研究者検索結果一覧 安部 清哉 安部 清哉アベ セイヤ (Seiya Abe) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属学習院大学 文学部 日本語日本文学科 教授学位文学修士(東北大学)J-GLOBAL ID200901044221232599researchmap会員ID1000095747外部リンクhttp://www.geocities.jp/abeseiya2005/ 研究キーワード 6 言語学 方言学 日本語学 Linguistics Dialectology of Japanese Japanese Linguistics 研究分野 3 人文・社会 / 人文地理学 / 人文・社会 / 日本語学 / 人文・社会 / 言語学 / 経歴 8 2002年 - 2003年 :フェリス女学院大学大学院人文科学研究科博士後期課程日本文学専攻 担当(日本語学) 1997年 - 2003年 :フェリス女学院大学文学部 教授 2003年 -:学習院大学文学部日本語日本文学科 教授 1990年 - 1997年 :フェリス女学院大学文学部 助教授 1987年 - 1990年 :フェリス女学院大学文学部 専任講師 もっとみる 委員歴 2 2010年 - 2011年 大韓日語日文学会 海外理事(2008-09、2010-2011) 日本語学会 評議員、庶務委員長(HP参照) MISC 236 上代における日本語の二つの層(上)-カゾフとヨムの場合- 安部 清哉 玉藻 25 1990年 昭和63年・平成元年における国語学界の展望-語彙(史的研究) 安部 清哉 国語学 161,10 1990年 Two Strata in the Distribution of Japanese Dialects in Nara area - A Case Study of words for 'Count'- 安部 清哉 Tamamo 25 1990年 Review of Japanese Linguistics-Lexicology(Hiseorical Studies) ABE SEIYA Studies in the Japanese Language 161,10 1990年 Two Strata in the Distribution of Japanese Dialects in Nara area - A Case Study of words for 'Count'- ABE SEIYA Tamamo 25 1990年 『日本言語地図』三辺境分布・東西辺境分布=語形図集 安部 清哉 フェリス女学院大学文学部紀要 24,32 1989年 Peripheric Distribution of Some Words Examined in 'Linguistic Atlas of Japan' 安部 清哉 Ferris Studies 24,32 1989年 古代語彙における併存する同(類)義語-目・マナコ型の東西分布- 安部 清哉 玉藻 24,26 1989年 Peripheric Distribution of Some Words Examined in 'Linguistic Atlas of Japan' ABE SEIYA Ferris Studies 24,32 1989年 〈施風〉の変遷における方言分布の四つの層-古代語彙の二系列- 安部 清哉 フェリス女学院大学紀要 23 1988年 〈庭〉の変遷における方言分布の四つの層 安部 清哉 文化 51-3・4 1988年 Four Strata in the Distribution of Japanese Dialects -A Case Study of Words for 'Whirlwind' 安部 清哉 Ferris Studies 23 57-89 1988年 Four Strata in the Distribution of Japanese Dialects - A Case Study of words for 'Garden'- 安部 清哉 Bunka (Culture) 51-3・4 1988年 Four Strata in the Distribution of Japanese Dialects -A Case Study of Words for 'Whirlwind' ABE SEIYA Ferris Studies 23 1988年 Four Strata in the Distribution of Japanese Dialects - A Case Study of words for 'Garden'- ABE SEIYA Bunka (Culture) 51-3・4 1988年 〈旋風〉の言語地理学的解釈-複雑分布の処理を通して- 安部 清哉 国語学研究 26 1986年 類義語の使い分けから併合まで-動詞ナム・ナラブを例として- 安部 清哉 国語学 144 1986年 Distinction and Assimilation of Synonyms - A Case Study of the verbs Namu and Narabu- 安部 清哉 Studies in the Japanese Language 144 1986年 An Interpretation of the Word 'Tsumujikaze'(Whirlwind), No 264 in The Linguistic Atlas of Japan -The