研究者検索結果一覧 新井 景子 新井 景子アライ ケイコ (Keiko Arai) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属学習院大学 文学部 英語英米文化学科 教授学位Ph.D. (English)(2010年8月 メリーランド大学カレッジパーク校)研究者番号20557194J-GLOBAL ID202301010283759176researchmap会員IDR000047074 研究分野 1 人文・社会 / 英文学、英語圏文学 / 経歴 4 2024年4月 - 現在 学習院大学 文学部 教授 2020年4月 - 2024年3月 武蔵大学 人文学部 教授 2011年4月 - 2020年3月 武蔵大学 人文学部 准教授 2009年4月 - 2011年3月 武蔵大学 人文学部 専任講師 学歴 4 2005年8月 - 2010年8月 米国メリーランド大学カレッジパーク校 英米文学科博士課程(フルブライト奨学生) 2004年4月 - 2009年 東京大学大学院 人文社会系研究科 博士課程(単位取得満期退学) 2001年4月 - 2004年3月 東京大学大学院 人文社会系研究科修士課程 - 2001年3月 東京大学 文学部 言語文化学科 委員歴 5 2024年4月 - 現在 日本アメリカ文学会 大会運営委員 2023年6月 - 現在 日本ナサニエル・ホーソーン協会 編集委員 2017年6月 - 現在 アメリカ学会 英文ジャーナル編集委員 2021年6月 - 2023年5月 日本ナサニエル・ホーソーン協会 国際渉外室委員 2010年4月 - 2013年6月 日本アメリカ文学会東京支部 運営委員 受賞 1 2021年3月 学生が選ぶベストティーチャー賞 武蔵大学 論文 11 "The American Girl Abroad: Nation and Gender in The Marble Faun" Keiko Arai 『武蔵大学人文学会雑誌』 55(1) 165-186 2023年12月 "'I am mother's child': Nathaniel Hawthorne's Moderate Feminism in The Scarlet Letter" Keiko Arai 武蔵大学人文学会雑誌 53(3・4) 207-230 2022年3月 "The 'vagueness of boundary': Democracy and American Girlhood in The Bostonians" Keiko Arai 『武蔵大学人文学会雑誌』 52(3・4) 147-172 2021年3月 “‘To be herself, or a Gerty Farish’: The Powerful Presence of the Sisterhood Union in The House of Mirth” Keiko Arai 『武蔵大学人文学会雑誌』 49(2) 63-83 2018年3月 “Turn-of-the-Century Empire-Building and the Icon of the American Girl?--Edith Wharton's Critique of Americanness in The Age of Innocence--” Keiko Arai Nanzan Review of American Studies 33 239-250 2011年1月 招待有り もっとみる MISC 3 増田久美子著 『家庭性の時代――セアラ・ヘイルとアンテベラム期アメリカの女性小説』 新井景子 『アメリカ文学研究』 59 37-42 2023年3月 招待有り “Book Reviews : Maya Higashi Wakana著 Performing Intimacies with Hawthorne, Austen, Wharton, and George Eliot : A Microsocial Approach” 新井景子 『アメリカ文学研究』 56 81-87 2019年1月 招待有り 波戸岡景太著『オープンスペース・アメリカ 荒野から始まる環境表象文化論』 新井景子 『アメリカ学会会報』 (No. 173) 2010年7月 招待有り 書籍等出版物 6 『アメリカ文学入門』[新版] 諏訪部浩一責任編集 (担当:共著, 範囲:「ウィリアム・ディーン・ハウエルズ」「ヘンリー・ジェイムズ」「ケイト・ショパン」「イーディス・ウォートン」「ウィラ・キャザー」「シャーウッド・アンダソン」「階級」「移動・旅」) 三修社 2023年10月 『アメリカ文学と映画』 杉野健太郎責任編集 (担当:共著, 範囲:第6章「抑圧された<感情>のドラマ―マーティン・スコセッシ監督『エイジ・オブ・イノセンス』」) 三修社 2019年10月 Something Complete and Great: The Centennial Study of My Ántonia Holly Blackford, Ed (担当:共著, 範囲:Chapter 12 "A Portrait of a Self-Made Woman: Lena Lingard in My Ántonia") Fairleigh Dickinson UP 2017年12月 『アメリカ文学入門』 諏訪部浩一責任編集 (担当:共著, 