研究者検索結果一覧 荒川 正明 荒川 正明アラカワ マサアキ (Masaaki Arakawa) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属学習院大学 文学部 哲学科 教授J-GLOBAL ID201301054445208985researchmap会員ID7000005920 研究分野 1 人文・社会 / 美術史 / 陶磁器 経歴 1 - 現在 学習院大学 文学部 哲学科 教授 MISC 213 古今の名陶に出会う(2)黒織部早蕨文茶碗 荒川 正明 茶道の研究 56(2) 15-19,4 2011年2月 聚美名宝鑑 鼠志野蔓草文額皿—Paragons of Famous Treasures : Shallow Square Dish with Arabesque Designs, Grey Shino Ware 荒川 正明 聚美 (1) 114-116 2011年 古今の名陶に出会う(1)染付月兎文皿 荒川 正明 茶道の研究 56(1) 15-19,4 2011年1月 板谷波山記念館「波山陶芸の舞台裏--陶片の語る世界」展より 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (680) 44-47 2009年11月 桃山陶に描かれた文様装飾--それは聖なる意匠か、それともファッションか? 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (679) 15-18 2009年10月 「柿右衛門と鍋島」展より 奇跡の時代--十七世紀の肥前磁器 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (661) 2008年4月 出光美術館「乾山の芸術と光琳」展より 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (656) 2007年11月 尾形乾山が鳴滝窯にかけた夢 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (656) 19-30、図巻頭7p 2007年11月 「志野と織部--風流なるうつわ」展にちなんで 慶長期・美濃焼の文様装飾--結界や依代を表すモチーフを中心に 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (648) 22-33 2007年3月 古唐津百選--田中丸と出光 二大コレクションの出会い 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (636) 2006年3月 文人の育んだ陶画--吉田屋の色絵磁器 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (633) 2005年12月 乾山にみえる和のうつわの伝統性--「茶陶の源流」展に寄せて 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (625) 2005年4月 「古九谷--その謎にせまる」展より 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (618) 2004年9月 古唐津、清新なるうつわ--「古唐津-桃山陶芸の至宝」展によせて 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (612) 2004年3月 京の茶陶--仁清・乾山を中心に 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (602) 48-53 2003年5月 波山陶芸のタイムカプセル--素描が語る創造の背景 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (599) 23-29 2003年2月 「板谷波山--珠玉の陶芸」展に寄せて--板谷波山の魅力—特集・現代陶芸の先駆者 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (574) 18-25 2001年1月 徳島で発見された江戸時代前期・京焼の懐石器--福島2丁目遺跡(SK-12)出土遺物の重要性 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (566) 20-26 2000年5月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 板谷波山(32)終焉--永遠の輝き 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (565) 74-80 2000年4月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 板谷波山(31)晩年--幽玄なる美しさを求めて 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (564) 71-77 2000年3月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 板谷波山(30)戦後・出光との出会い 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (562) 72-78 2000年1月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 板谷波山(29)昭和期--戦火の下で 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (559) 67-73 1999年10月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 板谷波山(28)美しきかたちをもとめて--現田市松との共同作業 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (558) 60-67 1999年9月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 板谷波山(27)昭和前期--波山を囲む人々 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (556) 68-73 1999年7月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 板谷波山(26)昭和前期の展開--ァール・デコ様式 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (555) 70-76 1999年6月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 板谷波山(25)波山の大作シリーズ--『大作花瓶類図集』を中心に 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (554) 76-83 1999年5月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 宴の器としての大皿の意味--近世初期風俗画に描かれた大皿 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (540) 1-20 1998年3月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 富士山を描いた肥前磁器--十七世紀中期における明快さへの志向—古伊万里・鍋島 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (533) 11-23 1997年8月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 出光美術館所蔵の古唐津より--表紙・単色口絵図版解説—唐津研究のいま 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (532) 1997年7月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 板谷波山(24)昭和前期--波山伝説成立の背景 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (530) 74-81 1997年5月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 板谷波山(23)昭和初期の作陶--氷華磁と窯変天目 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (528) 72-78 1997年3月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 板谷波山(22)昭和初期--帝展第4部開始期の活動 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (527) 65-71 1997年2月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 「九州の茶陶展」にちなんで表紙・単色口絵図版解説 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (526) 3-21 1997年1月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 板谷波山(21)円熟の陶技・大正後期の作風 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (524) 57-63 1996年11月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 板谷波山(20)大正期の古陶磁鑑賞界と波山 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (523) 66-72 1996年10月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 大皿の時代--近世初頭における大皿需要の諸相 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (521) 1996年8月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 板谷波山(19)--中国古陶磁との出会い 大正中期の展開 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (520) 65-71 1996年7月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 