研究者検索結果一覧 紙谷 雅子 紙谷 雅子Masako Kamiya ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属学習院大学 法学部学位法学博士J-GLOBAL ID201301098264322848researchmap会員ID7000005888 経歴 11 2011年4月 - 現在 学習院大学 法学部 教授 2007年4月 - 現在 学習院大学大学院法務研究科 教授兼学習院大学法学部教授 2009年4月 - 2011年3月 学習院大学 法学部長 2009/04-2011/03 2004年 - 2007年 学習院大学専門職大学院 法務研究科 専任教授 1993年10月 - 2004年3月 学習院大学 法学部 教授 もっとみる 学歴 3 1977年4月 - 1981年3月 東京大学 法学政治学研究科 1975年4月 - 1977年3月 東北大学 法学研究科 ケンブリッジ大学 委員歴 37 2004年4月 - 現在 東京弁護士会 市民会議議長 2004年 - 現在 日本学術会議 連携会員 2001年5月 - 現在 自由人権協会 代表理事 2001年 - 現在 国際人権法学会 理事 1999年5月 - 現在 文部省学校法人審議会(平成13年1月より文部科学省大学設置・学校法人審議会) 審議委員 もっとみる 論文 60 「新聞と知識課税 --- 英米の法制史から」 紙谷 雅子 新聞研究』別冊『新聞の公共性と知識課税』 44-50頁 2013年11月 査読有り 座長コメント「表現の自由についての権利をめぐる今日的課題」 紙谷 雅子 『国際人権法』 (24) 63-64頁 2013年10月 査読有り 「とらわれの聴衆」 紙谷 雅子 『憲法百選』 50-51 2013年10月 査読有り 「『憲法』とは何か―――メディアが報じることの意味」 紙谷 雅子 新聞研究2013年5月(742)号 58-62頁 2013年5月 査読有り 「意見確認Certificatonについて」 紙谷 雅子 『同志社法学 釜田泰介教授古希記念論文集』64巻7(360)II号 29-64頁 2013年3月 査読有り もっとみる 書籍等出版物 18 新基本法コンメンタール『情報公開法・個人情報保護法・公文書管理法』 紙谷 雅子 2013年7月 「性表現 ? ポルノグラフィはジェンダーの問題か」 紙谷 雅子 法律文化社 2012年4月 『ジェンダー法』 紙谷 雅子 2012年 「ジェンダー法理論のグローバルな影響力」 紙谷 雅子 岩波書店 2011年10月 『かけがえのない個から』 紙谷 雅子 岩波書店 2011年4月 もっとみる 講演・口頭発表等 55 「英語圏における『Academy of Science』と『Academic Society』,科学者による政策提言のあり方」 紙谷 雅子 学術会議法学委員会「学術法制」分科会 2013年10月27日 Schuette v. Coalition to Defend Affirmative Action 紙谷 雅子 合衆国最高裁判所判例研究会 2013年10月17日 「なぜ、今『国防軍』なのか ~日本国憲法の安全保障と人権保障を考える~」パネリスト 紙谷 雅子 東京第二弁護士会 憲法シンポジウム(日弁連人権擁護大会プレシンポジウム) 2013年9月26日 “Gender and Disaster” 紙谷 雅子 日蘭友好400周年記念第6回日蘭法会議 at Leiden University 「Disaster, Crisis and Law」 2013年8月27日 “Disasters and the Law --- Japan” 紙谷 雅子 日蘭友好400周年記念第6回日蘭法会議 at Leiden University 「Disaster, Crisis and Law」Keynote Address 2013年8月26日 FCC v. Fox Television Stations 紙谷 雅子 合衆国最高裁判所判例研究会 2013年1月26日 Golan v. Holder (2012) 紙谷 雅子 合衆国最高裁判所判例研究会 2012年11月17日 「表現の自由についての権利をめぐる今日的課題」 紙谷 雅子 国際人権法学会第24回大会 2012年11月10日 「第26回日本アラブ女性交流事業」実施に関して 紙谷 雅子 国連NGO国内婦人委員会総会 2012年7月5日 「クォータ制度」 紙谷 雅子 国際婦人年連絡会集中セミナー 2012年3月28日 公開シンポジウム「集中討議・ジェンダー社会の可能性」第2部「フロンティアも越えて」パネリスト 紙谷 雅子 東京大学伊藤国際学術研究センター 2012年3月20日 「クォータ制度」 紙谷 雅子 国際婦人年連絡会政策方針委員会セミナー 2012年1月20日 “Legal Education, Legal Pedagogy, and