Method in the Disposition of the Complex Distribution - 安部 清哉 The Japanese Language Review 26 1986年 Distinction and Assimilation of Synonyms - A Case Study of the verbs Namu and Narabu- ABE SEIYA Studies in the Japanese Language 144 1986年 An Interpretation of the Word 'Tsumujikaze'(Whirlwind), No 264 in The Linguistic Atlas of Japan -The Method in the Disposition of the Complex Distribution - ABE SEIYA The Japanese Language Review 26 1986年 A Method of Study of Japanese-Liexicology 安部 清哉 Bungei-Kenkyu 110 1985年 A Study of History of Adjectives'Atsushi, Samushi, Nurushi, Suzushi, Tsumetashi' 安部 清哉 Bungei Kenkyu 108,13 1985年 温度形容語彙の歴史-意味構造から見た語彙史の試み- 安部 清哉 文芸研究 108,13 1985年 国語語彙論の方法について 安部 清哉 文芸研究 110 1985年 語の使用頻度と歴史性-使用頻度順動詞語彙表より見たる中古語の一性格- 安部 清哉 国語学研究 25,13 1985年 A Method of Study of Japanese-Liexicology ABE SEIYA Bungei-Kenkyu 110 1985年 A Study of History of Adjectives'Atsushi, Samushi, Nurushi, Suzushi, Tsumetashi' ABE SEIYA Bungei Kenkyu 108,13 1985年 A Diachronical Study of the Meaning and Use of Japanese Verbs"Wakatsu""Waku"and Others 安部 清哉 24,17 1984年 動詞ワカツ・ワク等の意味・用法と語彙史 安部 清哉 国語学研究 24,17 1984年 A Diachronical Study of the Meaning and Use of Japanese Verbs"Wakatsu""Waku"and Others ABE SEIYA 24,17 1984年 A Study on the Urban Area and Local Area in the Old Japanese Language and Its Dialects. 安部 清哉 The Study of Japanese History 192-201 最新の論文リストはHPの中に年次ごと、リストを掲載しております。最新のは、2014.03前後です。 安部 清哉 過去3年位の論文のPDFはWindos Live Skyの公開フォルダにあるもので見ることが可能です。 安部清哉(2007.10)「中国語・日本語・朝鮮語の東アジア言語におけるある種の「音韻対応」(k・x-p)」王鉄橋・「女+兆」灯鎮主編『国際化視野中的日本学研究――紀念胡振平教授従教授45周年(東亜日本学国際検討会論文集)』(洛陽・東アジア日本学国際シンポジウム論文集)pp.31-39,天津・南開大学出版社, pp.638, 安部清哉 王鉄橋・「女+兆」灯鎮主編『国際化視野中的日本学研究――紀念胡振平教授従教授45周年(東亜日本学国際検討会論文集)』(洛陽・東アジア日本学国際シンポジウム論文集)pp.31-39,天津・南開大学出版社, pp.638, 古代語からみた『ひな』と『みやこ』--王化の最前線としての『あづま』-- 安部 清哉 別冊歴史読本 日本古代史「王城と都市」の最前線 192-201 A Study on the Urban Area and Local Area in the Old Japanese Language and Its Dialects. ABE SEIYA The Study of Japanese History 192-201 «12345 書籍等出版物 57 『日本古典対照分類語彙表』 笠間書院 2014年 『語彙史(シリーズ日本語史3)』 岩波書店 2009年 安部清哉・金水敏共編, 2009,11,『シリーズ日本語史3 語彙史』(安部ほか5名共著),pp.252, 岩波書店, 岩波 2009年 『方言の形成(シリーズ方言学1)』 岩波書店 2008年 『サオ語(台湾・邵語)語彙(英語日本語索引付)』 学習院大学東洋文化研究所調査研究報告54、pp.383 2008年 もっとみる 講演・口頭発表等 10 『学習院大学東洋文化研究所所報[2007年度版]』 2007年 『学習院大学東洋文化研究所所報[2006年度版]』 2006年 「中国・日本・朝鮮半島に共通するアジア南北文化およびモンスーン・アジア文化――中国が主導して「アジア言語大地図」を作成することの意義――」 招聘・中華人民共和国河南省高等院校外国語教学委員会・洛陽中日文化交流センター 2006年 