板谷波山(18)--新たなデザインを目指して更紗意匠への取り組み 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (516) 52-59 1996年3月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 板谷波山-17-葆光彩磁の完成 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (514) p64-69 1996年1月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 板谷波山-16-葆光彩磁への挑戦 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (512) p75-81 1995年11月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 板谷波山-15-青の時代 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (511) p79-86 1995年10月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 板谷波山-14-初窯での成功 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (509) p86-94 1995年8月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 板谷波山-13-陶芸家としての出発 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (507) p82-89 1995年6月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 板谷波山-12-金沢時代-6-金沢から東京へ 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (503) p79-87 1995年2月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 板谷波山-11-金沢時代-5-釉下彩への試み-2- 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (500) p92-96 1994年11月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 板谷波山-10-金沢時代-4-釉下彩への試み-1- 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (498) p75-81 1994年9月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 越前古陶とその再現展--九右衛門窯の記録 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (497) p84-91,図7枚 1994年8月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 板谷波山-9-金沢時代-3-アール・ヌーヴォーとの出会い-2- 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (495) p58-65 1994年6月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 板谷波山-8-金沢時代-2-アール・ヌーヴォーとの出会い-1- 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (494) p60-67 1994年5月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 波山芸術の展開とその特質—板谷波山 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (493) p15-32 1994年4月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト «12345» 書籍等出版物 31 板谷波山 = Itaya Hazan 板谷, 波山, 寺門, 臨太郎, 荒川, 正明, 田中, 修二 筑波大学芸術系 2024年3月 (ISBN: 9784910114422) アウグスト強王コレクション : 18世紀前期輸出磁器と『日本宮』の日本表象研究 櫻庭, 美咲, 荒川, 正明, 大橋, 康二, 島津, 美子, Delaunay, Jean-Jacques, 西田, 宏子, 藤原, 友子, 森, 由美, 松田, 佳代 神田外語大学 2023年3月 やきものと戯れる 荒川, 正明 荒川正明先生研究室同門会,白船社 2022年5月 浅草寺什宝目録 = Catalogue of the fine arts of the Senso-ji temple 浅草寺什宝研究会, 淺草寺, 荒川, 正明 金龍山浅草寺 2022年2月 板谷波山の陶芸 : 生誕一五〇年記念 = Itaya Hazan : the 150th anniversary of his birth 板谷, 波山, 森谷, 美保, 高村, 光雲, 高村, 光太郎, 北原, 千鹿, 荒川, 正明, しもだて美術館, 筑西市, 石川県立美術館, 泉屋博古館, 茨城県陶芸美術館 [しもだて美術館] 2022年 もっとみる
荒川 正明アラカワ マサアキ (Masaaki Arakawa) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属学習院大学 文学部 哲学科 教授J-GLOBAL ID201301054445208985researchmap会員ID7000005920 研究分野 1 人文・社会 / 美術史 / 陶磁器 経歴 1 - 現在 学習院大学 文学部 哲学科 教授 MISC 213 古今の名陶に出会う(2)黒織部早蕨文茶碗 荒川 正明 茶道の研究 56(2) 15-19,4 2011年2月 聚美名宝鑑 鼠志野蔓草文額皿—Paragons of Famous Treasures : Shallow Square Dish with Arabesque Designs, Grey Shino Ware 荒川 正明 聚美 (1) 114-116 2011年 古今の名陶に出会う(1)染付月兎文皿 荒川 正明 茶道の研究 56(1) 15-19,4 2011年1月 板谷波山記念館「波山陶芸の舞台裏--陶片の語る世界」展より 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (680) 44-47 2009年11月 桃山陶に描かれた文様装飾--それは聖なる意匠か、それともファッションか? 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (679) 15-18 2009年10月 「柿右衛門と鍋島」展より 奇跡の時代--十七世紀の肥前磁器 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (661) 2008年4月 出光美術館「乾山の芸術と光琳」展より 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (656) 2007年11月 尾形乾山が鳴滝窯にかけた夢 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (656) 19-30、図巻頭7p 2007年11月 「志野と織部--風流なるうつわ」展にちなんで 慶長期・美濃焼の文様装飾--結界や依代を表すモチーフを中心に 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (648) 22-33 2007年3月 古唐津百選--田中丸と出光 二大コレクションの出会い 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (636) 2006年3月 文人の育んだ陶画--吉田屋の色絵磁器 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (633) 2005年12月 乾山にみえる和のうつわの伝統性--「茶陶の源流」展に寄せて 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (625) 2005年4月 「古九谷--その謎にせまる」展より 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (618) 2004年9月 古唐津、清新なるうつわ--「古唐津-桃山陶芸の至宝」展によせて 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (612) 2004年3月 京の茶陶--仁清・乾山を中心に 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (602) 48-53 2003年5月 波山陶芸のタイムカプセル--素描が語る創造の背景 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (599) 23-29 2003年2月 「板谷波山--珠玉の陶芸」展に寄せて--板谷波山の魅力—特集・現代陶芸の先駆者 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (574) 18-25 2001年1月 徳島で発見された江戸時代前期・京焼の懐石器--福島2丁目遺跡(SK-12)出土遺物の重要性 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (566) 20-26 2000年5月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 板谷波山(32)終焉--永遠の輝き 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (565) 74-80 2000年4月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 板谷波山(31)晩年--幽玄なる美しさを求めて 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (564) 71-77 2000年3月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 板谷波山(30)戦後・出光との出会い 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (562) 72-78 2000年1月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 