Legal Methodology” 紙谷 雅子 Istituto Universitario di Studi Europei, Universita degli Studi di Torino 2011年10月18日 「『違法』ではないが『有害』とされている情報への対応」 紙谷 雅子 法とコンピュータ学会 2010年11月20日 「ネットワークにおける青少年保護の法制度」 紙谷 雅子 法とコンピュータ学会 2010年11月20日 ケイ長官のこと ——— Chief Judge Judith S. Kaye, A Legacy of Visionary Leadership, 10-2 GOVERNMENT, LAW AND POLICY JOURNAL 4 (Winter 2008) 紙谷 雅子 アメリカ法[2010-1] P176-P183 2010年11月 「近代日本における公私のあり方―――教育機関における公と私の役割分担について―――」 紙谷 雅子 国際日本文化研究所研究会 2010年10月30日 「公と私」 紙谷 雅子 国際日本文化研究所研究会 2010年10月30日 「親密な関係の法人間関係に対する「身分」ではなく,「機能」に着目したアプローチ」 紙谷 雅子 日本学術会議 2010年10月18日 「親密圏について」 紙谷 雅子 日本学術会議 2010年10月18日 Decision Making on the Japanese Supreme Court, “Chosakan”: Research Judges Toiling at the Stone Fortress 紙谷 雅子 the University of Washington at St. Louis Law School 2010年9月10日 「リベラル・アーツ・カレッジ入学者選抜が意味する『公』と『私』の棲み分け」 紙谷 雅子 国際日本文化研究所研究会 2010年3月6日 「公と私」 紙谷 雅子 国際日本文化研究所研究会 2010年3月6日 「教育における『多様性』」報告およびパネリスト 紙谷 雅子 日米法学会46会総会シンポジウム 2009年10月4日 Allen Snyder v. Louisiana, 128 S. Ct. 1203 (2008) ——— 理由を示さない陪審忌避に対するバトソン判決に基づく異議申し立て 紙谷 雅子 ジュリスト1378号P177—P181 2009年5月 Gonzales v. Raich, 545 U.S. 1, 125 S. Ct. 2195 (2005) 連邦の薬物規制法と薬用マリファナ所持,使用等を合法とする州法との関係 紙谷 雅子 ジュリスト2007年5月15日(1334)号P136-P142 2007年4月 未決拘禁者との接見制限と取材の自由 紙谷 雅子 憲法判例百選P168-P169 2007年2月 Tory v. Cochran, 543 U.S. **, 125 S. Ct. 2108 (2005)−−−名誉毀損に対する差止命令の合憲性 紙谷 雅子 ジュリスト 2006年 レンクィスト・コートとは何であったのか 紙谷 雅子 アメリカ政治学研究会 2006年 プライバシ−権の現代的展開 紙谷 雅子 北海道大学法学部公法研究会・アメリカ政治研究会・法理論研究会共催 2006年 レンクィスト・コ−トの裁量上訴 紙谷 雅子 早稲田大学比較法研究所 アメリカ最高裁判所研究プロジェクト 2006年 「アジアにおける法学教育」シンポジウム 紙谷 雅子 国立台湾大学主催 2005年9月 Ashcroft v. American Civil Liberties Union, 542 U.S. **, 124 S. Ct. 2783 (2004) インタ−ネット上の未成年に有害な情報を年齢確認手段を用いて規制するChild Online Protection Act (COPA)の執行を暫定的に差止めた地方裁判所の判断は裁量権を逸脱しない 紙谷 雅子 [2005-1]アメリカ法P115-P121 2005年9月 Ashcroft v. American Civil Liberties Union, 124 S.Ct. 2783 (2004) インタ−ネット上の未成年に有害な情報を年齢確認手段を用いて規制するChild Online Protection Act (COPA)の暫定的差止 紙谷 雅子 ジュリスト2005年6月15日(1262)号P156−P163 2005年6月 Goodridge v. Department of Public Health, 440 Mass. 309, 798 N.E.2d 941 (Mass. 2003) 婚姻を希望している2人が同性であると婚姻許可証の発給を州が拒否し,婚姻が与える保護,利益,義務を拒否することは,州憲法に抵触すると州最高裁判所が判断した事例 紙谷 雅子 [2004-2]アメリカ法P278-P289 2005年3月 家族の幻想 紙谷 雅子 アメリカ学会2005年総会 2005年 フィルタリング・ソフトウェアを連邦政府の補助金要件とする子どもインターネット保護法(CIPA)の規定は図書館利用者の第1修正上の権利を侵害しないとした事例 United States v. American Library Association, Inc., 539 U.S. 194, 123 S.Ct. 2297 (2003) 紙谷 雅子 ジュリスト2004年9月1日(1274)号P192-P195 2004年9月 Illinois ex rel. Madigan v. Telemarketing Associates, Inc., 538 U.S. 600, 123 S.Ct. 1829 (2003) 第1修正の自由と業として募金勧誘をする営利組織に対する州の規制 紙谷 雅子 ジュリスト2004年9月15日(1275)号P163-P166 2004年9月 Grutter v. Bollinger, 123 S.Ct. 2325 (2003) および Gratz v. Bollinger, 123 S.Ct. 2411 (2003) −−− 州立大学および州立のロー・スクールにおける人種を意識した入学判定手続の合憲性 −−− 出願者の個別的な属性として人種を考慮することは多様な学生集団を構成するという非常に重要な利益を促進する(ロー・スクールの手続は合憲)が,特定の人種,民族出身者に一律ポイントを加算することは多様性を促進するという州の主張する非常に重要な利 紙谷 雅子 アメリカ法 2004年7月 Eldred v. Ashcroft, 537 U.S. (2003)−−−1998年コピ−ライト期間延長法(CTEA)は,合衆国憲法第1編8条8項に基づく連邦議会の権限を逸脱し,また第1修正に抵触するという主張を退け,合憲と判断した事例 紙谷 雅子 [2004−1]アメリカ法P142-P149 2004年7月 Grutter v. Bollinger, 123 S.Ct. 2325 (2003) および Gratz v. Bollinger, 123 S.Ct. 2411 (2003) −−− 州立大学および州立のロー・スクールにおける人種を意識した入学判定手続の合憲性 −−− 出願者の個別的な属性として人種を考慮することは多様な学生集団を構成するという非常に重要な利益を促進する(ロー・スクールの手続は合憲)が,特定の人種,民族出身者に一律ポイントを加算することは多様性を促進するという州の主張する非常に重要な利 紙谷 雅子 [2004-1]アメリカ法P1-P16 2004年7月 コピ−ライト法は第1修正に『カテゴリィとして』抵触しないのか−−−1998年コピ−ライト期間延長法(CTEA)の合憲性 紙谷 雅子 法律時報2004年4月(76巻4)号P108−P113 2004年4月 「性別を考える---医学・法学・スポ−ツの対話」 紙谷 雅子 「身体・生・生命・科学におけるジェンダ−問題」2004年度シンポジウム 2004年 ワ−クショップ「憲法報道の日常性」 紙谷 雅子 日本マスコミュニケ−ション学会 2004年 ワ−クショップ「憲法と日常性」 紙谷 雅子 日本マスコミュニケ−ション学会 2004年 Goodridge v. Department of Public Health (Mass. 2003) 紙谷 雅子 日米法学会総会判例研究 2004年 プライバシ− 紙谷 雅子 マスコミ倫理懇談会 2004年 Suntrust Bank v. Houghton Mifflin Co., 268 F.3d 1257 (11th Cir., 2001), rehearing en banc denied 275 F.3d 58 (11th Cir. 2001)−−−小説『Gone With the Wind』に基づいた小説『The Wind Done Gone』出版に対する第1審裁判所の暫定的差止命令を市場への影響という観点から上訴裁判所が覆した事例 紙谷 雅子 [2003-1]アメリカ法P227P-231 2003年7月 Gender Bias in Courts 紙谷 雅子 LawAsia 2003 Tokyo 2003年 Anastasoff v. United States, 223 F.3d 898 (8th Cir. 2000), vacated as moot on rehearing en banc, 235 F.3d 1054 (8th Cir. 2000)−−−判例集Federal Reporterには搭載されていない連邦控訴裁判所の判決の先例としての価値 紙谷 雅子 [2002-2] アメリカ法 P408-P414 2002年12月 12» 所属学協会 8 日本法社会学会 アメリカ学会 法とコンピュータ学会 国際人権学会 法社会学会 もっとみる