「中国語・日本語・朝鮮語に共通する「東アジア南北方言と「気候境界線」(秦嶺山脈-淮河線)」 『東アジア日本学研究国際シンポジウム予稿集』 2006年 招聘基調講演「モンスーン・アジア文化圏の中の東北アジアの位置」 東北アジア文化学会(本部・釜山・釜慶大学)第10次国際学術大会(東京・学習院大学) 2005年 もっとみる 所属学協会 13 東北大学文学会 萬葉学会 日本言語学会 全国大学国語国文学会(編集委員) International Society for Dialectologist and Geo-linguistist もっとみる Works(作品等) 37 チワン語の指示代名詞調査(中国、壮語、チュワン語) 2010年 徳之島の方言調査(2008.08主催・遠藤光暁) 2008年 萩・津和野における言語調査 2002年 Survey of Dialects in Hagi-mathi and Tsuwano-shi 2002年 Survey of Dialects in Hagi-mathi and Tsuwano-shi 2002年 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 23 古典日本語の連語構成・詞辞複合表現形式の通時的基礎研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2017年4月 - 2023年3月 安部 清哉 台湾原住民語および東アジア、東南アジア諸言語における可能表現について 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2017年4月 - 2018年3月 新居田 純野, 安部 清哉 現代語文法形式から同じ意味の古典語文法形式を引く『現古文法対照辞書』の作成 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2014年4月 - 2018年3月 鈴木 泰, 安部 清哉, 須田 淳一, 須田 義治, 齋藤 達哉, 高橋 雄一, 山本 博子, 石井 久雄, 松原 幸子, 津留埼 由紀子, 山崎 貞子, 鈴木 浩, 杉山 俊一郎 台湾原住民語および東南アジア、東アジア諸言語における存在・所有表現について 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2013年4月 - 2016年3月 新居田 純野, 安部 清哉 「日本古典対照分類語彙表」による古典語彙の意味論的歴史的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2013年4月 - 2015年3月 安部 清哉, 鈴木 泰, 石井 久雄 もっとみる
安部 清哉アベ セイヤ (Seiya Abe) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属学習院大学 文学部 日本語日本文学科 教授学位文学修士(東北大学)J-GLOBAL ID200901044221232599researchmap会員ID1000095747外部リンクhttp://www.geocities.jp/abeseiya2005/ 研究キーワード 6 言語学 方言学 日本語学 Linguistics Dialectology of Japanese Japanese Linguistics 研究分野 3 人文・社会 / 人文地理学 / 人文・社会 / 日本語学 / 人文・社会 / 言語学 / 経歴 8 2002年 - 2003年 :フェリス女学院大学大学院人文科学研究科博士後期課程日本文学専攻 担当(日本語学) 1997年 - 2003年 :フェリス女学院大学文学部 教授 2003年 -:学習院大学文学部日本語日本文学科 教授 1990年 - 1997年 :フェリス女学院大学文学部 助教授 1987年 - 1990年 :フェリス女学院大学文学部 専任講師 もっとみる 委員歴 2 2010年 - 2011年 大韓日語日文学会 海外理事(2008-09、2010-2011) 日本語学会 評議員、庶務委員長(HP参照) MISC 236 上代における日本語の二つの層(上)-カゾフとヨムの場合- 安部 清哉 玉藻 25 1990年 昭和63年・平成元年における国語学界の展望-語彙(史的研究) 安部 清哉 国語学 161,10 1990年 Two Strata in the Distribution of Japanese Dialects in Nara area - A Case Study of words for 'Count'- 安部 清哉 Tamamo 25 1990年 Review of Japanese Linguistics-Lexicology(Hiseorical Studies) ABE SEIYA Studies in the Japanese Language 161,10 1990年 Two Strata in the Distribution of Japanese Dialects in Nara area - A Case Study of words for 'Count'- ABE SEIYA Tamamo 25 1990年 『日本言語地図』三辺境分布・東西辺境分布=語形図集 安部 清哉 フェリス女学院大学文学部紀要 24,32 1989年 Peripheric Distribution of Some Words