範囲:「ウィリアム・ディーン・ハウエルズ」「ヘンリー・ジェイムズ」「ケイト・ショパン」「イーディス・ウォートン」「ウィラ・キャザー」「シャーウッド・アンダソン」「階級」) 三修社 2013年11月 『アメリカ文学のアリーナ ロマンス・大衆・文学史』 平石貴樹, 後藤和彦, 諏訪部浩一編著 (担当:共著, 範囲:「イーディス・ウォートン『歓楽の家』における社会風刺と感傷性」) 松柏社 2013年4月 もっとみる 講演・口頭発表等 15 「イーディス・ウォートンとモダニスト・ノスタルジア」 新井景子 日本英文学会関東支部第25回大会(2024年度秋季大会)シンポジウム「逆流するモダンーー世紀転換期アメリカの女性作家たち」 2024年11月2日 招待有り 「『ブライズデール・ロマンス』におけるシスターフッドと社会改革」 新井景子 日本ナサニエル・ホーソーン協会東京支部2月例会 2024年2月24日 招待有り 「シスターフッドへの希求――ウォートンとセンチメンタリズム再考」 新井景子 第66回九州アメリカ文学会大会シンポジウム「イーディス・ウォートン再読―生誕160年を控えて」 2021年5月9日 招待有り 「ナサニエル・ホーソーンのアメリカンガール像」 新井景子 中央大学人文科学研究所公開講演会 2020年2月21日 招待有り 「『母の娘』の系譜―Nathaniel Hawthorneの『フェア・レディ』再考」 新井景子 日本アメリカ文学会第55回全国大会 2016年10月1日 招待有り “‘I am mother’s child’: Nation and Gender in The Scarlet Letter” Keiko Arai The 21st Summer Meeting of the Nathaniel Hawthorne Society 2016年6月4日 “The American Girl Abroad: Nation and Gender in The Marble Faun” Keiko Arai Conversazioni in Italia: Emerson, Hawthorne, and Poe 2012年6月9日 「ホーソーンのアメリカンガール像―The Marble Faunにおける国家とジェンダー」 新井景子 日本ナサニエル・ホーソーン協会第31回全国大会 2012年5月25日 「境界を揺るがすものとしての『ガール』像―Edith Wharton, The House of Mirth再読―」 新井景子 東大英文学会総会 2012年3月17日 招待有り “Turn-of-the-Century Empire-Building and the Icon of the American Girl—Edith Wharton’s Critique of Americanness in The Age of Innocence—” Keiko Arai 名古屋アメリカ研究夏期セミナー(NASSS 2011)分科会II(文学・文化部門) 2011年7月24日 招待有り 「世紀転換期アメリカのネイション・ビルディングと『アメリカンガール』像」 新井景子 武蔵大学人文学会研究会 2010年12月16日 招待有り 「The House of the Seven Gablesにおける女性、国家、アメリカンデモクラシー」 新井景子 日本ナサニエル・ホーソーン協会第29回全国大会ワークショップ「The House of the Seven Gablesを読む」 2010年5月28日 招待有り “Cather and the New Woman” Keiko Arai The International Cather Seminar 2009: Cather, Chicago and Modernism 2009年6月26日 「ホーソーンとフェミニズム再考――The House of the Seven Gablesにおける階級とジェンダーの交錯」 新井景子 日本ナサニエル・ホーソーン協会第27回全国大会シンポジウム「ホーソーンと社会運動」 2008年5月24日 招待有り 「アメリカ国家形成と『アメリカンガール』像――1890年代から1900年代初頭の大衆文化とHenry James」 新井景子 日本アメリカ文学会東京支部3月例会 2008年3月22日 1 所属学協会 7 The Edith Wharton Society The Nathaniel Hawthorne Society The Willa Cather Society 日本ナサニエル・ホーソーン協会 アメリカ学会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 3 1880年~1940年のアメリカ小説における「アメリカンガール」像の研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2024年3月 1850年~1920年のアメリカ小説における「アメリカンガール」像の研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2013年4月 - 2020年3月 新井 景子 19世紀後半から20世紀初期のアメリカ文学における「アメリカンガール」像の変容 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2010年4月 - 2013年3月 新井 景子