紙谷 雅子Masako Kamiya ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属学習院大学 法学部学位法学博士J-GLOBAL ID201301098264322848researchmap会員ID7000005888 経歴 11 2011年4月 - 現在 学習院大学 法学部 教授 2007年4月 - 現在 学習院大学大学院法務研究科 教授兼学習院大学法学部教授 2009年4月 - 2011年3月 学習院大学 法学部長 2009/04-2011/03 2004年 - 2007年 学習院大学専門職大学院 法務研究科 専任教授 1993年10月 - 2004年3月 学習院大学 法学部 教授 もっとみる 学歴 3 1977年4月 - 1981年3月 東京大学 法学政治学研究科 1975年4月 - 1977年3月 東北大学 法学研究科 ケンブリッジ大学 委員歴 37 2004年4月 - 現在 東京弁護士会 市民会議議長 2004年 - 現在 日本学術会議 連携会員 2001年5月 - 現在 自由人権協会 代表理事 2001年 - 現在 国際人権法学会 理事 1999年5月 - 現在 文部省学校法人審議会(平成13年1月より文部科学省大学設置・学校法人審議会) 審議委員 もっとみる 論文 60 「新聞と知識課税 --- 英米の法制史から」 紙谷 雅子 新聞研究』別冊『新聞の公共性と知識課税』 44-50頁 2013年11月 査読有り 座長コメント「表現の自由についての権利をめぐる今日的課題」 紙谷 雅子 『国際人権法』 (24) 63-64頁 2013年10月 査読有り 「とらわれの聴衆」 紙谷 雅子 『憲法百選』 50-51 2013年10月 査読有り 「『憲法』とは何か―――メディアが報じることの意味」 紙谷 雅子 新聞研究2013年5月(742)号 58-62頁 2013年5月 査読有り 「意見確認Certificatonについて」 紙谷 雅子 『同志社法学 釜田泰介教授古希記念論文集』64巻7(360)II号 29-64頁 2013年3月 査読有り もっとみる 書籍等出版物 18 新基本法コンメンタール『情報公開法・個人情報保護法・公文書管理法』 紙谷 雅子 2013年7月 「性表現 ? ポルノグラフィはジェンダーの問題か」 紙谷 雅子 法律文化社 2012年4月 『ジェンダー法』 紙谷 雅子 2012年 「ジェンダー法理論のグローバルな影響力」 紙谷 雅子 岩波書店 2011年10月 『かけがえのない個から』 紙谷 雅子 岩波書店 2011年4月 もっとみる 講演・口頭発表等 55 「英語圏における『Academy of Science』と『Academic Society』,科学者による政策提言のあり方」 紙谷 雅子 学術会議法学委員会「学術法制」分科会 2013年10月27日 Schuette v. Coalition to Defend Affirmative Action 紙谷 雅子 合衆国最高裁判所判例研究会 2013年10月17日 「なぜ、今『国防軍』なのか ~日本国憲法の安全保障と人権保障を考える~」パネリスト 紙谷 雅子 東京第二弁護士会 憲法シンポジウム(日弁連人権擁護大会プレシンポジウム) 2013年9月26日 “Gender and Disaster” 紙谷 雅子 日蘭友好400周年記念第6回日蘭法会議 at Leiden University 「Disaster, Crisis and Law」 2013年8月27日 “Disasters and the Law --- Japan” 紙谷 雅子 日蘭友好400周年記念第6回日蘭法会議 at Leiden University 「Disaster, Crisis and Law」Keynote Address 2013年8月26日 FCC v. Fox Television Stations 紙谷 雅子 合衆国最高裁判所判例研究会 2013年1月26日 Golan v. Holder (2012) 紙谷 雅子 合衆国最高裁判所判例研究会 2012年11月17日 「表現の自由についての権利をめぐる今日的課題」 紙谷 雅子 国際人権法学会第24回大会 2012年11月10日 「第26回日本アラブ女性交流事業」実施に関して 紙谷 雅子 国連NGO国内婦人委員会総会 2012年7月5日 「クォータ制度」 紙谷 雅子 国際婦人年連絡会集中セミナー 2012年3月28日 公開シンポジウム「集中討議・ジェンダー社会の可能性」第2部「フロンティアも越えて」パネリスト 紙谷 雅子 東京大学伊藤国際学術研究センター 2012年3月20日 「クォータ制度」 紙谷 雅子 国際婦人年連絡会政策方針委員会セミナー 2012年1月20日 “Legal Education, Legal Pedagogy, and Legal