の我が国における承認及び執行の可否(下) 小川 和茂 JCAジャーナル, 50(7) 28-38, Jul, 2003 仲裁地国裁判所により取消された仲裁判断の我が国における承認及び執行の可否(上) 小川 和茂 JCAジャーナル, 50(6) 16-26, Jun, 2003 1 Misc. 5 スポーツ仲裁パネルの構成、審理手続、審問、仲裁判断【ビデオ教材】 小川和茂 https://youtu.be/vua1hshWiqU, Dec, 2020 国際仲裁の期間と仲裁手続にかかる費用【ビデオ教材】 小川和茂 https://youtu.be/QLeObRRCfwI, Apr, 2020 Recognition and Enforcement of Arbitral Award Kazushige Ogawa Mar, 2020 Lead author 文献紹介 中村達也『仲裁法の論点』 小川 和茂 日本国際経済法学会年報, (27) 258-263, 2018 海外文献紹介 Margaret L. Moses, The principles and practice of international commercial arbitration (Cambridge University Press, 2008) 358p 小川 和茂 仲裁とADR, 4 58-61, May, 2009 Books and Other Publications 10 デジタル資産とアバターの民事法 小塚荘一郎, 曽野裕夫編著 (Role: Joint author, アバターと紛争解決) 商事法務, Oct 11, 2025 (ISBN: 9784785731915) Introduction to Legal Aspects of International Business Transactions (Role: Joint author) Nov, 2024 (ISBN: 9784641046986) 東京2020オリンピック・パラリンピックを巡る法的課題 日本スポーツ法学会編 (Role: Joint author, 「東京大会におけるCAS臨時仲裁部の設置と運用」251頁~262頁担当) 成文堂, Jul, 2023 (ISBN: 9784792380885) アンチ・ドーピングの手続とルール 早川吉尚編著、小川和茂、片岡彰、佐竹勝一、宍戸一樹、杉山翔一、高田佳匡、高松政裕、溜箭将之、塚本聡 (Role: Joint author, 第V章) 商事法務, Dec, 2021 スポーツと法 : オリンピック・パラリンピックから考える 早川吉尚, 濱本正太郎, 小川和茂, 興津征雄, 宍戸一樹, 上野達弘, 南野森, 杉山翔一, 高松政裕 (Role: Joint author, 項目3 選手選考と紛争解決) 有斐閣, Jul, 2021 (ISBN: 9784641126299) More Teaching Experience 12 国際ビジネス法総合 (立教大学) 国際仲裁 (明治学院大学法学部) 法学 (立教池袋高校) スポーツ法 (立教大学法学部、中京大学法科大学院、法政大学人間環境学部) 国際ビジネス法総合1 (立教大学) More Professional Memberships 4 国際取引法フォーラム Japan Association of the Law of Arbitration and Alternative Dispute Resolution THE JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL ECONOMIC LAW PRAIVATE INTERNATIONAL LAW ASSOCIATION OF JAPAN
Kazushige Ogawa (小川 和茂) Please select the form format to download from below 「Education and research environment」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ①Outline for Vitae」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ②Education and research environment」format Profile Information AffiliationFaculty of Law, Gakushuin UniversityDegree修士(法学)(立教大学)J-GLOBAL ID200901002700691803researchmap Member ID5000056732 Research Interests 9 Anti-Doping ADR 投資協定仲裁 International Civil Procedure International Trade Law Sport Arbitration Sport Law International Commercial Arbitration Private International Law, Conflict of Laws Research Areas 1 Humanities & social sciences / Civil law / Research History 17 Nov, 2023 - Present Faculty of Law, Gakushuin University Apr, 2023 - Present College of Law and Politics, Rikkyo University Apr, 2011 - Present 所員, 立教大学ビジネスロー研究所 Apr, 2003 - Present 専門員, 公益財団法人日本スポーツ仲裁機構 Feb, 2018 - Aug, 2023 Deputy Secretary General, Japan International Dispute Resolution Center More Education 2 Apr, 2003 - Mar, 2005 Rikkyo University Apr, 2000 - Mar, 2003 Rikkyo University Papers 21 JSAA仲裁の手続と判断の分析-20年間の成果と課題 杉山翔一, 小川和茂 仲裁・ADRフォーラム, 9 33-42, Feb, 2025 Invited 2020東京大会のスポーツ仲裁裁判所アドホック部における審判の判定に対する不服申立てとField of Play原則 小川和茂 仲裁とADR, 17 43-48, Jun, 2022 Invited 第三者資金提供に関する情報の開示と最恵国条項に基づく他のBITの実体的な条項の均霑が争点とされた事例(投資協定仲裁判断例研究) 小川和茂 JCAジャーナル, 69(1) 32-38, Jan, 2022 Introduction to Japanese Arbitration Act with Court Cases Kazushige Ogawa Website of the Japan International Dispute Resolution Center(https://idrc.jp/#courtcase), Mar, 2021 Settlements in Sports Arbitration Kazushige Ogawa 7 21-31, Jan, 2021 オリンピック・パラリンピックから考えるスポーツと法(第3回)選手選考と紛争解決 小川 和茂 法学教室, (474) 51-54, Mar, 2020 Case Notes on Investment Treaty Arbitration Awards and Decisions(114)A Case which the Arbitral Tribunal held that Fundamental Changes on Feed-in Tariff for the Electricity Generated by Photo Voltaic Power Plant Constitute a Violation of the Duty of Fair and Equitable Treatment 66(10) 44-49, Oct, 2019 アンチ・ドーピング規則違反の現状と課題 小川 和茂 ファルマシア, 55(8) 756-760, 2019 現在アンチ・ドーピング活動は、世界アンチ・ドーピング機構(WADA)を中心に組織され活動が行われている。