このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログインID
パスワード
研究者情報
Researcher Information
言語の選択:
日本語
English
メニュー/MENU
トップページ
人文科学研究科
アーカイブズ学専攻
身体表象文化学専攻
専門職大学院法務研究科
法学部
法学科
政治学科
経済学部
経済学科
経営学科
文学部
哲学科
史学科
日本語日本文学科
英語英米文化学科
ドイツ語圏文化学科
フランス語圏文化学科
心理学科
教育学科
理学部
物理学科
化学科
数学科
生命科学科
生命分子科学研究所
国際社会科学部
国際社会科学科
スポーツ・健康科学センター
計算機センター
外国語教育研究センター
東洋文化研究所
史料館
国際センター
▶大学ホームページに戻る
▶Return to University HOME
トップページ
>
文学部
> 教育学科
文学部 教育学科
研究者リスト
>>
小原 豊
小原 豊
研究者氏名
小原 豊
オハラ ユタカ
所属
学習院大学大学院
部署
人文科学研究科
職名
教授
J-Global ID
200901071185241737
プロフィール
算数・数学教育及び情報教育を具体の軸にして教員養成に携わっております。学習指導という事象を多様な価値観をもって捉えることで、広く共生を尊ぶ創造的な資質能力を培うことのできる次世代の教員を育てることに専心しています。
研究キーワード
教授学的変換
,
ケースメソッド
,
Computational Thinking
もっとみる
研究分野
人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 /
経歴
1
2
>
2022年4月
-
現在
学習院大学大学院 人文科学研究科 教授
2015年4月
-
2022年3月
関東学院大学 教育学部 教授
2014年4月
-
2015年3月
関東学院大学 人間環境学部 教授(2015年3月 改組)
2012年4月
-
2014年3月
関東学院大学 人間環境学部 准教授
2007年4月
-
2012年3月
立命館大学 産業社会学部 准教授
学歴
-
2003年3月
筑波大学大学院 教育学研究科 学校教育専攻 数学教育専修
委員歴
2017年4月
-
現在
日本情報教育学会 編集部委員
2014年10月
-
2017年9月
日本数学教育学会 出版部副主任
2014年4月
-
2017年3月
日本数学教育学会 全国大会優秀研究賞選定委員会 選定委員
2009年10月
-
2012年9月
日本数学教育学会 数学教育編集部幹事
もっとみる
受賞
2015年12月
International Society for Mathematics and Science Education, イノベーション賞,Perspective on CSCL in Mathematics Teacher Training by Using Smart Technology小原 豊
論文
1
2
3
>
四角形の決定条件の教材化試論
北島茂樹   小原豊   
日本数学教育学会誌 102(11) 2-11 2020年11月
[査読有り]
Didactic Transposition of Imaginary Number in Japanese Textbooks
Yutaka OHARA   
International Journal of Research on Mathematics and ScienceEducation 6(1) 11-18 2018年
[査読有り]
教員養成課程における進路選択自己効力と未来に対する時間的展望および斜めの関係の関連
枝廣和憲   小原 豊   
大学教育学会誌 39(1) 101-106 2017年
[査読有り]
多様な考えを活かし練り合う開かれた問題解決授業の展開
小原 豊   
日本数学教育学会誌 96(7) 28-31 2014年
創造性の基礎を培う山登り式学習法の国際教育協力への展開
齋藤昇   小原 豊   秋田美代   
日本数学教育学会誌 96(7) 16-19 2014年
MISC
1
2
3
4
5
>
異種の2量の割合における概念化とその創造性に関する小考
小原 豊   
日本科学教育学会第45回年会論文集 41-42 2021年
Aspects of Prospective Elementary Teachers' Views on Authentic Learning in Mathematics
Yutaka OHARA   
Bulletin: Society of Human & Environmental Studies 34 37-43 2021年
小学校算数における連比の教材化再考に関する意義と課題
小原 豊   
日本科学教育学会第44回年会論文集 25-26 2020年
Reciprocalization of Mathematics Learning in Web Collaboration System
Yutaka OHARA   
Bulletin: Society of Human & Environmental Studies 33 23-28 2020年
学校数学におけるwell-definedな性質への対処の諸特徴
小原 豊   
Bulletin: Society of Human & Environmental Studies (31) 17-22 2019年
書籍等出版物
1
2
3
>
新・教職課程演習 第19巻 中等数学科教育
礒田正美, 影山和也編 (小原 第7章Q46,Q47,Q48 分担執筆)(範囲:第7章 中学校・高等学校数学科の学習上の困難点(Q46 学校数学の系統,Q47 中学校の図形領域,Q48 統計指導の系統, pp.152-154, pp.155-157, pp.158-160))
協同出版 2021年12月
深い学びを支える算数教科書の数学的背景