Methodology” 紙谷 雅子 Istituto Universitario di Studi Europei, Universita degli Studi di Torino 2011年10月18日 「『違法』ではないが『有害』とされている情報への対応」 紙谷 雅子 法とコンピュータ学会 2010年11月20日 「ネットワークにおける青少年保護の法制度」 紙谷 雅子 法とコンピュータ学会 2010年11月20日 ケイ長官のこと ——— Chief Judge Judith S. Kaye, A Legacy of Visionary Leadership, 10-2 GOVERNMENT, LAW AND POLICY JOURNAL 4 (Winter 2008) 紙谷 雅子 アメリカ法[2010-1] P176-P183 2010年11月 「近代日本における公私のあり方―――教育機関における公と私の役割分担について―――」 紙谷 雅子 国際日本文化研究所研究会 2010年10月30日 「公と私」 紙谷 雅子 国際日本文化研究所研究会 2010年10月30日 「親密な関係の法人間関係に対する「身分」ではなく,「機能」に着目したアプローチ」 紙谷 雅子 日本学術会議 2010年10月18日 「親密圏について」 紙谷 雅子 日本学術会議 2010年10月18日 Decision Making on the Japanese Supreme Court, “Chosakan”: Research Judges Toiling at the Stone Fortress 紙谷 雅子 the University of Washington at St. Louis Law School 2010年9月10日 「リベラル・アーツ・カレッジ入学者選抜が意味する『公』と『私』の棲み分け」 紙谷 雅子 国際日本文化研究所研究会 2010年3月6日 「公と私」 紙谷 雅子 国際日本文化研究所研究会 2010年3月6日 「教育における『多様性』」報告およびパネリスト 紙谷 雅子 日米法学会46会総会シンポジウム 2009年10月4日 Allen Snyder v. Louisiana, 128 S. Ct. 1203 (2008) ——— 理由を示さない陪審忌避に対するバトソン判決に基づく異議申し立て 紙谷 雅子 ジュリスト1378号P177—P181 2009年5月 Gonzales v. Raich, 545 U.S. 1, 125 S. Ct. 2195 (2005) 連邦の薬物規制法と薬用マリファナ所持,使用等を合法とする州法との関係 紙谷 雅子 ジュリスト2007年5月15日(1334)号P136-P142 2007年4月 未決拘禁者との接見制限と取材の自由 紙谷 雅子 憲法判例百選P168-P169 2007年2月 Tory v. Cochran, 543 U.S. **, 125 S. Ct. 2108 (2005)−−−名誉毀損に対する差止命令の合憲性 紙谷 雅子 ジュリスト 2006年 レンクィスト・コートとは何であったのか 紙谷 雅子 アメリカ政治学研究会 2006年 プライバシ−権の現代的展開 紙谷 雅子 北海道大学法学部公法研究会・アメリカ政治研究会・法理論研究会共催 2006年 レンクィスト・コ−トの裁量上訴 紙谷 雅子 早稲田大学比較法研究所 アメリカ最高裁判所研究プロジェクト 2006年 「アジアにおける法学教育」シンポジウム 紙谷 雅子 国立台湾大学主催 2005年9月 Ashcroft v. American Civil Liberties Union, 542 U.S. **, 124 S. Ct. 2783 (2004) インタ−ネット上の未成年に有害な情報を年齢確認手段を用いて規制するChild Online Protection Act (COPA)の執行を暫定的に差止めた地方裁判所の判断は裁量権を逸脱しない 紙谷 雅子 [2005-1]アメリカ法P115-P121 2005年9月 Ashcroft v. American Civil Liberties Union, 124 S.Ct. 2783 (2004) インタ−ネット上の未成年に有害な情報を年齢確認手段を用いて規制するChild Online Protection Act (COPA)の暫定的差止 紙谷 雅子 ジュリスト2005年6月15日(1262)号P156−P163 2005年6月 Goodridge v. Department of Public Health, 440 Mass. 309, 798 N.E.2d 941 (Mass. 2003) 婚姻を希望している2人が同性であると婚姻許可証の発給を州が拒否し,婚姻が与える保護,利益,義務を拒否することは,州憲法に抵触すると州最高裁判所が判断した事例 紙谷 雅子 [2004-2]アメリカ法P278-P289 