研究者検索結果一覧 鐘江 宏之 鐘江 宏之カネガエ ヒロユキ (Hiroyuki Kanegae) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属学習院大学 文学部 史学科 文学部 史学科 教授学位文学博士(東京大学)J-GLOBAL ID201301072189523744researchmap会員ID7000005925 経歴 5 2003年 - 2007年 :学習院大学文学部助教授 2007年 -:学習院大学文学部准教授 1997年 - 2003年 :弘前大学人文学部助教授 1996年 - 1997年 :弘前大学人文学部講師 1995年 - 1996年 :東京大学大学院人文社会系研究科助手 MISC 22 七道制 鐘江 宏之 鈴木靖民・加藤友康・吉村武彦編『古代山国の交通と社会』八木書店 23-33 2013年 隋人がみた倭の風景 鐘江 宏之 氣賀澤保規編『遣隋使がみた風景』八木書店 282-303 2012年 新田(1)遺跡の出土文字資料等について ─ 木簡・漆紙文書 ─ 鐘江 宏之 133-136 2011年 秋田城・払田柵跡の出土文字資料 鐘江 宏之 木簡研究 (33) 266-278 2011年 秋田城跡第54次調査出土木簡の表面観察 鐘江 宏之 秋田城跡調査事務所年報2010 104-113 2010年 もっとみる 書籍等出版物 3 東アジア海をめぐる交流の歴史的展開 東方書店 2010年 律令国家と万葉びと 小学館 2008年 地下から出土した文字 山川出版社 2007年 講演・口頭発表等 18 伊予国の出土文字と古代社会 松山市考古館 2013年 大伴家持と奈良時代の貴族社会 ─ 奈良時代的な貴族社会とは? ─ 金鵄会講座、長野県立長野高校金鵄会館 2013年 屋代遺跡群出土の7世紀木簡 ─ 歴史研究におけるその意義 ─ 金鵄会講座、長野県立長野高校金鵄会館 2011年 文献から見た古代の産金史 湯ノ奥金山博物館 2011年 「日本の7世紀史」再考 2010年度学習院大学史学会大会、学習院大学 2010年 秋田城・払田柵跡の出土文字資料 ─ 木簡を中心に ─ 木簡学会多賀城特別研究集会、東北歴史博物館 2010年 律令国家と産金 栃木県立なす風土記の丘資料館企画展記念講演会、なす風土記の丘資料館、栃木県教育委員会・栃木県立なす風土記の丘資料館 2010年 律令制の形成と下野国の成立 しもつけ風土記の丘資料館 2009年 東山道と那須地域 大田原市民大学、大田原市総合文化会館 2009年 下野国の成立と地域社会 氏家歴史文化研究会、さくら市ミュージアム 2008年 古代韓日交流史と出土文字資料 ─ 日本における律令制の形成と新羅・百済 ─ 外国人著名学者招請講演会、慶北大学校、韓国 2008年 8世紀前半における日本遣唐使の諸段階 中国史学会、釜山大学校、韓国 2006年 平安時代の青森 平成16年度縄文講座、於青森市中央市民センター 2005年 城柵の北の平安時代 学習院大学史学会大会、於学習院大学 2005年 延暦13年における正倉院薬物出納に関する一考察 第24回正倉院文書研究会、大阪市立大学文化交流センター 2005年 8・9世紀の日本出土資料における漢籍 中国出土資料学会、於流通経済大学新松戸キャンパス 2004年 元慶の乱と鹿角・津軽 十和田湖が語る古代北奥の謎シンポジウム、於小坂町交流センターセパーム 2002年 律令行政と民衆への情報下達 2002年度民衆史研究会大会シンポジウム、於早稲田大学戸山キャンパス 2002年 1 所属学協会 8 条里制古代都市研究会 延喜式研究会 正倉院文書研究会 木簡学会 東北史学会 もっとみる Works(作品等) 15 東洋学の歩いた道 2013年8月 古代交通研究会第17回大会 2013年6月 百聞ハ一見ニ如カズ 旧制学習院歴史地理標本室移管資料 2013年3月 2010年の歴史学界 ─ 回顧と展望 ─ 2011年5月 城柵における中下級官人の痕跡 2010年7月 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 1 5世紀から11世紀にかけての社会と諸史料の研究