新井 景子アライ ケイコ (Keiko Arai) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属学習院大学 文学部 英語英米文化学科 教授学位Ph.D. (English)(2010年8月 メリーランド大学カレッジパーク校)研究者番号20557194J-GLOBAL ID202301010283759176researchmap会員IDR000047074 研究分野 1 人文・社会 / 英文学、英語圏文学 / 経歴 4 2024年4月 - 現在 学習院大学 文学部 教授 2020年4月 - 2024年3月 武蔵大学 人文学部 教授 2011年4月 - 2020年3月 武蔵大学 人文学部 准教授 2009年4月 - 2011年3月 武蔵大学 人文学部 専任講師 学歴 4 2005年8月 - 2010年8月 米国メリーランド大学カレッジパーク校 英米文学科博士課程(フルブライト奨学生) 2004年4月 - 2009年 東京大学大学院 人文社会系研究科 博士課程(単位取得満期退学) 2001年4月 - 2004年3月 東京大学大学院 人文社会系研究科修士課程 - 2001年3月 東京大学 文学部 言語文化学科 委員歴 5 2024年4月 - 現在 日本アメリカ文学会 大会運営委員 2023年6月 - 現在 日本ナサニエル・ホーソーン協会 編集委員 2017年6月 - 現在 アメリカ学会 英文ジャーナル編集委員 2021年6月 - 2023年5月 日本ナサニエル・ホーソーン協会 国際渉外室委員 2010年4月 - 2013年6月 日本アメリカ文学会東京支部 運営委員 受賞 1 2021年3月 学生が選ぶベストティーチャー賞 武蔵大学 論文 11 "The American Girl Abroad: Nation and Gender in The Marble Faun" Keiko Arai 『武蔵大学人文学会雑誌』 55(1) 165-186 2023年12月 "'I am mother's child': Nathaniel Hawthorne's Moderate Feminism in The Scarlet Letter" Keiko Arai 武蔵大学人文学会雑誌 53(3・4) 207-230 2022年3月 "The 'vagueness of boundary': Democracy and American Girlhood in The Bostonians" Keiko Arai 『武蔵大学人文学会雑誌』 52(3・4) 147-172 2021年3月 “‘To be herself, or a Gerty Farish’: The Powerful Presence of the Sisterhood Union in The House of Mirth” Keiko Arai 『武蔵大学人文学会雑誌』 49(2) 63-83 2018年3月 “Turn-of-the-Century Empire-Building and the Icon of the American Girl?--Edith Wharton's Critique of Americanness in The Age of Innocence--” Keiko Arai Nanzan Review of American Studies 33 239-250 2011年1月 招待有り もっとみる MISC 3 増田久美子著 『家庭性の時代――セアラ・ヘイルとアンテベラム期アメリカの女性小説』 新井景子 『アメリカ文学研究』 59 37-42 2023年3月 招待有り “Book Reviews : Maya Higashi Wakana著 Performing Intimacies with Hawthorne, Austen, Wharton, and George Eliot : A Microsocial Approach” 新井景子 『アメリカ文学研究』 56 81-87 2019年1月 招待有り 波戸岡景太著『オープンスペース・アメリカ 荒野から始まる環境表象文化論』 新井景子 『アメリカ学会会報』 (No. 173) 2010年7月 招待有り 書籍等出版物 6 『アメリカ文学入門』[新版] 諏訪部浩一責任編集 (担当:共著, 範囲:「ウィリアム・ディーン・ハウエルズ」「ヘンリー・ジェイムズ」「ケイト・ショパン」「イーディス・ウォートン」「ウィラ・キャザー」「シャーウッド・アンダソン」「階級」「移動・旅」) 三修社 2023年10月 『アメリカ文学と映画』 杉野健太郎責任編集 (担当:共著, 範囲:第6章「抑圧された<感情>のドラマ―マーティン・スコセッシ監督『エイジ・オブ・イノセンス』」) 三修社 2019年10月 Something Complete and Great: The Centennial Study of My Ántonia Holly Blackford, Ed (担当:共著, 範囲:Chapter 12 "A Portrait of a Self-Made Woman: Lena Lingard in My Ántonia") Fairleigh Dickinson UP 2017年12月 『アメリカ文学入門』 諏訪部浩一責任編集 (担当:共著, 