2005年3月 家族の幻想 紙谷 雅子 アメリカ学会2005年総会 2005年 フィルタリング・ソフトウェアを連邦政府の補助金要件とする子どもインターネット保護法(CIPA)の規定は図書館利用者の第1修正上の権利を侵害しないとした事例 United States v. American Library Association, Inc., 539 U.S. 194, 123 S.Ct. 2297 (2003) 紙谷 雅子 ジュリスト2004年9月1日(1274)号P192-P195 2004年9月 Illinois ex rel. Madigan v. Telemarketing Associates, Inc., 538 U.S. 600, 123 S.Ct. 1829 (2003) 第1修正の自由と業として募金勧誘をする営利組織に対する州の規制 紙谷 雅子 ジュリスト2004年9月15日(1275)号P163-P166 2004年9月 Grutter v. Bollinger, 123 S.Ct. 2325 (2003) および Gratz v. Bollinger, 123 S.Ct. 2411 (2003) −−− 州立大学および州立のロー・スクールにおける人種を意識した入学判定手続の合憲性 −−− 出願者の個別的な属性として人種を考慮することは多様な学生集団を構成するという非常に重要な利益を促進する(ロー・スクールの手続は合憲)が,特定の人種,民族出身者に一律ポイントを加算することは多様性を促進するという州の主張する非常に重要な利 紙谷 雅子 アメリカ法 2004年7月 Eldred v. Ashcroft, 537 U.S. (2003)−−−1998年コピ−ライト期間延長法(CTEA)は,合衆国憲法第1編8条8項に基づく連邦議会の権限を逸脱し,また第1修正に抵触するという主張を退け,合憲と判断した事例 紙谷 雅子 [2004−1]アメリカ法P142-P149 2004年7月 Grutter v. Bollinger, 123 S.Ct. 2325 (2003) および Gratz v. Bollinger, 123 S.Ct. 2411 (2003) −−− 州立大学および州立のロー・スクールにおける人種を意識した入学判定手続の合憲性 −−− 出願者の個別的な属性として人種を考慮することは多様な学生集団を構成するという非常に重要な利益を促進する(ロー・スクールの手続は合憲)が,特定の人種,民族出身者に一律ポイントを加算することは多様性を促進するという州の主張する非常に重要な利 紙谷 雅子 [2004-1]アメリカ法P1-P16 2004年7月 コピ−ライト法は第1修正に『カテゴリィとして』抵触しないのか−−−1998年コピ−ライト期間延長法(CTEA)の合憲性 紙谷 雅子 法律時報2004年4月(76巻4)号P108−P113 2004年4月 「性別を考える---医学・法学・スポ−ツの対話」 紙谷 雅子 「身体・生・生命・科学におけるジェンダ−問題」2004年度シンポジウム 2004年 ワ−クショップ「憲法報道の日常性」 紙谷 雅子 日本マスコミュニケ−ション学会 2004年 ワ−クショップ「憲法と日常性」 紙谷 雅子 日本マスコミュニケ−ション学会 2004年 Goodridge v. Department of Public Health (Mass. 2003) 紙谷 雅子 日米法学会総会判例研究 2004年 プライバシ− 紙谷 雅子 マスコミ倫理懇談会 2004年 Suntrust Bank v. Houghton Mifflin Co., 268 F.3d 1257 (11th Cir., 2001), rehearing en banc denied 275 F.3d 58 (11th Cir. 2001)−−−小説『Gone With the Wind』に基づいた小説『The Wind Done Gone』出版に対する第1審裁判所の暫定的差止命令を市場への影響という観点から上訴裁判所が覆した事例 紙谷 雅子 [2003-1]アメリカ法P227P-231 2003年7月 Gender Bias in Courts 紙谷 雅子 LawAsia 2003 Tokyo 2003年 Anastasoff v. United States, 223 F.3d 898 (8th Cir. 2000), vacated as moot on rehearing en banc, 235 F.3d 1054 (8th Cir. 2000)−−−判例集Federal Reporterには搭載されていない連邦控訴裁判所の判決の先例としての価値 紙谷 雅子 [2002-2] アメリカ法 P408-P414 2002年12月 12» 所属学協会 8 日本法社会学会 アメリカ学会 法とコンピュータ学会 国際人権学会 法社会学会 もっとみる