鐘江 宏之カネガエ ヒロユキ (Hiroyuki Kanegae) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属学習院大学 文学部 史学科 文学部 史学科 教授学位文学博士(東京大学)J-GLOBAL ID201301072189523744researchmap会員ID7000005925 経歴 5 2003年 - 2007年 :学習院大学文学部助教授 2007年 -:学習院大学文学部准教授 1997年 - 2003年 :弘前大学人文学部助教授 1996年 - 1997年 :弘前大学人文学部講師 1995年 - 1996年 :東京大学大学院人文社会系研究科助手 MISC 22 七道制 鐘江 宏之 鈴木靖民・加藤友康・吉村武彦編『古代山国の交通と社会』八木書店 23-33 2013年 隋人がみた倭の風景 鐘江 宏之 氣賀澤保規編『遣隋使がみた風景』八木書店 282-303 2012年 新田(1)遺跡の出土文字資料等について ─ 木簡・漆紙文書 ─ 鐘江 宏之 133-136 2011年 秋田城・払田柵跡の出土文字資料 鐘江 宏之 木簡研究 (33) 266-278 2011年 秋田城跡第54次調査出土木簡の表面観察 鐘江 宏之 秋田城跡調査事務所年報2010 104-113 2010年 もっとみる 書籍等出版物 3 東アジア海をめぐる交流の歴史的展開 東方書店 2010年 律令国家と万葉びと 小学館 2008年 地下から出土した文字 山川出版社 2007年 講演・口頭発表等 18 伊予国の出土文字と古代社会 松山市考古館 2013年 大伴家持と奈良時代の貴族社会 ─ 奈良時代的な貴族社会とは? ─ 金鵄会講座、長野県立長野高校金鵄会館 2013年 屋代遺跡群出土の7世紀木簡 ─ 歴史研究におけるその意義 ─ 金鵄会講座、長野県立長野高校金鵄会館 2011年 文献から見た古代の産金史 湯ノ奥金山博物館 2011年 「日本の7世紀史」再考 2010年度学習院大学史学会大会、学習院大学 2010年 秋田城・払田柵跡の出土文字資料 ─ 木簡を中心に ─ 木簡学会多賀城特別研究集会、東北歴史博物館 2010年 律令国家と産金 栃木県立なす風土記の丘資料館企画展記念講演会、なす風土記の丘資料館、栃木県教育委員会・栃木県立なす風土記の丘資料館 2010年 律令制の形成と下野国の成立 しもつけ風土記の丘資料館 2009年 東山道と那須地域 大田原市民大学、大田原市総合文化会館 2009年 下野国の成立と地域社会 氏家歴史文化研究会、さくら市ミュージアム 2008年 古代韓日交流史と出土文字資料 ─ 日本における律令制の形成と新羅・百済 ─ 外国人著名学者招請講演会、慶北大学校、韓国 2008年 8世紀前半における日本遣唐使の諸段階 中国史学会、釜山大学校、韓国 2006年 平安時代の青森 平成16年度縄文講座、於青森市中央市民センター 2005年 城柵の北の平安時代 学習院大学史学会大会、於学習院大学 2005年 延暦13年における正倉院薬物出納に関する一考察 第24回正倉院文書研究会、大阪市立大学文化交流センター 2005年 8・9世紀の日本出土資料における漢籍 中国出土資料学会、於流通経済大学新松戸キャンパス 2004年 元慶の乱と鹿角・津軽 十和田湖が語る古代北奥の謎シンポジウム、於小坂町交流センターセパーム 2002年 律令行政と民衆への情報下達 2002年度民衆史研究会大会シンポジウム、於早稲田大学戸山キャンパス 2002年 1 所属学協会 8 条里制古代都市研究会 延喜式研究会 正倉院文書研究会 木簡学会 東北史学会 もっとみる Works(作品等) 15 東洋学の歩いた道 2013年8月 古代交通研究会第17回大会 2013年6月 百聞ハ一見ニ如カズ 旧制学習院歴史地理標本室移管資料 2013年3月 2010年の歴史学界 ─ 回顧と展望 ─ 2011年5月 城柵における中下級官人の痕跡 2010年7月 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 1 5世紀から11世紀にかけての社会と諸史料の研究