板谷波山(29)昭和期--戦火の下で 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (559) 67-73 1999年10月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 板谷波山(28)美しきかたちをもとめて--現田市松との共同作業 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (558) 60-67 1999年9月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 板谷波山(27)昭和前期--波山を囲む人々 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (556) 68-73 1999年7月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 板谷波山(26)昭和前期の展開--ァール・デコ様式 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (555) 70-76 1999年6月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 板谷波山(25)波山の大作シリーズ--『大作花瓶類図集』を中心に 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (554) 76-83 1999年5月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 宴の器としての大皿の意味--近世初期風俗画に描かれた大皿 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (540) 1-20 1998年3月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 富士山を描いた肥前磁器--十七世紀中期における明快さへの志向—古伊万里・鍋島 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (533) 11-23 1997年8月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 出光美術館所蔵の古唐津より--表紙・単色口絵図版解説—唐津研究のいま 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (532) 1997年7月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 板谷波山(24)昭和前期--波山伝説成立の背景 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (530) 74-81 1997年5月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 板谷波山(23)昭和初期の作陶--氷華磁と窯変天目 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (528) 72-78 1997年3月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 板谷波山(22)昭和初期--帝展第4部開始期の活動 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (527) 65-71 1997年2月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 「九州の茶陶展」にちなんで表紙・単色口絵図版解説 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (526) 3-21 1997年1月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 板谷波山(21)円熟の陶技・大正後期の作風 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (524) 57-63 1996年11月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 板谷波山(20)大正期の古陶磁鑑賞界と波山 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (523) 66-72 1996年10月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 大皿の時代--近世初頭における大皿需要の諸相 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (521) 1996年8月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 板谷波山(19)--中国古陶磁との出会い 大正中期の展開 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (520) 65-71 1996年7月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 板谷波山(18)--新たなデザインを目指して更紗意匠への取り組み 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (516) 52-59 1996年3月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 板谷波山-17-葆光彩磁の完成 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (514) p64-69 1996年1月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 板谷波山-16-葆光彩磁への挑戦 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (512) p75-81 1995年11月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 板谷波山-15-青の時代 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (511) p79-86 1995年10月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 板谷波山-14-初窯での成功 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (509) p86-94 1995年8月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 板谷波山-13-陶芸家としての出発 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (507) p82-89 1995年6月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 板谷波山-12-金沢時代-6-金沢から東京へ 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (503) p79-87 1995年2月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 板谷波山-11-金沢時代-5-釉下彩への試み-2- 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (500) p92-96 1994年11月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 板谷波山-10-金沢時代-4-釉下彩への試み-1- 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (498) p75-81 1994年9月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 越前古陶とその再現展--九右衛門窯の記録 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (497) p84-91,図7枚 1994年8月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 板谷波山-9-金沢時代-3-アール・ヌーヴォーとの出会い-2- 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (495) p58-65 1994年6月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 板谷波山-8-金沢時代-2-アール・ヌーヴォーとの出会い-1- 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (494) p60-67 1994年5月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト 波山芸術の展開とその特質—板谷波山 荒川 正明 陶説 / 日本陶磁協会 [編] (493) p15-32 1994年4月 資料形態 : テキストデータ プレーンテキスト «12345» 書籍等出版物 31 板谷波山 = Itaya Hazan 板谷, 波山, 寺門, 臨太郎, 荒川, 正明, 田中, 修二 筑波大学芸術系 2024年3月 (ISBN: 9784910114422) アウグスト強王コレクション : 18世紀前期輸出磁器と『日本宮』の日本表象研究 櫻庭, 美咲, 荒川, 正明, 大橋, 康二, 島津, 美子, Delaunay, Jean-Jacques, 西田, 宏子, 藤原, 友子, 森, 由美, 松田, 佳代 神田外語大学 2023年3月 やきものと戯れる 荒川, 正明 荒川正明先生研究室同門会,白船社 2022年5月 浅草寺什宝目録 = Catalogue of the fine arts of the Senso-ji temple 浅草寺什宝研究会, 淺草寺, 荒川, 正明 金龍山浅草寺 2022年2月 板谷波山の陶芸 : 生誕一五〇年記念 = Itaya Hazan : the 150th anniversary of his birth 板谷, 波山, 森谷, 美保, 高村, 光雲, 高村, 光太郎, 北原, 千鹿, 荒川, 正明, しもだて美術館, 筑西市, 石川県立美術館, 泉屋博古館, 茨城県陶芸美術館 [しもだて美術館] 2022年 もっとみる