範囲:「ウィリアム・ディーン・ハウエルズ」「ヘンリー・ジェイムズ」「ケイト・ショパン」「イーディス・ウォートン」「ウィラ・キャザー」「シャーウッド・アンダソン」「階級」) 三修社 2013年11月 『アメリカ文学のアリーナ ロマンス・大衆・文学史』 平石貴樹, 後藤和彦, 諏訪部浩一編著 (担当:共著, 範囲:「イーディス・ウォートン『歓楽の家』における社会風刺と感傷性」) 松柏社 2013年4月 もっとみる 講演・口頭発表等 15 「イーディス・ウォートンとモダニスト・ノスタルジア」 新井景子 日本英文学会関東支部第25回大会(2024年度秋季大会)シンポジウム「逆流するモダンーー世紀転換期アメリカの女性作家たち」 2024年11月2日 招待有り 「『ブライズデール・ロマンス』におけるシスターフッドと社会改革」 新井景子 日本ナサニエル・ホーソーン協会東京支部2月例会 2024年2月24日 招待有り 「シスターフッドへの希求――ウォートンとセンチメンタリズム再考」 新井景子 第66回九州アメリカ文学会大会シンポジウム「イーディス・ウォートン再読―生誕160年を控えて」 2021年5月9日 招待有り 「ナサニエル・ホーソーンのアメリカンガール像」 新井景子 中央大学人文科学研究所公開講演会 2020年2月21日 招待有り 「『母の娘』の系譜―Nathaniel Hawthorneの『フェア・レディ』再考」 新井景子 日本アメリカ文学会第55回全国大会 2016年10月1日 招待有り “‘I am mother’s child’: Nation and Gender in The Scarlet Letter” Keiko Arai The 21st Summer Meeting of the Nathaniel Hawthorne Society 2016年6月4日 “The American Girl Abroad: Nation and Gender in The Marble Faun” Keiko Arai Conversazioni in Italia: Emerson, Hawthorne, and Poe 2012年6月9日 「ホーソーンのアメリカンガール像―The Marble Faunにおける国家とジェンダー」 新井景子 日本ナサニエル・ホーソーン協会第31回全国大会 2012年5月25日 「境界を揺るがすものとしての『ガール』像―Edith Wharton, The House of Mirth再読―」 新井景子 東大英文学会総会 2012年3月17日 招待有り “Turn-of-the-Century Empire-Building and the Icon of the American Girl—Edith Wharton’s Critique of Americanness in The Age of Innocence—” Keiko Arai 名古屋アメリカ研究夏期セミナー(NASSS 2011)分科会II(文学・文化部門) 2011年7月24日 招待有り 「世紀転換期アメリカのネイション・ビルディングと『アメリカンガール』像」 新井景子 武蔵大学人文学会研究会 2010年12月16日 招待有り 「The House of the Seven Gablesにおける女性、国家、アメリカンデモクラシー」 新井景子 日本ナサニエル・ホーソーン協会第29回全国大会ワークショップ「The House of the Seven Gablesを読む」 2010年5月28日 招待有り “Cather and the New Woman” Keiko Arai The International Cather Seminar 2009: Cather, Chicago and Modernism 2009年6月26日 「ホーソーンとフェミニズム再考――The House of the Seven Gablesにおける階級とジェンダーの交錯」 新井景子 日本ナサニエル・ホーソーン協会第27回全国大会シンポジウム「ホーソーンと社会運動」 2008年5月24日 招待有り 「アメリカ国家形成と『アメリカンガール』像――1890年代から1900年代初頭の大衆文化とHenry James」 新井景子 日本アメリカ文学会東京支部3月例会 2008年3月22日 1 所属学協会 7 The Edith Wharton Society The Nathaniel Hawthorne Society The Willa Cather Society 日本ナサニエル・ホーソーン協会 アメリカ学会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 3 1880年~1940年のアメリカ小説における「アメリカンガール」像の研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2024年3月 1850年~1920年のアメリカ小説における「アメリカンガール」像の研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2013年4月 - 2020年3月 新井 景子 19世紀後半から20世紀初期のアメリカ文学における「アメリカンガール」像の変容 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2010年4月 - 2013年3月 新井 景子