研究者検索結果一覧 小島 和男 小島 和男コジマ カズオ (Kazuo Kojima) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属学習院大学 文学部 哲学科 教授学位修士(哲学)(学習院大学)博士(哲学)(学習院大学)研究者番号80383545J-GLOBAL ID200901049223802793researchmap会員ID1000302559 研究キーワード 8 アンチナタリズム デイヴィッド・ベネター アプレイウス プラトン うどん 応用倫理学 ギリシア哲学 Greek Philosophy 研究分野 1 人文・社会 / 哲学、倫理学 / 経歴 11 2020年4月 - 現在 跡見学園女子大学 非常勤講師 2019年 - 現在 学習院大学 文学部哲学科 教授 2008年 - 現在 京都芸術大学 通信教育部 非常勤講師 2022年9月 - 2023年3月 上智大学 非常勤講師 2020年4月 - 2022年3月 流通経済大学 非常勤講師 もっとみる 学歴 3 - 2004年 学習院大学 人文科学研究科 哲学専攻博士後期課程 - 2000年 学習院大学 人文科学研究科 哲学専攻博士前期課程 - 1998年 学習院大学 文学部 哲学科 委員歴 7 2019年10月 - 現在 実存思想協会 理事 2019年10月 - 現在 日本うどん学会 理事 2002年10月 - 現在 実存思想協会 幹事 2019年10月 - 2023年9月 ギリシャ哲学セミナー 事務局長 2019年10月 - 2021年9月 実存思想協会 事務局長 もっとみる 論文 17 うどん研究からうどん学へ 小島和男 うどん道 (17-18) 4-11 2022年3月 査読有り ヴィーガンうどんの可能性 ―カリフォルニア・バークレーにおける現地調査から― 小島和男 日本うどん学会『うどん道』 (16) 4-12 2020年3月 査読有り Anti-Pro-Natalism, Agnosticism and the Value of Life 小島和男 web雑誌『Kritikos』 2020年 査読有り招待有り アプレイウスにとっての哲学とは何か? 小島 和男 学習院大学文学部『研究年報』 (64) 1-17 2018年3月 アプレイウスによる哲学のすすめ 小島 和男 ギリシャ哲学セミナー 『ギリシャ哲学セミナー論集』 (XIV) 38-45 2017年3月 査読有り もっとみる MISC 7 人はいずれ死ぬのに、なぜ生きなければならないのか? 現代思想 52-1(2024年1月号) 29-37 2023年12月 第5回春の定例研究会企画「「生まれること」を考える」提題 :「反-出生奨励主義・映画館の比喩・プロティノス」 小島和男 Arendt Platz (6) 13-22 2021年8月 招待有り 出生の可能性と暴力性―出生主義と反出生主義のあいだで 田中智輝, 小島和男, 福若眞人, 樋口大夢, 村松灯 教育哲学研究 (123) 94-100 2021年5月 招待有り 従来の「うどん伝来説」の謎 : 武蔵野うどんの視点から 小島和男 朝日大学大学院経営学研究科紀要 (21) 35-40 2021年3月 招待有り 反-出生奨励主義と生の価値への不可知論 小島和男 現代思想 47-14(2019年11月号) 84-93 2019年10月 もっとみる 書籍等出版物 8 反出生主義入門 : 「生まれてこないほうが良かった」とはどういうことか 小島, 和男 青土社 2024年12月 (ISBN: 9784791776887) 新訂版 生まれてこないほうが良かった : 存在してしまうことの害悪 小島, 和男, 田村, 宜義 (担当:共訳) (原著:Array) すずさわ書店 2024年6月 (ISBN: 9784795403772) モナドから現存在へ—酒井潔教授退職記念献呈論集 酒井 潔 (担当:分担執筆, 範囲:ソクラテスは何故プリュタネイオンでの食事を刑罰として申し出たのか) 工作舎 2022年3月28日 (ISBN: 4875025408) 解説:退屈とポスト・トゥルース SNSに搾取されないための哲学 マーク・キングウェル, 上岡伸雄 集英社 2021年1月 人文科学系学士課程教育における卒業論文がもたらす学習成果の検証 小島 和男 (担当:共著) 学習院大学人文科学研究所 2015年3月 もっとみる 講演・口頭発表等 32 超高齢社会を科学するⅦ〈アンチエイジングの時代における老いとは〉:総合討論司会 尾仲宏康, 柳茂,北潔, 清水達也, 岡本裕一朗 第15回学習院大学ブランディング・シンポジウム(第35回生命科学シンポジウム) 学習院大学理学部・国際センター・桜友会寄付講座 超高齢社会を考えるⅧ〈災害とメンタルヘルス〉:総合討論司会 遠藤久夫, 鈴木満, 久邇晃子, 吉川眞理 第14回学習院大学ブランディング・シンポジウム(第34回生命科学シンポジウム) 学習院大学理学部・国際センター・桜友会寄付講座 うどん学成立のための予備的考察(1) ―マンガ学と食文化研究― 日本うどん学会 第20回全国大会 日本うどん学会 「特集人文死生学」合評会:パネラー 榛葉豊, 小島和男 人文死生学研究会(第22回) 招待有り オンラインジャーナル『こころの科学とエピステモロジー』(vol. 5, 2023「特集人文死生学」)の合評会。 