Examined in 'Linguistic Atlas of Japan' 安部 清哉 Ferris Studies 24,32 1989年 古代語彙における併存する同(類)義語-目・マナコ型の東西分布- 安部 清哉 玉藻 24,26 1989年 Peripheric Distribution of Some Words Examined in 'Linguistic Atlas of Japan' ABE SEIYA Ferris Studies 24,32 1989年 〈施風〉の変遷における方言分布の四つの層-古代語彙の二系列- 安部 清哉 フェリス女学院大学紀要 23 1988年 〈庭〉の変遷における方言分布の四つの層 安部 清哉 文化 51-3・4 1988年 Four Strata in the Distribution of Japanese Dialects -A Case Study of Words for 'Whirlwind' 安部 清哉 Ferris Studies 23 57-89 1988年 Four Strata in the Distribution of Japanese Dialects - A Case Study of words for 'Garden'- 安部 清哉 Bunka (Culture) 51-3・4 1988年 Four Strata in the Distribution of Japanese Dialects -A Case Study of Words for 'Whirlwind' ABE SEIYA Ferris Studies 23 1988年 Four Strata in the Distribution of Japanese Dialects - A Case Study of words for 'Garden'- ABE SEIYA Bunka (Culture) 51-3・4 1988年 〈旋風〉の言語地理学的解釈-複雑分布の処理を通して- 安部 清哉 国語学研究 26 1986年 類義語の使い分けから併合まで-動詞ナム・ナラブを例として- 安部 清哉 国語学 144 1986年 Distinction and Assimilation of Synonyms - A Case Study of the verbs Namu and Narabu- 安部 清哉 Studies in the Japanese Language 144 1986年 An Interpretation of the Word 'Tsumujikaze'(Whirlwind), No 264 in The Linguistic Atlas of Japan -The Method in the Disposition of the Complex Distribution - 安部 清哉 The Japanese Language Review 26 1986年 Distinction and Assimilation of Synonyms - A Case Study of the verbs Namu and Narabu- ABE SEIYA Studies in the Japanese Language 144 1986年 An Interpretation of the Word 'Tsumujikaze'(Whirlwind), No 264 in The Linguistic Atlas of Japan -The Method in the Disposition of the Complex Distribution - ABE SEIYA The Japanese Language Review 26 1986年 A Method of Study of Japanese-Liexicology 安部 清哉 Bungei-Kenkyu 110 1985年 A Study of History of Adjectives'Atsushi, Samushi, Nurushi, Suzushi, Tsumetashi' 安部 清哉 Bungei Kenkyu 108,13 1985年 温度形容語彙の歴史-意味構造から見た語彙史の試み- 安部 清哉 文芸研究 108,13 1985年 国語語彙論の方法について 安部 清哉 文芸研究 110 1985年 語の使用頻度と歴史性-使用頻度順動詞語彙表より見たる中古語の一性格- 安部 清哉 国語学研究 25,13 1985年 A Method of Study of Japanese-Liexicology ABE SEIYA Bungei-Kenkyu 110 1985年 A Study of History of Adjectives'Atsushi, Samushi, Nurushi, Suzushi, Tsumetashi' ABE SEIYA Bungei Kenkyu 108,13 1985年 A Diachronical Study of the Meaning and Use of Japanese Verbs"Wakatsu""Waku"and Others 安部 清哉 24,17 1984年 動詞ワカツ・ワク等の意味・用法と語彙史 安部 清哉 国語学研究 24,17 1984年 A Diachronical Study of the Meaning and Use of Japanese Verbs"Wakatsu""Waku"and Others ABE SEIYA 24,17 1984年 A Study on the Urban Area and Local Area in the Old Japanese Language and Its Dialects. 