国によってはアンチ・ドーピング法を立法し、ドーピング行為そのものを犯罪化している国(イタリア、スペイン、ドイツ、オーストリアなど)もある。しかしながら、ドーピングの手口は巧妙化・悪質化し、減ってはいない。本稿では、アンチ・ドーピング活動の枠組みを簡単に説明した後に、違反事例の動向、これからのアンチ・ドーピング活動について見ていくことにしたい。 Case Notes on Investment Treaty Arbitration Awards and Decisions(92)How Country Risk Premium affects Valuation of Damages OGAWA Kazushige JCA Journal, 64(8) 57-63, Aug, 2017 Sport Arbitration OGAWA Kazushige 87(4) 31-36, Apr, 2015 Case Notes on Investment Treaty Arbitration Awards and Decisions(58)Rejection of Jurisdiction on the Ground of Denial of Benefits Clause under BIT 61(7) 8-15, Jul, 2014 Case Notes on Investment Treaty Arbitration Awards and Decisions(53)The Meaning of "Designation" Stipulated in the Article 25(1) of ICSID Convention 61(2) 66-74, Feb, 2014 投資協定仲裁判断例研究(44)申立人の行為に対して採られた被申立国の措置が実質的な収用に該当するとされた事例 小川 和茂 JCAジャーナル, 60(4) 56-63, Apr, 2013 仲裁による国際ビジネス紛争の解決 (特集 グローバル化の国際法律問題) 早川 吉尚, 小川 和茂 法学セミナー, 57(10) 14-17, Oct, 2012 投資協定仲裁判断例研究(22)ICSID仲裁規則41条5項にいう「明らかに法的根拠を欠く」場合 小川 和茂 JCAジャーナル, 58(3) 28-34, Mar, 2011 投資協定仲裁判断例研究(19)投資受入国による仲裁判断取消と紛争発生時点の関係及び仲裁を受ける権利の投資該当性 小川 和茂 JCAジャーナル, 57(12) 18-23, Dec, 2010 投資協定仲裁判断例研究(4)ICSID仲裁廷の管轄を制限する投資家と投資受入国との合意の可否とその要件 小川 和茂 JCAジャーナル, 57(1) 36-41, Jan, 2010 Recognition and enforcement of annulled arbitral awards: giving a second thought in the changing circumstances of international commercial arbitration International economic law, (16) 172-186, 2007 渉外判例研究(519)養育費の支払に関する米国加州ベンチュラ郡上級裁判所による「命令」に基づく執行判決請求事件--名古屋高判平成14.5.22 小川 和茂 ジュリスト, (1285) 133-135, Mar 1, 2005 仲裁 仲裁地国裁判所により取消された仲裁判断の我が国における承認及び執行の可否(下) 小川 和茂 JCAジャーナル, 50(7) 28-38, Jul, 2003 仲裁地国裁判所により取消された仲裁判断の我が国における承認及び執行の可否(上) 小川 和茂 JCAジャーナル, 50(6) 16-26, Jun, 2003 1 Misc. 5 スポーツ仲裁パネルの構成、審理手続、審問、仲裁判断【ビデオ教材】 小川和茂 https://youtu.be/vua1hshWiqU, Dec, 2020 国際仲裁の期間と仲裁手続にかかる費用【ビデオ教材】 小川和茂 https://youtu.be/QLeObRRCfwI, Apr, 2020 Recognition and Enforcement of Arbitral Award Kazushige Ogawa Mar, 2020 Lead author 文献紹介 中村達也『仲裁法の論点』 小川 和茂 日本国際経済法学会年報, (27) 258-263, 2018 海外文献紹介 Margaret L. Moses, The principles and practice of international commercial arbitration (Cambridge University Press, 2008) 358p 小川 和茂 仲裁とADR, 4 58-61, May, 2009 Books and Other Publications 10 デジタル資産とアバターの民事法 小塚荘一郎, 曽野裕夫編著 (Role: Joint author, アバターと紛争解決) 商事法務, Oct 11, 2025 (ISBN: 9784785731915) Introduction to Legal Aspects of International Business Transactions (Role: Joint author) Nov, 2024 (ISBN: 9784641046986) 東京2020オリンピック・パラリンピックを巡る法的課題 日本スポーツ法学会編 (Role: Joint author, 「東京大会におけるCAS臨時仲裁部の設置と運用」251頁~262頁担当) 成文堂, Jul, 2023 (ISBN: 9784792380885) アンチ・ドーピングの手続とルール 早川吉尚編著、小川和茂、片岡彰、佐竹勝一、宍戸一樹、杉山翔一、高田佳匡、高松政裕、溜箭将之、塚本聡 (Role: Joint author, 第V章) 商事法務, Dec, 2021 スポーツと法 : オリンピック・パラリンピックから考える 早川吉尚, 濱本正太郎, 小川和茂, 興津征雄, 宍戸一樹, 上野達弘, 南野森, 杉山翔一, 高松政裕 (Role: Joint author, 項目3 選手選考と紛争解決) 有斐閣, Jul, 2021 (ISBN: 9784641126299) More Teaching Experience 12 国際ビジネス法総合 (立教大学) 国際仲裁 (明治学院大学法学部) 法学 (立教池袋高校) スポーツ法 (立教大学法学部、中京大学法科大学院、法政大学人間環境学部) 国際ビジネス法総合1 (立教大学) More Professional Memberships 4 国際取引法フォーラム Japan Association of the Law of Arbitration and Alternative Dispute Resolution THE JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL ECONOMIC LAW PRAIVATE INTERNATIONAL LAW ASSOCIATION OF JAPAN