高齢化社会と環境問題を哲学する:反出生主義の研究から言えること シンポジウム「超高齢社会を科学するⅥ〈人間と生態系のサステイナビリティ〉」第13回学習院大学ブランディング・シンポジウム(第33回生命科学シンポジウム) 学習院大学理学部・国際センター・桜友会寄付講座 後援:学習院大学理学部同窓会・豊島区 もっとみる 教育業績(担当経験のある科目) 10 2020年4月 - 現在 西洋古典文学 (跡見学園女子大学) 2022年9月 - 2023年3月 演習文献講読II (上智大学) 2020年4月 - 2022年8月 ギリシャ語とギリシャ文化 (跡見学園女子大学) 哲学概論 (学習院大学) 哲学講義 (学習院大学) もっとみる 所属学協会 12 日本うどん学会 宗教哲学会 国際プラトン学会 新プラトン主義協会 ギリシャ哲学セミナー もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 9 バクトリアにおけるギリシア思想のインド文化への拡大、翻訳による融合と両文化の対話 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月 金澤 修, 小島 和男, 宮崎 文典 ヘレニズム辺境のギリシア思想の東漸とインド思想からの還流、相互応酬の統合的復元 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2024年3月 金澤 修, 小島 和男, 宮崎 文典 人文科学系学士課程教育の教育的意義-社会的レリバンスの質保証の観点から- 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2018年4月 - 2022年3月 篠田 雅人 ヘレニズム・ローマ期の地理的辺境におけるプラトン主義宇宙論の受容と再生産 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2017年4月 - 2020年3月 金澤 修 人文科学系学士課程教育における卒業論文の意義―社会的レリバンスの質保証― 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2014年4月 - 2018年3月 篠田 雅人 ガイウス学派におけるプラトン解釈およびその自然観の解体と再生 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2014年4月 - 2017年3月 金澤 修 アプレイウス及び中期プラトン主義からみる行為決定における超越的契機の研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2011年4月 - 2014年3月 小島 和男 On Olympiodorus' commentary of Plato's Phaedo On God of Socrates 1 社会貢献活動 48 エンゼル食ラボ うどん編:監修 取材協力, 助言・指導 一般財団法人森永エンゼル財団 森永エンゼルカレッジ 2025年4月1日 「家庭の味」から「地域おこし」まで! 第1回~うどんの魅力~ うどんは多様性と包容力に満ちている 第2回~多様性の象徴~ 生涯学習講座「ベネター『生まれてこないほうが良かった』読解 前編 ―まだ存在していない人のための哲学」 講師 学習院さくらアカデミー 2024年12月1日 - 2025年1月12日 2021年春講座のリバイバル開講 反出生主義入門──ミソジニー的ではない反出生主義は可能か? 出演 GACCOH 『反出生主義入門』刊行イベント 2024年12月25日 オンライン配信有 生涯学習講座「3回でわかる!ギリシャ文学① ソフォクレス『オイディプス王』」 講師 学習院さくらアカデミー 2024年6月9日 - 2024年7月7日 生涯学習講座「時事問題を哲学する―SDGsは正義か?―」 講師 学習院さくらアカデミー 2023年11月26日 - 2023年12月10日 もっとみる メディア報道 3 「普通じゃないほうが、マシ」 奇抜ヘアーの教授が語る「生きる哲学」 朝日新聞 Thinkキャンパス「名物教授訪問」 2024年8月 インターネットメディア 「自分の人生にあの時間があってよかった……」 と思える瞬間があるとしたら 四谷学院 大学受験予備校 大学受験予備校・四谷学院の学部学科がわかる本 | 公式サイト>教授へのインタビュー 2023年11月 インターネットメディア ベネター哲学『生まれてこないほうが良かった』訳者・小島和男准教授インタビュー Webサイト「tocana(トカナ)」 2018年3月5日 インターネットメディア