安部 清哉 The Study of Japanese History 192-201 最新の論文リストはHPの中に年次ごと、リストを掲載しております。最新のは、2014.03前後です。 安部 清哉 過去3年位の論文のPDFはWindos Live Skyの公開フォルダにあるもので見ることが可能です。 安部清哉(2007.10)「中国語・日本語・朝鮮語の東アジア言語におけるある種の「音韻対応」(k・x-p)」王鉄橋・「女+兆」灯鎮主編『国際化視野中的日本学研究――紀念胡振平教授従教授45周年(東亜日本学国際検討会論文集)』(洛陽・東アジア日本学国際シンポジウム論文集)pp.31-39,天津・南開大学出版社, pp.638, 安部清哉 王鉄橋・「女+兆」灯鎮主編『国際化視野中的日本学研究――紀念胡振平教授従教授45周年(東亜日本学国際検討会論文集)』(洛陽・東アジア日本学国際シンポジウム論文集)pp.31-39,天津・南開大学出版社, pp.638, 古代語からみた『ひな』と『みやこ』--王化の最前線としての『あづま』-- 安部 清哉 別冊歴史読本 日本古代史「王城と都市」の最前線 192-201 A Study on the Urban Area and Local Area in the Old Japanese Language and Its Dialects. ABE SEIYA The Study of Japanese History 192-201 «12345 書籍等出版物 57 『日本古典対照分類語彙表』 笠間書院 2014年 『語彙史(シリーズ日本語史3)』 岩波書店 2009年 安部清哉・金水敏共編, 2009,11,『シリーズ日本語史3 語彙史』(安部ほか5名共著),pp.252, 岩波書店, 岩波 2009年 『方言の形成(シリーズ方言学1)』 岩波書店 2008年 『サオ語(台湾・邵語)語彙(英語日本語索引付)』 学習院大学東洋文化研究所調査研究報告54、pp.383 2008年 もっとみる 講演・口頭発表等 10 『学習院大学東洋文化研究所所報[2007年度版]』 2007年 『学習院大学東洋文化研究所所報[2006年度版]』 2006年 「中国・日本・朝鮮半島に共通するアジア南北文化およびモンスーン・アジア文化――中国が主導して「アジア言語大地図」を作成することの意義――」 招聘・中華人民共和国河南省高等院校外国語教学委員会・洛陽中日文化交流センター 2006年 「中国語・日本語・朝鮮語に共通する「東アジア南北方言と「気候境界線」(秦嶺山脈-淮河線)」 『東アジア日本学研究国際シンポジウム予稿集』 2006年 招聘基調講演「モンスーン・アジア文化圏の中の東北アジアの位置」 東北アジア文化学会(本部・釜山・釜慶大学)第10次国際学術大会(東京・学習院大学) 2005年 もっとみる 所属学協会 13 東北大学文学会 萬葉学会 日本言語学会 全国大学国語国文学会(編集委員) International Society for Dialectologist and Geo-linguistist もっとみる Works(作品等) 37 チワン語の指示代名詞調査(中国、壮語、チュワン語) 2010年 徳之島の方言調査(2008.08主催・遠藤光暁) 2008年 萩・津和野における言語調査 2002年 Survey of Dialects in Hagi-mathi and Tsuwano-shi 2002年 Survey of Dialects in Hagi-mathi and Tsuwano-shi 2002年 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 23 古典日本語の連語構成・詞辞複合表現形式の通時的基礎研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2017年4月 - 2023年3月 安部 清哉 台湾原住民語および東アジア、東南アジア諸言語における可能表現について 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2017年4月 - 2018年3月 新居田 純野, 安部 清哉 現代語文法形式から同じ意味の古典語文法形式を引く『現古文法対照辞書』の作成 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2014年4月 - 2018年3月 鈴木 泰, 安部 清哉, 須田 淳一, 須田 義治, 齋藤 達哉, 高橋 雄一, 山本 博子, 石井 久雄, 松原 幸子, 津留埼 由紀子, 山崎 貞子, 鈴木 浩, 杉山 俊一郎 台湾原住民語および東南アジア、東アジア諸言語における存在・所有表現について 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2013年4月 - 2016年3月 新居田 純野, 安部 清哉 「日本古典対照分類語彙表」による古典語彙の意味論的歴史的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2013年4月 - 2015年3月 安部 清哉, 鈴木 泰, 石井 久雄 もっとみる