齋藤 昇, 小原 豊
東洋館出版社 2020年4月
深い学びを支える新しい算数科教育法
齋藤昇, 秋田美代, 小原豊
東洋館出版 2017年
深い学びを支える数学教科書の数学的背景
齋藤昇, 秋田美代, 小原豊
東洋館出版 2017年
中学校数学科つまずき指導事典
礒田正美, 小原 豊, 宮川健, 松嵜昭雄
明治図書 2014年
講演・口頭発表等
Real Time Feedback as an Interactive Learning Tool in Quasi-Lesson Study
小原 豊   
第9回世界授業研究会議(9th WALS) 全体講演 2015年11月15日
[招待有り]
Research on Prospective Elementary School Teachers' Perceptions for Disaster Prevention Education
小原 豊   
APEC-Tsukuba International ConferenceⅦ: Innovation of Mathematics Education through Lesson Study 2013年2月14日
[招待有り]
もっとみる
教育業績(担当経験のある科目)
数学科教育研究(数学科教育法) (専修大学、立命館大学、滋賀大学、奈良教育大学大学院、関東学院大学、東海大学)
初等教科教育法 算数(算数科教育法) (立命館大学、滋賀大学、佛教大学、関東学院大学、東洋大学)
算数 (鳴門教育大学、立命館大学、滋賀大学、佛教大学、関東学院大学、東洋大学)
もっとみる
共同研究・競争的資金等の研究課題
プログラミング的思考を育成するSTEM教育を担う初等教員養成カリキュラム開発
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)小原 豊,礒田正美 
研究期間: 2020年4月 - 2024年3月
アクティブラーニングによる算数数学協同学習の実質化を担う教員養成プログラム開発
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)小原 豊 礒田 正美 
研究期間: 2016年4月 - 2020年3月
双方向参加型学習環境による算数数学科教員養成プログラム改善の実証的研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)小原 豊 礒田 正美 
研究期間: 2012年4月 - 2016年3月
ケースメソッドによる文科系学生の数学的リテラシー向上に関する実践的研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 基盤研究(C)小原 豊 山口 歩 礒田 正美 
研究期間: 2008年 - 2011年
熟練した算数・数学教師による関心・意欲・態度の評価方法研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業 若手研究(B)小原 豊 
研究期間: 2005年 - 2007年
もっとみる
所属学協会
大学教育学会
数学教育学会
日本教科教育学会
日本科学教育学会
日本数学教育学会
もっとみる
Works(作品等)
1
2
>
派遣現職教員の活動の幅を広げるハンズオン素材の開発と活動展開モデルの開発 (文部科学省国際協力イニシアティブ教育拠点形成事業)
2007年4月 - 2008年3月
授業を中心とした校内研修の導入による初中等教育の質的向上 (文部科学省国際協力イニシアティブ教育拠点形成事業)
2006年4月 - 2008年3月
派遣現職教員支援と支援ネットワーク形成による支援方法の拡充事業 (文部科学省国際教育協力における拠点システム構築事業)
2003年4月 - 2006年3月
算数・数学における協力経験のモデル化と教材開発推進事業 (文部科学省国際教育協力における拠点システム構築事業)
2003年4月 - 2006年3月
現職教員派遣制度の現在と未来 : 新世紀の地域国際化のために(文部科学省教員協力のための拠点システム)
服部勝憲,小沢大成,小原豊 2006年2月
学術貢献活動
1
2
3
4
5
>
日本情報教育学会 第4回研究会実行委員
企画立案・ 運営等日本情報教育学会 2021年12月 - 現在
日本情報教育学会 編集部委員
企画立案・ 運営等・査読日本情報教育学会 2017年4月 - 現在
Board Member, International Conference of Society for Mathematics and Science Education
企画立案・ 運営等・査読International Society for Mathematics and Science Education 2012年10月 - 現在
第104回全国算数・数学教育研究大会 小学校部会指導助言者(島根大学:オンライン開催)
パネル司会・セッションチェア等日本数学教育学会 2022年8月5日
第103回全国算数・数学教育研究大会 小学校部会指導助言者(埼玉大学:オンライン開催)
パネル司会・セッションチェア等日本数学教育学会 2021年8月21日
社会貢献活動
1
2
3
4
5
>
これからの算数授業:主体的・対話的で深い学びの具体化
【講師,情報提供】青森市小学校教育研究会 合同冬期研修会 2020年1月7日
日々の授業で実践すべき数学的活動:新学習指導要領の理解
【講師,情報提供】神奈川県平塚市中学校教育研究会 数学授業研究会 2019年11月27日
小学校プログラミング的思考の育成に向けての課題
【助言・指導,情報提供】横浜市立泉区新橋小学校 授業研究会 2019年10月24日
これからの算数教育:深い学びの具体化
【講師,情報提供】神奈川県小田原市教育研究会 算数授業研究会 2019年2月14日
意味ある小学校プログラミング教育を目指した実践研究
【助言・指導,情報提供】日吉津村立日吉津小学校 授業研究会 2019年2月12日