小島 和男コジマ カズオ (Kazuo Kojima) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属学習院大学 文学部 哲学科 教授学位修士(哲学)(学習院大学)博士(哲学)(学習院大学)研究者番号80383545J-GLOBAL ID200901049223802793researchmap会員ID1000302559 研究キーワード 8 アンチナタリズム デイヴィッド・ベネター アプレイウス プラトン うどん 応用倫理学 ギリシア哲学 Greek Philosophy 研究分野 1 人文・社会 / 哲学、倫理学 / 経歴 11 2020年4月 - 現在 跡見学園女子大学 非常勤講師 2019年 - 現在 学習院大学 文学部哲学科 教授 2008年 - 現在 京都芸術大学 通信教育部 非常勤講師 2022年9月 - 2023年3月 上智大学 非常勤講師 2020年4月 - 2022年3月 流通経済大学 非常勤講師 もっとみる 学歴 3 - 2004年 学習院大学 人文科学研究科 哲学専攻博士後期課程 - 2000年 学習院大学 人文科学研究科 哲学専攻博士前期課程 - 1998年 学習院大学 文学部 哲学科 委員歴 7 2019年10月 - 現在 実存思想協会 理事 2019年10月 - 現在 日本うどん学会 理事 2002年10月 - 現在 実存思想協会 幹事 2019年10月 - 2023年9月 ギリシャ哲学セミナー 事務局長 2019年10月 - 2021年9月 実存思想協会 事務局長 もっとみる 論文 17 うどん研究からうどん学へ 小島和男 うどん道 (17-18) 4-11 2022年3月 査読有り ヴィーガンうどんの可能性 ―カリフォルニア・バークレーにおける現地調査から― 小島和男 日本うどん学会『うどん道』 (16) 4-12 2020年3月 査読有り Anti-Pro-Natalism, Agnosticism and the Value of Life 小島和男 web雑誌『Kritikos』 2020年 査読有り招待有り アプレイウスにとっての哲学とは何か? 小島 和男 学習院大学文学部『研究年報』 (64) 1-17 2018年3月 アプレイウスによる哲学のすすめ 小島 和男 ギリシャ哲学セミナー 『ギリシャ哲学セミナー論集』 (XIV) 38-45 2017年3月 査読有り もっとみる MISC 7 人はいずれ死ぬのに、なぜ生きなければならないのか? 現代思想 52-1(2024年1月号) 29-37 2023年12月 第5回春の定例研究会企画「「生まれること」を考える」提題 :「反-出生奨励主義・映画館の比喩・プロティノス」 小島和男 Arendt Platz (6) 13-22 2021年8月 招待有り 出生の可能性と暴力性―出生主義と反出生主義のあいだで 田中智輝, 小島和男, 福若眞人, 樋口大夢, 村松灯 教育哲学研究 (123) 94-100 2021年5月 招待有り 従来の「うどん伝来説」の謎 : 武蔵野うどんの視点から 小島和男 朝日大学大学院経営学研究科紀要 (21) 35-40 2021年3月 招待有り 反-出生奨励主義と生の価値への不可知論 小島和男 現代思想 47-14(2019年11月号) 84-93 2019年10月 もっとみる 書籍等出版物 8 反出生主義入門 : 「生まれてこないほうが良かった」とはどういうことか 小島, 和男 青土社 2024年12月 (ISBN: 9784791776887) 新訂版 生まれてこないほうが良かった : 存在してしまうことの害悪 小島, 和男, 田村, 宜義 (担当:共訳) (原著:Array) すずさわ書店 2024年6月 (ISBN: 9784795403772) モナドから現存在へ—酒井潔教授退職記念献呈論集 酒井 潔 (担当:分担執筆, 範囲:ソクラテスは何故プリュタネイオンでの食事を刑罰として申し出たのか) 工作舎 2022年3月28日 (ISBN: 4875025408) 解説:退屈とポスト・トゥルース SNSに搾取されないための哲学 マーク・キングウェル, 上岡伸雄 集英社 2021年1月 人文科学系学士課程教育における卒業論文がもたらす学習成果の検証 小島 和男 (担当:共著) 学習院大学人文科学研究所 2015年3月 もっとみる 講演・口頭発表等 32 超高齢社会を科学するⅦ〈アンチエイジングの時代における老いとは〉:総合討論司会 尾仲宏康, 柳茂,北潔, 清水達也, 岡本裕一朗 第15回学習院大学ブランディング・シンポジウム(第35回生命科学シンポジウム) 学習院大学理学部・国際センター・桜友会寄付講座 超高齢社会を考えるⅧ〈災害とメンタルヘルス〉:総合討論司会 遠藤久夫, 鈴木満, 久邇晃子, 吉川眞理 第14回学習院大学ブランディング・シンポジウム(第34回生命科学シンポジウム) 学習院大学理学部・国際センター・桜友会寄付講座 うどん学成立のための予備的考察(1) ―マンガ学と食文化研究― 日本うどん学会 第20回全国大会 日本うどん学会 「特集人文死生学」合評会:パネラー 榛葉豊, 小島和男 人文死生学研究会(第22回) 招待有り オンラインジャーナル『こころの科学とエピステモロジー』(vol. 5, 2023「特集人文死生学」)の合評会。 高齢化社会と環境問題を哲学する:反出生主義の研究から言えること シンポジウム「超高齢社会を科学するⅥ〈人間と生態系のサステイナビリティ〉」第13回学習院大学ブランディング・シンポジウム(第33回生命科学シンポジウム) 学習院大学理学部・国際センター・桜友会寄付講座 後援:学習院大学理学部同窓会・豊島区 もっとみる 教育業績(担当経験のある科目) 10 2020年4月 - 現在 西洋古典文学 (跡見学園女子大学) 2022年9月 - 2023年3月 演習文献講読II (上智大学) 2020年4月 - 2022年8月 ギリシャ語とギリシャ文化 (跡見学園女子大学) 哲学概論 (学習院大学) 哲学講義 (学習院大学) もっとみる 所属学協会 12 日本うどん学会 宗教哲学会 国際プラトン学会 新プラトン主義協会 ギリシャ哲学セミナー もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 9 バクトリアにおけるギリシア思想のインド文化への拡大、翻訳による融合と両文化の対話 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月 金澤 修, 小島 和男, 宮崎 文典 ヘレニズム辺境のギリシア思想の東漸とインド思想からの還流、相互応酬の統合的復元 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2024年3月 金澤 修, 小島 和男, 宮崎 文典 人文科学系学士課程教育の教育的意義-社会的レリバンスの質保証の観点から- 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2018年4月 - 2022年3月 篠田 雅人 ヘレニズム・ローマ期の地理的辺境におけるプラトン主義宇宙論の受容と再生産 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2017年4月 - 2020年3月 金澤 修 人文科学系学士課程教育における卒業論文の意義―社会的レリバンスの質保証― 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2014年4月 - 2018年3月 篠田 雅人 ガイウス学派におけるプラトン解釈およびその自然観の解体と再生 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2014年4月 - 2017年3月 金澤 修 アプレイウス及び中期プラトン主義からみる行為決定における超越的契機の研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2011年4月 - 2014年3月 小島 和男 On Olympiodorus' commentary of Plato's Phaedo On God of Socrates 1 社会貢献活動 48 エンゼル食ラボ うどん編:監修 取材協力, 助言・指導 一般財団法人森永エンゼル財団 森永エンゼルカレッジ 2025年4月1日 「家庭の味」から「地域おこし」まで! 第1回~うどんの魅力~ うどんは多様性と包容力に満ちている 第2回~多様性の象徴~ 生涯学習講座「ベネター『生まれてこないほうが良かった』読解 前編 ―まだ存在していない人のための哲学」 講師 学習院さくらアカデミー 2024年12月1日 - 2025年1月12日 2021年春講座のリバイバル開講 反出生主義入門──ミソジニー的ではない反出生主義は可能か? 出演 GACCOH 『反出生主義入門』刊行イベント 2024年12月25日 オンライン配信有 生涯学習講座「3回でわかる!ギリシャ文学① ソフォクレス『オイディプス王』」 講師 学習院さくらアカデミー 2024年6月9日 - 2024年7月7日 生涯学習講座「時事問題を哲学する―SDGsは正義か?―」 講師 学習院さくらアカデミー 2023年11月26日 - 2023年12月10日 もっとみる メディア報道 3 「普通じゃないほうが、マシ」 奇抜ヘアーの教授が語る「生きる哲学」 朝日新聞 Thinkキャンパス「名物教授訪問」 2024年8月 インターネットメディア 「自分の人生にあの時間があってよかった……」 と思える瞬間があるとしたら 四谷学院 大学受験予備校 大学受験予備校・四谷学院の学部学科がわかる本 | 公式サイト>教授へのインタビュー 2023年11月 インターネットメディア ベネター哲学『生まれてこないほうが良かった』訳者・小島和男准教授インタビュー Webサイト「tocana(トカナ)」 2018年3月5日 インターネットメディア